薬 剤 ニ ュ ー ス


=病院薬剤部DIニュース=

 

*私の勤務する病院薬剤部では、医師、看護師向けに医薬品ニュースを毎月1日と15日に発行していました。
 この度、定年退職となりDI活動を中止することとなりました。長年にわたりご愛読していただき本当にありがとうございました。歴史的な意義からこのホームページはしばらくそのままにしておきます。MRSAやC型肝炎という言葉が無い時代からDIニュースを発行しておりましたので、バックナンバーを読んでいただくと医療の歴史がわかるはずです。

 このページは、個人のホームページでいかなる団体・組織とも関係ありません。

 
 
*ご利用にあたってのお願い

引用文献などで、著作権等の問題が生じる可能性もありますので、転記なさる場合などでは慎重にお願いします。

 
 
◎日付をクリックすると内容が見られます。
 
2012年8月15号(No.573)
誤嚥性肺炎の発症メカニズム/メンデルソン症候群
 
2012年8月1号(No.572)
Clostridium difficile(CD)/CDのリスクファクター
 
2012年7月15号(No.571)
熱中症(新しい重症度分類)/WBGTと熱中症予防
 
2012年7月1号(No.570)
DPP-4阻害剤とインスリンの併用/インクレチン関連薬による低血糖
 
2012年6月15号(No.569)
カリウム製剤の管理/カリウム製剤の使用の基礎知識
 
2012年6月1号(No.568)
高信頼組織:HRO/PPIへの逆風
 
2012年5月15号(No.567)
生物学的製剤の基礎知識/生物学的製剤を用いた関節リウマチ(RA)の治療
 
2012年5月1号(No.566)
神経因性骨盤臓器症候群(NIS)/NISの薬物療法
 
2012年4月15号(No.565)
亜鉛と認知症/コンフォメーション病
 
2012年4月1号(No.564)
時間治療(服用時間と治療〜循環器機能の日内リズム)/血圧モーニングサージ
 
2012年3月15号(No.563)
メラトニン受容体アゴニストとは(新しい作用機序の睡眠薬)/体内時計機構とメラトニン
 
2012年3月1号(No.562)
腫瘍崩壊症侯群/リスク分類/薬剤師の留意事項
 
2012年2月15号(No.561)
転倒・転落防止と医薬品/転倒・転落の原因となる薬剤/睡眠薬の選び方
 
2012年2月1号(No.560)
De-escalation/特定薬剤管理指導加算
 
2012年1月15号(No.559)
セルフ・エフェカシー(self-efficacy/HAD尺度〜hospital anxiety depression scale
 
2011年     メイン記事    トピックス
2011年12月15号(No.558) 過換気症候群 心筋梗塞との鑑別/パニック障害との類似点
2011年12月1号(No.557) 鎮静系抗うつ剤と非鎮静系抗うつ剤 抗うつ剤の副作用プロフィール比較
2011年11月15号(No.556) 硝酸薬(NO)の最近の知見 テレビを見ると寿命が縮まる?!!
2011年11月1号(No.555) NHCAPとは NHCAPの治療区分と抗菌薬選択
2011年10月15号(No.554) アウトブレイクとは 感染症の感染様式
2011年10月1号(No.553) QI:qualty indicator;クリニカルインディケーター: 最近の動向と実際 QIの指標一覧〜臨床指標評価委員会で決定した指標項目
2011年9月15号(No.552) 秋の花粉症 花粉症の薬物治療
2011年9月1号(No.551) 妊婦に対する薬物療法 all or noneの法則(妊婦への薬物の影響)
2011年8月15号(No.550) 血清ナトリウムに異常を起こす薬剤 細胞外液を考えた薬剤の使用法
2011年8月1号(No.549) ワクチンギャップ スタチン:感染症に対する有効性
2011年7月15号(No.548) 睡眠障害と生活習慣病 睡眠薬使用のコツ
2011年7月1号(No.547) ハイリスク薬とは ハイリスク薬の薬剤服用歴管理指導の業務手順と方法
2011年6月15号(No.546) GLP-1受容体作動薬(インクレチンの作用を理解した上での使用) 率(Rate)と割合(Proportion)
2011年6月1号(No.545) タバコ(煙草)誤食の最近の知見 DoTSとDOTS
2011年5月15号(No.544) 医療紛争回避のためのコミュニケーション 出生時体重と成人後の高血圧:small baby syndrome
2011年5月1号(No.543) リスクコミュニケーション 情報の不確実性
2011年4月15号(No.542) 抗精神病薬による肺塞栓症、深部静脈血栓塞栓症 DVT:Deep vein thrombosis
2011年4月1号(No.541) 東北地方太平洋沖地震による医薬品の供給状況 黄砂症(花粉症、喘息発作の隠れた共謀者?)
2011年3月15号(No.540) 尿路結石でのカルシウム摂取(再発予防の食事指導ガイドライン) 尿路結石の結石の種類・形成機序
2011年3月1号(No.539) タバコ煙が病気を起こすメカニズム ロコモとマーズ
2011年2月15号(No.538) 処方せんに対し疑義照会すべき事項 PPIの処方日数について
2011年2月1号(No.537) 経口血糖降下剤の注意したい相互作用 ダーゼン錠についてのメディア報道について
2011年1月15号(No.536) 血中濃度と薬効の関係 PDそしてTDM

2010年     メイン記事    トピックス
12月15号(No.535) 硝酸薬耐性 PSG検査
12月1号(No.534) 顎骨壊死(BRONJ) ビスフォスフォネート系骨粗鬆症系骨粗鬆症治療薬
11月15号(No.533) 副作用としてのせん妄 せん妄と認知症の主な特徴
11月1号(No.532) 高血圧の合併症 高血圧の分類
10月15号(No.531) 口腔疾患と全身の関わり 歯科疾患の全身への影響
10月1号(No.530) 癌疼痛にアセトアミノフェン かゆみとオピオイド受容体
9月15号(No.529) 併用禁忌・併用注意の考え方 果物ジュースとOATP>
9月1号(No.528) de novo B型肝炎 HBV再活性化対策と輸血後肝炎との鑑別
8月15号(No.527) 狂犬病について 海外で犬に咬まれたら?
8月1号(No.526) 夏型過敏性肺炎 環境対策改善
7月15号(No.525) ポライトネス・ステトラジー 親近要求と不可侵要求
7月1号(No.524) ブラウンバッグ運動 持参薬は宝の山
6月15号(No.523) 重篤な皮膚障害とPGx PGx:薬理ゲノミクス
6月1号(No.522) フィジカルアセスメント 代表的な顔貌と特徴と関連する病態・疾患
5月15号(No.521) 薬剤(スピリーバ)によるイレウスの発症 イレウスによる便秘対策
5月1号(No.520) ギャンブル依存症候群 マイクロドーズ試験(MD試験)
4月15号(No.519) 原発性アルドステロン症(PA) 医薬用語解説:CKD-MDB
4月1号(No.518) 日本人のための癌予防 がん、癌、ガン
3月15号(No.517) PRO:patient-reported outcomes MUS:medically unexplained symptoms
3月1号(No.516) 核内レセプター 病原体のTLR認識回避
2月15号(No.515) メタボリック症候群とTLR TLRとアレルゲン
2月1号(No.514) 自然免疫とTLR 自然免疫のパターン認識(PAMP認識)
1月15号(No.513) 花粉症の初期療法の意義とその実際 花粉症の薬物治療

2009年     メイン記事    トピックス
12月15号(No.512) 妊娠と葉酸 葉酸と神経管閉鎖障害
12月1号(No.511) Polypill strategyとは ワーファリン抵抗性
11月15号(No.510) SSRI・SNRIと他害行為について ニッチ(がん幹細胞ニッチ)
11月1号(No.509) 緩和ケア概論 チームABC
10月15号(No.508) 睡眠相後退症候群 不眠症
10月1号(No.507) 悪性症候群とは 非定型抗精神病薬とSSRIの併用は注意!
9月15号(No.506) 薬剤による劇症肝炎 劇症肝炎の治療法
9月1号(No.505) 緩和ケアにおけるセデーション ロコモティブ・シンドローム(ロコモ:locomotive syndrome)
8月15号(No.504) POSSIBL理論 緩和医療での面談スキル
8月1号(No.503) 漢方治療の有効性と安全性 漢方薬に含まれる注意すべき生薬
7月15号(No.502) 麻薬事故とは 入院患者に交付された麻薬の管理
7月1号(No.501) 禁煙治療の現状と課題 タバコと薬の相互作用
6月15号(No.500) 現代型うつ病(最近のうつ病の傾向) 軽症うつ病の治療戦略
6月1号(No.499) インフルエンザの発生と流行(絶対湿度と強い関係) インフルエンザと風邪
5月15号(No.498) 感染症の変貌(その要因)プレパンデミックワクチン 最近話題となった感染症
5月1号(No.497) 健康食品の問題点 デザイナー食品:Designers food
4月15号(No.496) トヨタ生産方式による業務改善 コンパショネート・ユース制度
4月1号(No.495) WBPに基づく慢性創傷の治療 ドレッシング:dressing
3月15号(No.494) インペアード・パフォーマンス 抗ヒスタミン剤の分類
3月1号(No.493) ベンゾジアゼピン系薬剤による前向性健忘 ベンゾジアゼピン系薬剤の服用上の注意
2月15号(No.492) 医療倫理の4原則 医療倫理とインフォームド・コンセント
2月1号(No.491) 大麻について 人類で尿酸値が高いわけ(失楽園との関係)
1月15号(No.490) 医薬品・生物由来製品感染等被害救済制度 救済給付がなされなかったケース

 
2008年     メイン記事    トピックス
12月15日号(No.489) *ビアーズ基準(高齢者が避けるべき薬剤) デルファイ法
12月1日号(No.488) *医療面接技法 解釈モデル
11月15日号(No.487) *通風・高尿酸血症と食生活 結晶脱落説:痛風発作のメカニズム
11月1日号(No.486) *禁煙:嗜好から病気へ ロハス:LOHAS
10月15日号(No.485) *過眠症(ナルコレプシー) 不眠症
10月1日号(No.484) *肺高血圧症とは マグネット・ホスピタル
9月15日号(No.483) *副作用の分類 タイプA〜タイプD
9月1日号(No.482) *慢性疼痛について(3)心療内科的治療
〜セルフ・エフェカシーの向上
SPA〜末梢(神経)刺激療法
8月15日号(No.481) *慢性疼痛について(2) 回避学習型疼痛とオペラント学習型疼痛
8月1日号(No.480) *慢性疼痛について(1) 侵害受容性慢性疼痛
7月15日号(No.479) *輸血による鉄過剰症 禁煙:あの手この手
7月1日号(No.478) *夜間摂食症候群〜朝食欠食者のライフスタイル アサーション
6月15日号(No.477) *アルコール誘発喘息 クラッシュ症候群(2)
6月1日号(No.476) *保険指導での指摘事項 クラッシュ症候群(1)
5月15日号(No.475) *亜鉛と免疫 機能水とは
5月1日号(No.474) *血管外漏出に注意すべき注射剤(抗悪性腫瘍剤以外) 水にまつわる科学・非(ニセ)科学
4月15日号(No.473) *薬物乱用頭痛 片頭痛Q&A
4月1日号(No.472) *アドヒアランス アドヒアランスとコンプライアンス
3月15日号(No.471) *PHARM-2E 病院職員のメンタルヘルス対策と安全管理
3月1日号(No.470) *医療における統計学 帰無仮説とは〜仮説検定
2月15日号(No.469) *Activation syndrome:賦活症候群 若年者とActivation sydrome
2月1日号(No.468) *NSAIDs(アスピリン)不耐症 不耐症とは
1月15日号(No.467) *健康食品による薬物性肝障害 ウコンの鉄分について
2007年     メイン記事    トピックス
2007年年末年始号 *抗うつ剤による自殺企画  
12月15日号(No.466) *インフルエンザ曝露後の予防としてのタミフル 病院で行うインフルエンザ対策
12月1日号(No.465) *C型慢性肝炎治療の最新の知見 ペグIFN 2aと2b
11月15日号(No.464) *複雑系としての医療 古代人の残してくれたありがたい遺伝子が現代病の原因だった。
11月1日号(No.463) *心因性咳嗽とCough tic タミフル〜A型とB型では有効性が異なる?!
10月15日号(No.462) *適応外使用の保険診療上の取り扱い トリガーポイント注射法
10月1日号(No.461) *有害事象と副作用の考え方 因果関係の判断の仕方
9月15日号(No.460) *ディスチミア親和型うつ病 メランコリー親和型とディスチミア親和型
9月1日号(No.459) *アンチエイジングのための生活習慣 体に良い脂質は?
8月15日号(No.458) *オーラル・バイオフィルムと全身疾患 QS:クオラムセンシング
8月1日号(No.457) *銅欠乏症と貧血 銅欠乏症の予防
7月15日号(No.456) *ドライマウス 薬効の男女差
7月1日号(No.455) *P4P:Pay for performance データマイニング
6月15日号(No.454) *IBS(過敏性腸症候群 取り越し苦労はIBSになりやすい。
6月1日号(No.453) *NAFLD:非アルコール性脂肪性肝疾患 どの酒が体に良いのでしょうか?
5月15日号(No.452) *ピロリ菌感染と関連が指摘されている疾患  
5月1日号(No.451) *睡眠と血糖値の関係 グレリン
4月15日号(No.450) *ワクチンはここまできた インフルエンザワクチン
4月1日号(No.449) *金属が関与する疾患 金属の話題:食品とピアス
3月15日号(No.448) *身長と脳卒中死亡率 インフルエンザにスタチンが有効
3月1日号(No.447) *CKD:新しい腎臓病の概念 友人がいれば、血圧は下がる。
2月15日号(No.446) *疲労の分子神経メカニズム アモキシシリンは虫歯のもと?
2月1日号(No.445) *鉄分を含むサプリメントは要注意 ドクターズ・サプリメント
1月15日号(No.444) * 幸福感は健康に好影響 鍋焼きうどんとお粥 風邪をひいたときはどっち
2006年     メイン記事    トピックス
12月15日号(No.443) * 減塩は好ましくない?(塩分と血圧) パーキンソン病治療薬とギャンブルの関係
12月1日号(No.442) * ニコチン依存症は麻薬より怖い? ビールの放射線保護作用
11月15日号(No.441) * 温泉の効果 原子力発電災害とヨウ素剤
11月1日号(No.440) * 歯周病が全身疾患に及ぼす影響 <NST>PEM:protein energy malnutrition
10月15日号(No.439) * Get Smartキャンペーン <NST>ナイトロジェンデス
10月1日号(No.438) * 老年症候群スパイラル <NST>食コーチング
9月15日号(No.437) * ブリーフセラピーとは <NST>Pulmonary cachexia:呼吸器悪液質
9月1日号(No.436) * 非定型抗精神病薬と統合失調症 <NST>NPC/N比
8月15日号(No.435) * セレン(Se)欠乏症 <NST>GFO(腸管免疫とグルタミン)
8月1日号(No.434) *食育基本法について <NST>Immunonutrients:免疫賦活物質
7月15日号(No.433) *ワーファリン錠について改めて考える。 <NST>PEG:経皮内視鏡的胃瘻造設術
7月1日号(No.432) *喫煙は病気である。 <NST>栄養プランニングの実際(2)
6月15日号(No.431) *CRPと動脈硬化 <NST>栄養プランニングの実際(1)
6月1日号(No.430) *ライフスタイルドラッグの効能とリスク <NST>栄養プランニング
5月15日号(No.429) *糖尿病のほとんどは遺伝?! <NST>クワシオルコルとマラスムス
5月1日号(No.428) *血管新生療法 <NST>アルブミン値
4月15日号(No.427) *糖尿病とうつ病の関連性 <NST>身体計測
4月1日号(No.426) *薬物性腎障害についての最近の知見 <NST>必要エネルギー量を知るには
3月15日号(No.425) *ステロイド性骨粗鬆症の予防と治療 <NST>SGA(2)
3月1日号(No.424) *花粉症と喘息 <NST>SGA(1)
2月15日号(No.423) *薬剤性肝障害の診断(DDW-J 2004基準) <NST>PPM:Potluck Party Method
2月1日号(No.422) *男性更年期障害 <トピックス>弟妹との接触がMS発症を低減
1月15日号(No.421) *老化を抑制し寿命を延長するホルモン発見!! <トピックス>BCG瘢痕サイズは、その後の喘息発症リスクとの関連
2005年     メイン記事    トピックス(用語辞典)
12月15日 号(No.420) *ファーマコゲノミクスの展望 薬物代謝酵素の遺伝子多型と薬剤応答の例
12月1日号号(No.419) *食物依存性運動誘発アナフィラキシー 食物によるアナフィラキシーの臨床的重症度分類
11月15日号(No.418) *遺伝性疾患の治療の現状 ピロリ菌と慢性頭痛
11月1日号(No.417) *高尿酸血症とメタボリック症候群 メタボリック症候群による新たな混乱
10月15日号(No.416) *高齢者医療における総合的機能評価(CGA) NPAS2:食事と体内時計
10月1日号(No.415) *新しいホルモン 胃潰瘍とタバコ
9月15日号(No.414) *メタボリック症候群での内臓脂肪の役割 酒は心血管疾患には百薬の長?
9月1日号(No.413) *機能性食品 ゴマの抗高血圧作用と血管内皮機能改善効果
8月15日号(No.412) *COPDの分類(病態による) コーラは体に悪いか?
8月1日号(No.411) *認知症について最近の知見 コーヒーで肝癌予防
7月15日号(No.410) *NSTチーム発足 炭焼きビーフで薬効ダウン
7月1日号(No.409) *リセット禁煙 タバコでストレスが消えるというのはのはうそ!
6月15日号(No.408) *睡眠薬の常用量依存 にんにくの癌に対する作用
月1日号(No.407) *疾患別にみた消毒剤の選択 鮭とトマトで健康増進(後編)
5月15日号(No.406) *ナレッジ・マネジメント 鮭とトマトで健康増進(前編)
5月1日号(No.405) *代替医療(CAM)の現状と問題点 カレーでアルツハイマー痴呆を予防
4月15日号(No.404) *副作用情報報告制度(医療関係者による報告の義務化) カレーの医学的効果(前編)
4月1日号(No.403) *医療面接技法 スポーツは果たして身体に良いか(後編)
3月15日号(No.402) *動かない患者を動かすには スポーツは果たして身体に良いか(前編)
3月1日号(No.401) *個人情報保護法(基本知識と例外) 飲酒と血圧
2月15日号(No.400) *日本食のグリセミック・インデックス 用語辞典最終回
(V)VIP:血管作動性腸管ペプチド、(W)ウエルネス運動
2月1日号(No.399) *エンパワーメント 用語辞典(U)UCP:Uncoupling protein
1月15日号(No.398) *串刺しにされた心 用語辞典(T)Tumor Lysis Syndorome:腫瘍溶解症候群
2004年     メイン記事    シリーズ記事(用語辞典)
12月15日号(No.397)  ポピュレーション戦略 (S)SERM:選択的エストロゲン受容体モジュレーター
12月1日号(No.396)  Comorbidityという考え方 (R)RLS:restless legs syndrome
11月15日号(No.395)  ステロイド骨粗鬆症(GIO) (Q)QOLの測定法
11月1日号(No.394)  寄生虫症の現状 (P)Patient's Eyes
10月15日号(No.393)  海外への医薬品の持ち出しについて (O)OAB:OverActiveBladder
10月1日号(No.392)  医薬品適正使用と薬剤疫学 (N)NAB:Nocturnal Gastric Acid Breakthrough
9月15日号(No.391)  生物由来製品感染等救済制度 (M)MNMS:血行再建術後症候群
9月1日号(No.390)  オカルト菌血症Occult bacteremia) (L)Low T3症候群と拒食症
8月15日号(No.389)  ストレスは寿命を延ばす? (K)Kチャンネル遮断剤
8月1日号(No.388)  P糖蛋白質による薬剤耐性の克服 (J)Jカーブ現象の論点
7月15日号(No.387)  胆汁酸の新たな評価 (I)Ischemic penumbra
7月1日号(No.386)  ウィメンズヘルス (H)Homeopathy
6月15日号(No.385)  生命予後因子としての日内リズム (G)ジェネリック医薬品対する5つの不安
6月1日号(No.384)  ファーマコゲノミクス (F)Food faddism
5月15日号(No.383)  蚊アレルギー (E)ES細胞
5月1日号(No.382)  MSW理論 (D)DC:dendritic cell
4月15日号(No.381)  メタボリックドミノ (C)Common disease
4月1日号(No.380)  スポーツと白癬症 (B)Breakthrough pain
3月15日号(No.379)  ラテックスアレルギー (A)ATC/DDDシステム
3月1日号(No.378)  脱毛症のメカニズム (わ)ワクチンの接種時期
2月15日号(No.377)  抗生物質の皮内反応は必要か (ろ)ローヤルゼリーとTh1/Th2バランス
2月1日号(No.376)  硝酸剤持続使用の問題点 (れ)レスキュー
1月15日号(No.375)  GIと食後血糖 (る)ループス腎炎
2003年     メイン記事    シリーズ記事(用語辞典)
12月15日号(No.374) *インフルエンザ脳症の現状 (り)リボザイム医薬
12月1日号(No.373) *脂肪酸についての知識 (ら)ライター症候群
11月15日号(No.372) *風邪に対するビタミンCの作用 (よ)葉酸欠乏と誤飲性肺炎
11月1日号(No.371) *ユニバーサルデザイン (ゆ)ユニバーサルデザインと医薬品
10月15日号(No.370) *血管内カテーテル関連感染 (や)薬疹と薬物代謝酵素
10月1日号(No.369) *ウインドウピリオド
 :血液製剤の落とし穴
(も)モノクローナル抗体
9月15日号(No.368) *睡眠時無呼吸症候群の薬物療法 (め)めまい(vertigoとdizziness)
9月1日号(No.367) *睡眠時無呼吸症候群と血圧の関係 (む)無作為標本
8月15日号(No.366) *動脈硬化危険因子としての感染症 (み)水中毒
8月1日号(No.365) *DIHS:Drug-induced hypersensitivity syndrome (ま)前向き研究とは
7月15日号(No.364) *慢性疼痛
(炎症性疼痛と神経因性疼痛)
(ほ)ボーダーライン症例
7月1日号(No.363) *劇症1型糖尿病 (へ)ベンゾジアゼピンレセプターからω受容体へ
6月15日号(No.362) *生物由来製品の規制 (ふ)フィルター
6月1日号(No.361) *ピロリ除菌後の問題点 (ひ)ヒペルエルギー/ヒポエルギー
5月15日号(No.360) *HDACの役割とテオフィリン (は)ハーブで癌治療
5月1日号(No.359) *NF−κBと気管支喘息 (の)脳内移行を決める要因
4月15日号(No.358) *プロバイオティクス (ね)猫ひっかき病
4月1日号(No.357) *白衣高血圧 (ぬ)ヌードマウス
3月15日号(No.356) *食生活による中毒 (に)肉や糖分を摂らないと「うつ病」になる!
3月1日号(No.355) *肝機能障害と薬効 (な)内臓肥満
2月15日号(No.354) *ズーノーシス (と)トランスポーター
2月1日号(No.353) *ヘリコバクタピロリ耐性菌 (て)点眼の順序
1月15日号(No.352) *ヘパリンロック (つ)ツベルクリンの種類
2002年     メイン記事    シリーズ記事(用語辞典)
12月15日号(No.351) *甘草と低カリウム血症 (ち)チャウグ・シュトラウス症候群
12月1日号(No.350) *心身症としての消化性潰瘍 (た)ダンピング症候群
11月15日号(No.349) *ホルモン補充療法(HRT)の安全性 (そ)速効型インスリン分泌促進薬
11月1日号(No.348) *NBM:患者一人一人の物語に基づいた医学 (せ)セロコンバージョン
10月15日号(No.347) *医療の不確実性と決断分析 (す)ストレスと病気に介在するもの
10月1日号(No.346) *COPDと気管支喘息の違い (し)瀉血療法
9月15日号(No.345) *C型肝炎最近の話題 (さ)酸塩基平衡
9月1日号(No.344) *NST:栄養サポートチーム (こ)コーラと薬物
8月15日号(No.343) *ユビキチン・プロテアソームシステム (け)結核と免疫
8月1日号(No.342) *針刺し事故での感染防止策 (く)グルコサミン
7月15日号(No.341) *ベンゾジアゼピン系薬剤による離脱症状 (き)逆流性食道炎
7月1日号(No.340) *緑茶の効用 (か)カルシウム感受性増強薬
6月15日号(No.339) *薬物代謝能の個人差 (お)オーシスト(クリプトスポリジウム)
6月1日号(No.338) *食物繊維の生理作用 (え)エクソン
5月15日号(No.337) *SIRS(サース)新しい敗血症の概念 (う)運動と癌死亡率
5月1日号(No.336) *OAC療法(3剤併用療法承認内容の違い) (い)インターフェロン療法の落とし穴
4月15日号(No.335) *患者教育の行動学的アプローチ (あ)アルゴリズム
4月1日号(No.334) *Chronic Daily Headache 非線形速度過程
3月15日号(No.333) *輸血関連急性肺障害 水溶性薬剤と脂溶性薬剤
3月1日号(No.332) *消毒剤耐性菌 薬の効き目がなくなるには
2月15日号(No.331) *インフルエンザ脳症 血中半減期とは
2月1日号(No.330) *健康食品と医薬品の相互作用 プラセボはオズの魔法使いなのか(最終回)
1月15日号(No.329) *プライマリケアでのサイコオンコロジー マクロのエビデンスと、、(プラセボ4)
 
2001年     メイン記事        シリーズ記事
12月15日号(No.328) *市中肺炎の原因菌と耐性化 プラセボのメカニズム(プラセボ3)
12月1日号(No.327) *禁煙による薬物相互作用 CUA(プラセボ2)
11月15日号(No.326) *酸化ストレスと動脈硬化 プラセボはオズの魔法使いか?
11月1日号(No.325) *コレステロール値の高い人ほど長き?! アスピリン最終回:NSAIDs
10月15日(No.324) *降圧剤は心疾患予防に必要か? NSAIDs その他の作用
10月1日号(No.323) *予防医学 COX2について
9月15日号(No.322) *働き盛りの突然死 セデスは何故中止になったか
9月1日号(No.321) *疾病の性差と副作用の性差 NO放出性アスピリン
8月15日号(No.320) *摂食促進物質グレリン 2つのスーパーアスピリン
8月1日号(No.319) *タバコによる薬物代謝酵素の誘導 シリーズ:アスピリン(2)
7月15日号(No.318) *抗コリン作用と緑内障 アスピリンと葛根湯
7月1日号(No.317) *口腔内慢性感染症 ヒューマンエラー(2)
6月15日号(No.316) *ヒューマンエラー 医療過誤防止に向けて
6月1日号(No.315) *輸入感染症 時代と病気:ステロイドを考える(最終回)
5月15日号(No.314) *アトピーと感染の関係 なぜアトピーが子供に多く起こるのか?(ステロイド:6)
5月1日号(No.313) *皮膚症状から分かる悪性腫瘍 RAとステロイド(ステロイドを考える:5)
4月15日号(No.312) *TEN、SJSの治療 膠原病とステロイド(ステロイドを考える:4)
4月1日号(No.311) *Upstream approach 顆粒球と炎症の関係(ステロイドを考える:3)
3月15日号(No.310) *ツベルクリン反応について 難治化の原因はステロイド(ステロイドを考える:2)
3月1日号(No.309) *血圧降下作用ある健康食品 霜焼けは冷やせば治るか?(ステロイドを考える:1)
2月15日号(No.308) *DRG・PPS ゴホンといえばPPI
2月1日号(No.307) *降圧剤の時間薬理学 遺伝子と糖尿病(5)倹約遺伝子
1月15日号(No.306) *アレルギーマーチ 遺伝子と糖尿病(4)Common Type2糖尿病遺伝
2000年
12月15日号(No.305) *パンデミックウイルス 遺伝子と糖尿病(3)MODY
12月1日号(No.304) *食事と薬物効果 遺伝子と糖尿病(2)
11月15日号(No.303) *PPARγとチアゾリジン誘導体 遺伝子と糖尿病(1.糖尿病の病型分類)
11月1日号(No.302) *グリコペプチド耐性グラム陽性球菌 未来への贈り物(治験)
10月15日号(No.301) *SU剤の二次無効 ブリッジング試験
10月1日号(No.300) *グレープフルーツジュースによる相互作用 300回記念エッセイ「がんばらなくてもいいんだよ」
9月15日号(No.299) *β-D-グルカン製剤の感受性 MedDRA(2)
9月1日号(No.298) *骨粗鬆症にスタチン系薬剤 MedDRA(グローバリゼーション4)
8月15日号(No.297) *HRT:ホルモン補充療法 アーチーの夢(コクラン共同化計画)
8月1日号(No.296) *AIA:解熱鎮痛剤喘息 インフォームド・コンセント(グローバリゼーション2)
7月15日号(No.295) *ヘリコバクターピロリ除菌療法の問題点 ICH(グローバリゼーション1)
7月1日号(No.294) *MMPの臨床応用 腎障害時の蛋白競合
6月15日号(No.293) *MMP(マトリックス分解酵素) 蛋白競合による相互作用は嘘だった!(2)
6月1日号(No.292) *費用分析効果 蛋白競合による相互作用は嘘だった!
5月15日号(No.291) *SSRIの問題点 輸液を勉強する(6)スターリングの仮説2
5月1日号(No.290) *NSAIDsと高血圧・心臓病患者 輸液を勉強する(5)スターリングの仮説
4月15日号(No.289) *老人性肺炎とドパミンの関係 輸液を勉強する(4)サードスペース(第3の場所)
4月1日号(No.288) *インテグリン阻害剤 輸液を勉強する(3)カリウム
3月15日号(No.287) *老化と異常蛋白質(ダイエットで長生き?) 輸液を勉強する(2)1号、2号、3号液
3月1日号(No.286) *甘草を含む漢方薬(芍薬甘草湯) 輸液を勉強する(1)自由水
2月15日号(No.284) *レムナント EBM(最終回)バリアンスとは
2月1日号(No.284) *SNP(代謝多型3) EBM(9)エビデンスとは
1月15日号(No.283) *インフルエンザの薬物治療 EBM(8)クリニカル・インディケーター

  それ以前のバックナンバーはこちらです。

 

やさしい薬理学 医学・薬学用語辞典 無駄口薬理学

日本人はユダヤ人:HLAを考えるシリーズ スライム:MRSA


学生用テキスト

ご感想は、こちらまで

(By) Totake Hidemaru

MonkeyBanana3.Com Free Counter