薬 剤 ニ ュ ー ス
=病院薬剤部DIニュース=
|
*私の勤務する病院薬剤部では、医師、看護師向けに医薬品ニュースを毎月1日と15日に発行していました。
|
*ご利用にあたってのお願い
引用文献などで、著作権等の問題が生じる可能性もありますので、転記なさる場合などでは慎重にお願いします。 |
2011年 | メイン記事 | トピックス |
2011年12月15号(No.558) | 過換気症候群 | 心筋梗塞との鑑別/パニック障害との類似点 |
2011年12月1号(No.557) | 鎮静系抗うつ剤と非鎮静系抗うつ剤 | 抗うつ剤の副作用プロフィール比較 |
2011年11月15号(No.556) | 硝酸薬(NO)の最近の知見 | テレビを見ると寿命が縮まる?!! |
2011年11月1号(No.555) | NHCAPとは | NHCAPの治療区分と抗菌薬選択 |
2011年10月15号(No.554) | アウトブレイクとは | 感染症の感染様式 |
2011年10月1号(No.553) | QI:qualty indicator;クリニカルインディケーター: 最近の動向と実際 | QIの指標一覧~臨床指標評価委員会で決定した指標項目 |
2011年9月15号(No.552) | 秋の花粉症 | 花粉症の薬物治療 |
2011年9月1号(No.551) | 妊婦に対する薬物療法 | all or noneの法則(妊婦への薬物の影響) |
2011年8月15号(No.550) | 血清ナトリウムに異常を起こす薬剤 | 細胞外液を考えた薬剤の使用法 |
2011年8月1号(No.549) | ワクチンギャップ | スタチン:感染症に対する有効性 |
2011年7月15号(No.548) | 睡眠障害と生活習慣病 | 睡眠薬使用のコツ |
2011年7月1号(No.547) | ハイリスク薬とは | ハイリスク薬の薬剤服用歴管理指導の業務手順と方法 |
2011年6月15号(No.546) | GLP-1受容体作動薬(インクレチンの作用を理解した上での使用) | 率(Rate)と割合(Proportion) |
2011年6月1号(No.545) | タバコ(煙草)誤食の最近の知見 | DoTSとDOTS |
2011年5月15号(No.544) | 医療紛争回避のためのコミュニケーション | 出生時体重と成人後の高血圧:small baby syndrome |
2011年5月1号(No.543) | リスクコミュニケーション | 情報の不確実性 |
2011年4月15号(No.542) | 抗精神病薬による肺塞栓症、深部静脈血栓塞栓症 | DVT:Deep vein thrombosis |
2011年4月1号(No.541) | 東北地方太平洋沖地震による医薬品の供給状況 | 黄砂症(花粉症、喘息発作の隠れた共謀者?) |
2011年3月15号(No.540) | 尿路結石でのカルシウム摂取(再発予防の食事指導ガイドライン) | 尿路結石の結石の種類・形成機序 |
2011年3月1号(No.539) | タバコ煙が病気を起こすメカニズム | ロコモとマーズ |
2011年2月15号(No.538) | 処方せんに対し疑義照会すべき事項 | PPIの処方日数について |
2011年2月1号(No.537) | 経口血糖降下剤の注意したい相互作用 | ダーゼン錠についてのメディア報道について |
2011年1月15号(No.536) | 血中濃度と薬効の関係 | PDそしてTDM |
2010年 | メイン記事 | トピックス |
12月15号(No.535) | 硝酸薬耐性 | PSG検査 |
12月1号(No.534) | 顎骨壊死(BRONJ) | ビスフォスフォネート系骨粗鬆症系骨粗鬆症治療薬 |
11月15号(No.533) | 副作用としてのせん妄 | せん妄と認知症の主な特徴 |
11月1号(No.532) | 高血圧の合併症 | 高血圧の分類 |
10月15号(No.531) | 口腔疾患と全身の関わり | 歯科疾患の全身への影響 |
10月1号(No.530) | 癌疼痛にアセトアミノフェン | かゆみとオピオイド受容体 |
9月15号(No.529) | 併用禁忌・併用注意の考え方 | 果物ジュースとOATP> |
9月1号(No.528) | de novo B型肝炎 | HBV再活性化対策と輸血後肝炎との鑑別 |
8月15号(No.527) | 狂犬病について | 海外で犬に咬まれたら? |
8月1号(No.526) | 夏型過敏性肺炎 | 環境対策改善 |
7月15号(No.525) | ポライトネス・ステトラジー | 親近要求と不可侵要求 |
7月1号(No.524) | ブラウンバッグ運動 | 持参薬は宝の山 |
6月15号(No.523) | 重篤な皮膚障害とPGx | PGx:薬理ゲノミクス |
6月1号(No.522) | フィジカルアセスメント | 代表的な顔貌と特徴と関連する病態・疾患 |
5月15号(No.521) | 薬剤(スピリーバ)によるイレウスの発症 | イレウスによる便秘対策 |
5月1号(No.520) | ギャンブル依存症候群 | マイクロドーズ試験(MD試験) |
4月15号(No.519) | 原発性アルドステロン症(PA) | 医薬用語解説:CKD-MDB |
4月1号(No.518) | 日本人のための癌予防 | がん、癌、ガン |
3月15号(No.517) | PRO:patient-reported outcomes | MUS:medically unexplained symptoms |
3月1号(No.516) | 核内レセプター | 病原体のTLR認識回避 |
2月15号(No.515) | メタボリック症候群とTLR | TLRとアレルゲン |
2月1号(No.514) | 自然免疫とTLR | 自然免疫のパターン認識(PAMP認識) |
1月15号(No.513) | 花粉症の初期療法の意義とその実際 | 花粉症の薬物治療 |
2009年 | メイン記事 | トピックス |
12月15号(No.512) | 妊娠と葉酸 | 葉酸と神経管閉鎖障害 |
12月1号(No.511) | Polypill strategyとは | ワーファリン抵抗性 |
11月15号(No.510) | SSRI・SNRIと他害行為について | ニッチ(がん幹細胞ニッチ) |
11月1号(No.509) | 緩和ケア概論 | チームABC |
10月15号(No.508) | 睡眠相後退症候群 | 不眠症 |
10月1号(No.507) | 悪性症候群とは | 非定型抗精神病薬とSSRIの併用は注意! |
9月15号(No.506) | 薬剤による劇症肝炎 | 劇症肝炎の治療法 |
9月1号(No.505) | 緩和ケアにおけるセデーション | ロコモティブ・シンドローム(ロコモ:locomotive syndrome) |
8月15号(No.504) | POSSIBL理論 | 緩和医療での面談スキル |
8月1号(No.503) | 漢方治療の有効性と安全性 | 漢方薬に含まれる注意すべき生薬 |
7月15号(No.502) | 麻薬事故とは | 入院患者に交付された麻薬の管理 |
7月1号(No.501) | 禁煙治療の現状と課題 | タバコと薬の相互作用 |
6月15号(No.500) | 現代型うつ病(最近のうつ病の傾向) | 軽症うつ病の治療戦略 |
6月1号(No.499) | インフルエンザの発生と流行(絶対湿度と強い関係) | インフルエンザと風邪 |
5月15号(No.498) | 感染症の変貌(その要因)プレパンデミックワクチン | 最近話題となった感染症 |
5月1号(No.497) | 健康食品の問題点 | デザイナー食品:Designers food |
4月15号(No.496) | トヨタ生産方式による業務改善 | コンパショネート・ユース制度 |
4月1号(No.495) | WBPに基づく慢性創傷の治療 | ドレッシング:dressing |
3月15号(No.494) | インペアード・パフォーマンス | 抗ヒスタミン剤の分類 |
3月1号(No.493) | ベンゾジアゼピン系薬剤による前向性健忘 | ベンゾジアゼピン系薬剤の服用上の注意 |
2月15号(No.492) | 医療倫理の4原則 | 医療倫理とインフォームド・コンセント |
2月1号(No.491) | 大麻について | 人類で尿酸値が高いわけ(失楽園との関係) |
1月15号(No.490) | 医薬品・生物由来製品感染等被害救済制度 | 救済給付がなされなかったケース |
2008年 | メイン記事 | トピックス |
12月15日号(No.489) | *ビアーズ基準(高齢者が避けるべき薬剤) | デルファイ法 |
12月1日号(No.488) | *医療面接技法 | 解釈モデル |
11月15日号(No.487) | *通風・高尿酸血症と食生活 | 結晶脱落説:痛風発作のメカニズム |
11月1日号(No.486) | *禁煙:嗜好から病気へ | ロハス:LOHAS |
10月15日号(No.485) | *過眠症(ナルコレプシー) | 不眠症 |
10月1日号(No.484) | *肺高血圧症とは | マグネット・ホスピタル |
9月15日号(No.483) | *副作用の分類 | タイプA~タイプD |
9月1日号(No.482) | *慢性疼痛について(3)心療内科的治療 ~セルフ・エフェカシーの向上 |
SPA~末梢(神経)刺激療法 |
8月15日号(No.481) | *慢性疼痛について(2) | 回避学習型疼痛とオペラント学習型疼痛 |
8月1日号(No.480) | *慢性疼痛について(1) | 侵害受容性慢性疼痛 |
7月15日号(No.479) | *輸血による鉄過剰症 | 禁煙:あの手この手 |
7月1日号(No.478) | *夜間摂食症候群~朝食欠食者のライフスタイル | アサーション |
6月15日号(No.477) | *アルコール誘発喘息 | クラッシュ症候群(2) |
6月1日号(No.476) | *保険指導での指摘事項 | クラッシュ症候群(1) |
5月15日号(No.475) | *亜鉛と免疫 | 機能水とは |
5月1日号(No.474) | *血管外漏出に注意すべき注射剤(抗悪性腫瘍剤以外) | 水にまつわる科学・非(ニセ)科学 |
4月15日号(No.473) | *薬物乱用頭痛 | 片頭痛Q&A |
4月1日号(No.472) | *アドヒアランス | アドヒアランスとコンプライアンス |
3月15日号(No.471) | *PHARM-2E | 病院職員のメンタルヘルス対策と安全管理 |
3月1日号(No.470) | *医療における統計学 | 帰無仮説とは~仮説検定 |
2月15日号(No.469) | *Activation syndrome:賦活症候群 | 若年者とActivation sydrome |
2月1日号(No.468) | *NSAIDs(アスピリン)不耐症 | 不耐症とは |
1月15日号(No.467) | *健康食品による薬物性肝障害 | ウコンの鉄分について |
2007年 | メイン記事 | トピックス |
2007年年末年始号 | *抗うつ剤による自殺企画 | |
12月15日号(No.466) | *インフルエンザ曝露後の予防としてのタミフル | 病院で行うインフルエンザ対策 |
12月1日号(No.465) | *C型慢性肝炎治療の最新の知見 | ペグIFN 2aと2b |
11月15日号(No.464) | *複雑系としての医療 | 古代人の残してくれたありがたい遺伝子が現代病の原因だった。 |
11月1日号(No.463) | *心因性咳嗽とCough tic | タミフル~A型とB型では有効性が異なる?! |
10月15日号(No.462) | *適応外使用の保険診療上の取り扱い | トリガーポイント注射法 |
10月1日号(No.461) | *有害事象と副作用の考え方 | 因果関係の判断の仕方 |
9月15日号(No.460) | *ディスチミア親和型うつ病 | メランコリー親和型とディスチミア親和型 |
9月1日号(No.459) | *アンチエイジングのための生活習慣 | 体に良い脂質は? |
8月15日号(No.458) | *オーラル・バイオフィルムと全身疾患 | QS:クオラムセンシング |
8月1日号(No.457) | *銅欠乏症と貧血 | 銅欠乏症の予防 |
7月15日号(No.456) | *ドライマウス | 薬効の男女差 |
7月1日号(No.455) | *P4P:Pay for performance | データマイニング |
6月15日号(No.454) | *IBS(過敏性腸症候群 | 取り越し苦労はIBSになりやすい。 |
6月1日号(No.453) | *NAFLD:非アルコール性脂肪性肝疾患 | どの酒が体に良いのでしょうか? |
5月15日号(No.452) | *ピロリ菌感染と関連が指摘されている疾患 | |
5月1日号(No.451) | *睡眠と血糖値の関係 | グレリン |
4月15日号(No.450) | *ワクチンはここまできた | インフルエンザワクチン |
4月1日号(No.449) | *金属が関与する疾患 | 金属の話題:食品とピアス |
3月15日号(No.448) | *身長と脳卒中死亡率 | インフルエンザにスタチンが有効 |
3月1日号(No.447) | *CKD:新しい腎臓病の概念 | 友人がいれば、血圧は下がる。 |
2月15日号(No.446) | *疲労の分子神経メカニズム | アモキシシリンは虫歯のもと? |
2月1日号(No.445) | *鉄分を含むサプリメントは要注意 | ドクターズ・サプリメント |
1月15日号(No.444) | * 幸福感は健康に好影響 | 鍋焼きうどんとお粥 風邪をひいたときはどっち |
2006年 | メイン記事 | トピックス |
12月15日号(No.443) | * 減塩は好ましくない?(塩分と血圧) | パーキンソン病治療薬とギャンブルの関係 |
12月1日号(No.442) | * ニコチン依存症は麻薬より怖い? | ビールの放射線保護作用 |
11月15日号(No.441) | * 温泉の効果 | 原子力発電災害とヨウ素剤 |
11月1日号(No.440) | * 歯周病が全身疾患に及ぼす影響 | <NST>PEM:protein energy malnutrition |
10月15日号(No.439) | * Get Smartキャンペーン | <NST>ナイトロジェンデス |
10月1日号(No.438) | * 老年症候群スパイラル | <NST>食コーチング |
9月15日号(No.437) | * ブリーフセラピーとは | <NST>Pulmonary cachexia:呼吸器悪液質 |
9月1日号(No.436) | * 非定型抗精神病薬と統合失調症 | <NST>NPC/N比 |
8月15日号(No.435) | * セレン(Se)欠乏症 | <NST>GFO(腸管免疫とグルタミン) |
8月1日号(No.434) | *食育基本法について | <NST>Immunonutrients:免疫賦活物質 |
7月15日号(No.433) | *ワーファリン錠について改めて考える。 | <NST>PEG:経皮内視鏡的胃瘻造設術 |
7月1日号(No.432) | *喫煙は病気である。 | <NST>栄養プランニングの実際(2) |
6月15日号(No.431) | *CRPと動脈硬化 | <NST>栄養プランニングの実際(1) |
6月1日号(No.430) | *ライフスタイルドラッグの効能とリスク | <NST>栄養プランニング |
5月15日号(No.429) | *糖尿病のほとんどは遺伝?! | <NST>クワシオルコルとマラスムス |
5月1日号(No.428) | *血管新生療法 | <NST>アルブミン値 |
4月15日号(No.427) | *糖尿病とうつ病の関連性 | <NST>身体計測 |
4月1日号(No.426) | *薬物性腎障害についての最近の知見 | <NST>必要エネルギー量を知るには |
3月15日号(No.425) | *ステロイド性骨粗鬆症の予防と治療 | <NST>SGA(2) |
3月1日号(No.424) | *花粉症と喘息 | <NST>SGA(1) |
2月15日号(No.423) | *薬剤性肝障害の診断(DDW-J 2004基準) | <NST>PPM:Potluck Party Method |
2月1日号(No.422) | *男性更年期障害 | <トピックス>弟妹との接触がMS発症を低減 |
1月15日号(No.421) | *老化を抑制し寿命を延長するホルモン発見!! | <トピックス>BCG瘢痕サイズは、その後の喘息発症リスクとの関連 |
2005年 | メイン記事 | トピックス(用語辞典) |
12月15日 号(No.420) | *ファーマコゲノミクスの展望 | 薬物代謝酵素の遺伝子多型と薬剤応答の例 |
12月1日号号(No.419) | *食物依存性運動誘発アナフィラキシー | 食物によるアナフィラキシーの臨床的重症度分類 |
11月15日号(No.418) | *遺伝性疾患の治療の現状 | ピロリ菌と慢性頭痛 |
11月1日号(No.417) | *高尿酸血症とメタボリック症候群 | メタボリック症候群による新たな混乱 |
10月15日号(No.416) | *高齢者医療における総合的機能評価(CGA) | NPAS2:食事と体内時計 |
10月1日号(No.415) | *新しいホルモン | 胃潰瘍とタバコ |
9月15日号(No.414) | *メタボリック症候群での内臓脂肪の役割 | 酒は心血管疾患には百薬の長? |
9月1日号(No.413) | *機能性食品 | ゴマの抗高血圧作用と血管内皮機能改善効果 |
8月15日号(No.412) | *COPDの分類(病態による) | コーラは体に悪いか? |
8月1日号(No.411) | *認知症について最近の知見 | コーヒーで肝癌予防 |
7月15日号(No.410) | *NSTチーム発足 | 炭焼きビーフで薬効ダウン |
7月1日号(No.409) | *リセット禁煙 | タバコでストレスが消えるというのはのはうそ! |
6月15日号(No.408) | *睡眠薬の常用量依存 | にんにくの癌に対する作用 |
月1日号(No.407) | *疾患別にみた消毒剤の選択 | 鮭とトマトで健康増進(後編) |
5月15日号(No.406) | *ナレッジ・マネジメント | 鮭とトマトで健康増進(前編) |
5月1日号(No.405) | *代替医療(CAM)の現状と問題点 | カレーでアルツハイマー痴呆を予防 |
4月15日号(No.404) | *副作用情報報告制度(医療関係者による報告の義務化) | カレーの医学的効果(前編) |
4月1日号(No.403) | *医療面接技法 | スポーツは果たして身体に良いか(後編) |
3月15日号(No.402) | *動かない患者を動かすには | スポーツは果たして身体に良いか(前編) |
3月1日号(No.401) | *個人情報保護法(基本知識と例外) | 飲酒と血圧 |
2月15日号(No.400) | *日本食のグリセミック・インデックス | 用語辞典最終回 (V)VIP:血管作動性腸管ペプチド、(W)ウエルネス運動 |
2月1日号(No.399) | *エンパワーメント | 用語辞典(U)UCP:Uncoupling protein |
1月15日号(No.398) | *串刺しにされた心 | 用語辞典(T)Tumor Lysis Syndorome:腫瘍溶解症候群 |
2004年 | メイン記事 | シリーズ記事(用語辞典) |
12月15日号(No.397) | ポピュレーション戦略 | (S)SERM:選択的エストロゲン受容体モジュレーター |
12月1日号(No.396) | Comorbidityという考え方 | (R)RLS:restless legs syndrome |
11月15日号(No.395) | ステロイド骨粗鬆症(GIO) | (Q)QOLの測定法 |
11月1日号(No.394) | 寄生虫症の現状 | (P)Patient's Eyes |
10月15日号(No.393) | 海外への医薬品の持ち出しについて | (O)OAB:OverActiveBladder |
10月1日号(No.392) | 医薬品適正使用と薬剤疫学 | (N)NAB:Nocturnal Gastric Acid Breakthrough |
9月15日号(No.391) | 生物由来製品感染等救済制度 | (M)MNMS:血行再建術後症候群 |
9月1日号(No.390) | オカルト菌血症Occult bacteremia) | (L)Low T3症候群と拒食症 |
8月15日号(No.389) | ストレスは寿命を延ばす? | (K)Kチャンネル遮断剤 |
8月1日号(No.388) | P糖蛋白質による薬剤耐性の克服 | (J)Jカーブ現象の論点 |
7月15日号(No.387) | 胆汁酸の新たな評価 | (I)Ischemic penumbra |
7月1日号(No.386) | ウィメンズヘルス | (H)Homeopathy |
6月15日号(No.385) | 生命予後因子としての日内リズム | (G)ジェネリック医薬品対する5つの不安 |
6月1日号(No.384) | ファーマコゲノミクス | (F)Food faddism |
5月15日号(No.383) | 蚊アレルギー | (E)ES細胞 |
5月1日号(No.382) | MSW理論 | (D)DC:dendritic cell |
4月15日号(No.381) | メタボリックドミノ | (C)Common disease |
4月1日号(No.380) | スポーツと白癬症 | (B)Breakthrough pain |
3月15日号(No.379) | ラテックスアレルギー | (A)ATC/DDDシステム |
3月1日号(No.378) | 脱毛症のメカニズム | (わ)ワクチンの接種時期 |
2月15日号(No.377) | 抗生物質の皮内反応は必要か | (ろ)ローヤルゼリーとTh1/Th2バランス |
2月1日号(No.376) | 硝酸剤持続使用の問題点 | (れ)レスキュー |
1月15日号(No.375) | GIと食後血糖 | (る)ループス腎炎 |
2003年 | メイン記事 | シリーズ記事(用語辞典) |
12月15日号(No.374) | *インフルエンザ脳症の現状 | (り)リボザイム医薬 |
12月1日号(No.373) | *脂肪酸についての知識 | (ら)ライター症候群 |
11月15日号(No.372) | *風邪に対するビタミンCの作用 | (よ)葉酸欠乏と誤飲性肺炎 |
11月1日号(No.371) | *ユニバーサルデザイン | (ゆ)ユニバーサルデザインと医薬品 |
10月15日号(No.370) | *血管内カテーテル関連感染 | (や)薬疹と薬物代謝酵素 |
10月1日号(No.369) | *ウインドウピリオド :血液製剤の落とし穴 |
(も)モノクローナル抗体 |
9月15日号(No.368) | *睡眠時無呼吸症候群の薬物療法 | (め)めまい(vertigoとdizziness) |
9月1日号(No.367) | *睡眠時無呼吸症候群と血圧の関係 | (む)無作為標本 |
8月15日号(No.366) | *動脈硬化危険因子としての感染症 | (み)水中毒 |
8月1日号(No.365) | *DIHS:Drug-induced hypersensitivity syndrome | (ま)前向き研究とは |
7月15日号(No.364) | *慢性疼痛 (炎症性疼痛と神経因性疼痛) |
(ほ)ボーダーライン症例 |
7月1日号(No.363) | *劇症1型糖尿病 | (へ)ベンゾジアゼピンレセプターからω受容体へ |
6月15日号(No.362) | *生物由来製品の規制 | (ふ)フィルター |
6月1日号(No.361) | *ピロリ除菌後の問題点 | (ひ)ヒペルエルギー/ヒポエルギー |
5月15日号(No.360) | *HDACの役割とテオフィリン | (は)ハーブで癌治療 |
5月1日号(No.359) | *NF-κBと気管支喘息 | (の)脳内移行を決める要因 |
4月15日号(No.358) | *プロバイオティクス | (ね)猫ひっかき病 |
4月1日号(No.357) | *白衣高血圧 | (ぬ)ヌードマウス |
3月15日号(No.356) | *食生活による中毒 | (に)肉や糖分を摂らないと「うつ病」になる! |
3月1日号(No.355) | *肝機能障害と薬効 | (な)内臓肥満 |
2月15日号(No.354) | *ズーノーシス | (と)トランスポーター |
2月1日号(No.353) | *ヘリコバクタピロリ耐性菌 | (て)点眼の順序 |
1月15日号(No.352) | *ヘパリンロック | (つ)ツベルクリンの種類 |
2002年 | メイン記事 | シリーズ記事(用語辞典) |
12月15日号(No.351) | *甘草と低カリウム血症 | (ち)チャウグ・シュトラウス症候群 |
12月1日号(No.350) | *心身症としての消化性潰瘍 | (た)ダンピング症候群 |
11月15日号(No.349) | *ホルモン補充療法(HRT)の安全性 | (そ)速効型インスリン分泌促進薬 |
11月1日号(No.348) | *NBM:患者一人一人の物語に基づいた医学 | (せ)セロコンバージョン |
10月15日号(No.347) | *医療の不確実性と決断分析 | (す)ストレスと病気に介在するもの |
10月1日号(No.346) | *COPDと気管支喘息の違い | (し)瀉血療法 |
9月15日号(No.345) | *C型肝炎最近の話題 | (さ)酸塩基平衡 |
9月1日号(No.344) | *NST:栄養サポートチーム | (こ)コーラと薬物 |
8月15日号(No.343) | *ユビキチン・プロテアソームシステム | (け)結核と免疫 |
8月1日号(No.342) | *針刺し事故での感染防止策 | (く)グルコサミン |
7月15日号(No.341) | *ベンゾジアゼピン系薬剤による離脱症状 | (き)逆流性食道炎 |
7月1日号(No.340) | *緑茶の効用 | (か)カルシウム感受性増強薬 |
6月15日号(No.339) | *薬物代謝能の個人差 | (お)オーシスト(クリプトスポリジウム) |
6月1日号(No.338) | *食物繊維の生理作用 | (え)エクソン |
5月15日号(No.337) | *SIRS(サース)新しい敗血症の概念 | (う)運動と癌死亡率 |
5月1日号(No.336) | *OAC療法(3剤併用療法承認内容の違い) | (い)インターフェロン療法の落とし穴 |
4月15日号(No.335) | *患者教育の行動学的アプローチ | (あ)アルゴリズム |
4月1日号(No.334) | *Chronic Daily Headache | 非線形速度過程 |
3月15日号(No.333) | *輸血関連急性肺障害 | 水溶性薬剤と脂溶性薬剤 |
3月1日号(No.332) | *消毒剤耐性菌 | 薬の効き目がなくなるには |
2月15日号(No.331) | *インフルエンザ脳症 | 血中半減期とは |
2月1日号(No.330) | *健康食品と医薬品の相互作用 | プラセボはオズの魔法使いなのか(最終回) |
1月15日号(No.329) | *プライマリケアでのサイコオンコロジー | マクロのエビデンスと、、(プラセボ4) |
2001年 | メイン記事 | シリーズ記事 |
12月15日号(No.328) | *市中肺炎の原因菌と耐性化 | プラセボのメカニズム(プラセボ3) |
12月1日号(No.327) | *禁煙による薬物相互作用 | CUA(プラセボ2) |
11月15日号(No.326) | *酸化ストレスと動脈硬化 | プラセボはオズの魔法使いか? |
11月1日号(No.325) | *コレステロール値の高い人ほど長き?! | アスピリン最終回:NSAIDs |
10月15日(No.324) | *降圧剤は心疾患予防に必要か? | NSAIDs その他の作用 |
10月1日号(No.323) | *予防医学 | COX2について |
9月15日号(No.322) | *働き盛りの突然死 | セデスは何故中止になったか |
9月1日号(No.321) | *疾病の性差と副作用の性差 | NO放出性アスピリン |
8月15日号(No.320) | *摂食促進物質グレリン | 2つのスーパーアスピリン |
8月1日号(No.319) | *タバコによる薬物代謝酵素の誘導 | シリーズ:アスピリン(2) |
7月15日号(No.318) | *抗コリン作用と緑内障 | アスピリンと葛根湯 |
7月1日号(No.317) | *口腔内慢性感染症 | ヒューマンエラー(2) |
6月15日号(No.316) | *ヒューマンエラー | 医療過誤防止に向けて |
6月1日号(No.315) | *輸入感染症 | 時代と病気:ステロイドを考える(最終回) |
5月15日号(No.314) | *アトピーと感染の関係 | なぜアトピーが子供に多く起こるのか?(ステロイド:6) |
5月1日号(No.313) | *皮膚症状から分かる悪性腫瘍 | RAとステロイド(ステロイドを考える:5) |
4月15日号(No.312) | *TEN、SJSの治療 | 膠原病とステロイド(ステロイドを考える:4) |
4月1日号(No.311) | *Upstream approach | 顆粒球と炎症の関係(ステロイドを考える:3) |
3月15日号(No.310) | *ツベルクリン反応について | 難治化の原因はステロイド(ステロイドを考える:2) |
3月1日号(No.309) | *血圧降下作用ある健康食品 | 霜焼けは冷やせば治るか?(ステロイドを考える:1) |
2月15日号(No.308) | *DRG・PPS | ゴホンといえばPPI |
2月1日号(No.307) | *降圧剤の時間薬理学 | 遺伝子と糖尿病(5)倹約遺伝子 |
1月15日号(No.306) | *アレルギーマーチ | 遺伝子と糖尿病(4)Common Type2糖尿病遺伝 |
2000年 | ||
12月15日号(No.305) | *パンデミックウイルス | 遺伝子と糖尿病(3)MODY |
12月1日号(No.304) | *食事と薬物効果 | 遺伝子と糖尿病(2) |
11月15日号(No.303) | *PPARγとチアゾリジン誘導体 | 遺伝子と糖尿病(1.糖尿病の病型分類) |
11月1日号(No.302) | *グリコペプチド耐性グラム陽性球菌 | 未来への贈り物(治験) |
10月15日号(No.301) | *SU剤の二次無効 | ブリッジング試験 |
10月1日号(No.300) | *グレープフルーツジュースによる相互作用 | 300回記念エッセイ「がんばらなくてもいいんだよ」 |
9月15日号(No.299) | *β-D-グルカン製剤の感受性 | MedDRA(2) |
9月1日号(No.298) | *骨粗鬆症にスタチン系薬剤 | MedDRA(グローバリゼーション4) |
8月15日号(No.297) | *HRT:ホルモン補充療法 | アーチーの夢(コクラン共同化計画) |
8月1日号(No.296) | *AIA:解熱鎮痛剤喘息 | インフォームド・コンセント(グローバリゼーション2) |
7月15日号(No.295) | *ヘリコバクターピロリ除菌療法の問題点 | ICH(グローバリゼーション1) |
7月1日号(No.294) | *MMPの臨床応用 | 腎障害時の蛋白競合 |
6月15日号(No.293) | *MMP(マトリックス分解酵素) | 蛋白競合による相互作用は嘘だった!(2) |
6月1日号(No.292) | *費用分析効果 | 蛋白競合による相互作用は嘘だった! |
5月15日号(No.291) | *SSRIの問題点 | 輸液を勉強する(6)スターリングの仮説2 |
5月1日号(No.290) | *NSAIDsと高血圧・心臓病患者 | 輸液を勉強する(5)スターリングの仮説 |
4月15日号(No.289) | *老人性肺炎とドパミンの関係 | 輸液を勉強する(4)サードスペース(第3の場所) |
4月1日号(No.288) | *インテグリン阻害剤 | 輸液を勉強する(3)カリウム |
3月15日号(No.287) | *老化と異常蛋白質(ダイエットで長生き?) | 輸液を勉強する(2)1号、2号、3号液 |
3月1日号(No.286) | *甘草を含む漢方薬(芍薬甘草湯) | 輸液を勉強する(1)自由水 |
2月15日号(No.284) | *レムナント | EBM(最終回)バリアンスとは |
2月1日号(No.284) | *SNP(代謝多型3) | EBM(9)エビデンスとは |
1月15日号(No.283) | *インフルエンザの薬物治療 | EBM(8)クリニカル・インディケーター |
それ以前のバックナンバーはこちらです。
[ 日本人はユダヤ人:HLAを考えるシリーズ| スライム:MRSA]
[学生用テキスト]
ご感想は、こちらまで
(By) Totake Hidemaru