|
用語辞典に戻る |
備考 |
消化器 |
|
|
|
Dyspepsia |
|
|
ESWL:extracorporeal
shock-wave lithotripsy |
|
|
FD:function dyspepsia |
|
|
GBF:Germinated barley
foodstuff |
|
|
GERD/逆流性食道炎 |
|
|
H2ブロッカーの安全性 |
1991.2.15 |
|
H2ブロッカーによる精神神経系障害 |
1998.9.15 |
|
IBS:過敏症性腸症候群 |
|
|
LES:Lower esophageal
sphincter |
|
|
MMC様運動 |
|
|
MALToma |
|
|
NAB:Nocturnal Gastric Acid
Breakthrough |
|
|
NERD:non-erosive reflux
disease |
|
|
NIS:nuerogenic
intrapelvic syndrome |
2012.5 |
|
NUD |
1999.4.15 |
|
NUD(2) |
1999.5.1 |
|
OAC療法(3剤併用療法承認内容の違いについて) |
2002.5.1 |
|
PPI / PPIテスト |
1991.8.1 |
|
S−GERD |
|
あ |
アカラシア |
|
い |
胃潰瘍 |
やさしい薬理学 |
|
胃潰瘍になりやす人 |
|
|
胃食道逆流症とエストロゲン |
|
う |
ウレアーゼ |
ヘリコバクタピロリと肝性脳症と同内容 |
え |
円背とGERD(逆流性食道炎) |
|
か |
潰瘍性大腸炎と腸内環境改善作用 |
|
き |
逆流性食道炎 / 逆流性食道炎と咳嗽 |
|
く |
クローン病 |
|
け |
経口胆汁酸溶解療法 |
|
|
経腸栄養療法時の下痢 |
|
さ |
サイトプロテクション |
|
し |
食物繊維の生理作用 |
2001.6.1 |
|
症候性逆流症(S−GERD) |
|
|
神経因性骨盤臓器症候群 |
2012.5 |
|
心身症としての消化性潰瘍 |
2002.12.1 |
た |
タバコと胃潰瘍 |
|
|
ダンピング症候群 |
|
|
胆石症 |
|
に |
尿素呼気試験(UBT) |
ヘリコバクタピロリ感染診断の検査法 |
は |
バレット食道 |
|
ふ |
プロトンポンプ阻害剤 |
1991.8.1 |
ひ |
ピロリ菌感染と関連が指摘されている疾患 |
2007.5.15 |
|
ピロリ除菌後の問題点 |
2003.6.1 |
|
非びらん性胃食道逆流症 |
|
|
肥満と胃食道逆流症 |
|
へ |
ヘリコバクタピロリ |
1994.12.15 |
|
ヘリコバクタピロリ2 |
1995.9.1 |
|
ヘリコバクタピロリ感染診断の検査法 |
|
|
ヘリコバクターピロリ除菌療法の問題点 |
2000.7.15 |
|
ヘリコバクタピロリ耐性菌 |
2003.1.15 |
|
ヘリコバクタピロリと肝性脳症 |
1996.8.1 |
ま |
マロリーワイス症候群 |
|
|
|
|
|
[消化器、代謝、呼吸器] |
|
|
|
|
循環器 |
|
|
A |
α遮断薬(降圧剤としての位置づけ) |
s63.11.1 |
|
AAGとリスモダン(ジソピラミド) |
|
|
ABPM:ambulatory blood pressure
monitoring |
|
|
Action potential |
|
|
ACE阻害剤とA2阻害剤との違い |
2000.2 |
|
ACS:acute coroanry syndrome |
|
|
AED:automated external
defibrillator |
|
|
ANP(atrial natriuretic
polypeptide) |
|
|
APD |
|
|
Artery to artery塞栓 |
|
|
ATP感受性Kチャンネル |
1997.9.1〜 不整脈 |
|
ATP感受性頻拍 |
|
B |
β遮断剤の謎 |
無駄口薬理学 |
|
BAD:branch atheromatous
disease |
|
|
BNP:brain natriuretic peptide |
|
|
Brugada症候群 |
|
C |
Caチャンネルのサブタイプ(組織選択性) |
|
|
Caハンドリング |
|
|
CAST |
|
|
Coronary Steal(盗流現象) |
|
|
CRPと動脈硬化 |
|
|
CTR |
|
D |
DASH食 |
|
|
DCM |
1998.4.1〜β遮断剤、心不全 |
|
DES:薬剤溶出ステント |
|
|
Dipper型高血圧 |
|
F |
EF |
|
G |
Golagovの仮説 |
|
|
GpUb/Va阻害剤 |
|
H |
HOT Study |
|
|
Hunt Grade |
|
I |
Inverted-dipper(逆ジッパー) |
|
|
Ischemic penumbra |
|
J |
Jカーブ現象(Uカーブ現象) |
|
K |
Kチャンネル (Kチャンネルオープナー) |
|
|
Kチャンネル遮断剤 |
|
|
Keith-Wagener分類 |
|
M |
M/E比 |
|
N |
NSAIDsと高血圧・心臓病患者 |
|
|
NYHA:ニューヨーク心臓協会の心機能分類 |
|
O |
Oligonephropaty仮説 |
|
P |
PA(原発性アルドステロン症) |
|
|
PLB:ホスホランバン |
|
|
Polypill strategyとは |
2009.12.1 |
|
POTS:Postural orthostaic
tachycar syndrome |
|
|
PTCA |
|
Q |
QRS延長、QT延長 |
|
|
QTディスパージョン |
1998.5.1〜不整脈 |
|
Quality of Life(降圧剤の) |
s63.10.15 |
S |
Sarcomere |
|
|
SCI |
|
|
SS:salt-sensitive群とNSS(血圧) |
|
T |
Therapeutic window |
|
|
|
|
|
Torsades de pointes |
s63.2.15〜不整脈 |
|
TPR:Total peripheral
resistance |
|
|
TTP(パナルジン錠) |
1999.7.15〜緊急安全情報 |
|
T/P比 |
1997.71〜一口メモ |
|
Triggered activity |
不整脈 |
U |
Upstream approach |
|
V |
Vaughan Williams分類 |
不整脈 |
W |
Whippleの3徴候(低血糖の診断) |
|
|
White-coat effect |
2003.4.1 |
あ |
アスピリンジレンマ |
1989.1.15:一口メモ |
|
アスピリンレジスタンス |
|
|
アテローム血栓性脳梗塞 |
|
|
アルドステロン・エスケープ現象 |
|
|
アルドステロン・ブレイクスルー |
|
い |
イケスミック・ペナンプラ |
|
|
インテグリン阻害剤 |
2000.4.1 |
え |
エンドセリン:ET |
|
|
エントレインメント(不整脈) |
|
|
塩分と血圧(減塩は好ましくない!?) |
2006.12.15 |
お |
オートクリン |
|
か |
カテーテルアブレーション(不整脈) |
|
|
カルシウム感受性増強薬 |
|
|
カルシウム拮抗剤 |
1991.1.15 |
|
カルシウム拮抗剤(エッセイ風) |
やさしい薬理学 |
|
解離性大動脈瘤 |
|
|
家庭血圧値 |
|
|
仮面高血圧症 |
|
|
冠拡張?剤 |
狭心症と同内容 |
け |
血圧降下作用のある健康食品 |
2001.3.1 |
|
血圧降下剤は心疾患予防に必要か? |
2001.10.15 |
き |
キース・ワグナー(Keith-Wagener)分類 |
2010.11.1 |
|
キマーゼ |
|
|
起立性調節障害(O.D.)とリズミック錠 |
|
|
逆白衣高血圧(仮面高血圧症) |
|
|
急性冠症候群 |
|
|
狭心症 |
やさしい薬理学 |
|
虚血再灌流障害 |
|
け |
撃発活動 |
|
|
血圧降下剤の使い分け |
|
|
血圧降下剤は心疾患予防に必要か? |
|
|
原発性アルドステロン症(PA) |
|
こ |
ゴルフプレイ中の急性心筋梗塞 |
トピックス |
|
降圧度 |
|
|
降圧剤(血圧降下剤)中断症候群 |
1993.12.15 |
|
降圧剤の時間薬理学 |
1997.7.1 |
|
高血圧の合併症 |
2010.11.1 |
|
高血圧・心臓病患者に対するNSAIDsの影響 |
2000.5.1 |
さ |
サルコメア |
|
し |
ジッパー型高血圧 |
やさしい薬理学 |
|
シシリアン・ガンビット |
1996.4.1〜不整脈 |
|
自動体外式徐細動器(AED)使用上の注意 |
|
|
収縮期高血圧 |
|
|
受攻性因子(不整脈) |
|
|
心原性脳梗塞症 |
|
|
心筋活動電位 |
|
|
心筋酸素消費量の規定因子 |
|
|
心疾患予防と降圧剤 |
|
|
心電図変化(抗不整脈剤以外の薬剤による) |
|
|
心不全とカテコラミン剤 |
|
|
硝酸薬(NO)の最近の知見 |
2011.1.15 |
|
硝酸薬の耐性 |
1989.5.15〜狭心症 |
|
硝酸薬の耐性2 |
1999.11.1〜狭心症 |
|
硝酸剤持続使用の問題点 |
2004.2.1 |
|
食塩制限(SS群とNSS群) |
|
す |
スターリングの心臓の法則 |
|
|
ステント(冠動脈ステント) |
|
そ |
早朝高血圧 |
|
て |
電気生理学的にみた抗不整脈薬 |
|
と |
ドライウエイト |
|
|
トルサード ド ポアント |
|
|
盗流現象 |
|
|
動脈原性塞栓 |
|
|
動脈硬化危険因子としての感染症 |
|
|
突然死 |
|
の |
脳梗塞とフリーラジカル |
|
は |
パラクリン |
|
|
白衣高血圧症 |
2003.4.1 |
ふ |
ファロー四徴症/三徴症 |
|
|
フィブロネクチン |
|
|
プラーク |
|
|
プレコンディショニング |
|
|
不安定プラーク |
|
|
不応期の延長 |
やさしい薬理学 |
|
不整脈治療剤(クラスT) |
1991.2.1 |
|
分岐粥腫病変 |
|
ほ |
ホスホランバン |
|
ま |
膜安定化作用 |
やさしい薬理学 |
|
慢性心不全の原因は蛋白質の構造異常 |
|
む |
無理な血圧効果療法は脳梗塞リスクを高める。 |
|
め |
メカニカルストレス |
|
も |
モーニングサージ |
|
ら |
ラクナ梗塞 |
|
り |
リエントリー |
Q&A集 |
|
利尿剤 / 利尿剤(やさしい薬理学) |
|
ゆ |
友人がいれば、血圧は下がる。 |
|
よ |
陽性変力作用 |
|
|
|
|
|
[消化器、循環器、呼吸器] |
|
代謝 |
|
|
|
1.5−AG |
糖尿病 |
A |
ACE阻害剤がインスリン感受性を高める機序 |
|
|
Aposc(ポストコンディショニング) |
2012.6 |
B |
β3受容体と肥満 |
1992.2.15 |
|
BIDS |
|
|
BMI |
1989.2.1 |
|
BMU |
骨のリモデリング |
|
BOT療法(basal supported oral
therapy) |
|
C |
Cペプタイド |
糖尿病 |
|
cADPR |
|
|
Carbo-hydrate Counying |
|
|
CGM:持続血糖モニター |
|
|
Common Type2糖尿病遺伝子 |
|
|
Comorbidity(動脈硬化性疾患での) |
|
|
CSII |
|
D |
DawnPhenomenon |
|
|
Dermadorome |
|
|
DPP-4阻害剤とインスリンの併用 |
2012年7月1日号 No.570 |
E |
Euglycemic hyperinsulinemic
clamp |
|
F |
FBG:空腹時血糖 |
|
G |
GAD |
|
|
GI:Glycemic Index |
|
|
GIP:glucose-dependent
insulinotoropic polypeptide |
|
|
GLP-1受容体作動薬 |
2011.6.15 |
|
GTT |
糖尿病 |
H |
HbA1c |
糖尿病 |
|
HMG-CoA還元酵素阻害剤 |
|
|
HOMA−R |
|
I |
ICA |
糖尿病 |
|
IDL:intermediate density
lipoprotein |
|
|
Incretin |
|
|
ITR−QOL:Insulin Therapy
Related-Qol |
|
K |
64−KD蛋白質 |
|
L |
LDLグリケーション |
1996.11.15 |
|
LDLレセプタ− |
やさしい薬理学 |
M |
Metabolic Syndorome |
|
|
MODY |
|
N |
n-6/n-3比と血栓性疾患 |
1999.3.15高コレステロール血症 |
|
NASH:non-alcoholic
steato-hepatitis |
|
O |
OGTT |
糖尿病 |
P |
Peaks&Valleys |
|
|
PDN:有痛性糖尿病性神経障害 |
|
|
PGR:prandial glucose
regulator |
|
|
PON1 |
|
|
PPARγとチアゾジリン誘導体 |
2000.11.15 |
|
PPN:治療後神経障害 |
|
|
P/S比 |
|
|
PUFA |
|
S |
Sick day:シックデイ |
|
|
Small baby syndrome |
|
|
SMBG |
|
|
Somogyi現象 |
|
|
SPIDDM |
糖尿病 |
|
SU剤:スルホニル尿素剤 / SU剤の二次無効 |
糖尿病 |
T |
TG:トリグリセリド |
|
|
Thrifty phenotype仮説 |
|
U |
UPC:Uncoupling protein |
|
あ |
アディボサイトカイン / アディボネクチン |
|
|
アポ蛋白 / アポE(アポリポ蛋白) / アポ蛋白C-III |
|
|
アミロイドーシス |
|
|
暁(あかつき)現象 |
|
い |
インクレチン関連薬による低血糖 |
2012.4 |
|
インスリン作用 |
|
|
インスリンアナログと細胞増殖活性 |
|
|
インスリン自己免疫症候群 |
|
|
インスリン抵抗性 /インスリン抵抗性改善剤 |
1997.11.1 |
|
インスリン分泌障害と糖尿病の病型・インスリン療法 |
|
|
インスリンとレプチンによる食欲抑制作用 |
|
お |
オメガ:ω3系必須脂肪酸 |
|
か |
カルパイン10 |
|
|
カーボカウント法〜食事療法の革新 |
|
|
緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM) |
|
き |
機能性低血糖症 |
|
|
強化インスリン療法 |
|
く |
グラルギン(インスリン グラルギン) |
|
|
グリケーション |
1996.11.15 |
|
グリセミック・インデックス |
2004.1.15 |
|
グリニド系薬剤(食後高血糖改善剤) |
|
|
グルカゴン類似蛋白-1(GLP-1) |
|
|
グレリン |
|
け |
ケトン体 |
|
|
血管神経性浮腫 |
|
|
劇症1型糖尿病 |
|
|
結晶脱落説:痛風発作のメカニズム |
2008.11.15 |
|
血糖降下剤(経口)の注意したい相互作用 |
2011年2月1日号 No.537 |
|
血糖値に影響を与える薬剤 |
1991.10.1 |
|
倹約遺伝子 |
|
こ |
コレステロール |
やさしい薬理学 |
|
コレステロールと動脈硬化 |
|
|
コレステロール値の高い人ほど長生き |
2001.11.1 |
|
高尿酸血症とメタボリック症候群 |
|
|
骨粗鬆症にスタチン系薬剤(HMG-CoA還元酵素阻害剤) |
2000.9.1 |
さ |
酸化ストレスと動脈硬化 |
2001.11.15 |
し |
シンドロームX |
1994.5.1 |
|
持続血糖モニター(CGM) |
|
|
出生時体重と成人後の高血圧 |
|
|
食後血糖とGI |
2004.1.15 |
す |
スライディグスケール |
|
|
睡眠と血糖値の関係 |
2007.5.1 |
せ |
セレン欠乏症 |
|
|
正常血糖クランプ |
|
そ |
ソモジー効果 |
2011.4 |
|
速効型インスリン分泌促進薬 |
|
た |
脱共役蛋白質 |
|
ち |
チアゾリジン誘導体(アクトス錠) |
|
|
中性脂肪(トリグリセライド) |
|
つ |
通風・高尿酸血症と食生活 |
2008.11.15 |
て |
デルマドローム |
|
|
低血糖(シベノール錠による) |
1998.5.15 |
|
低血糖を起こしやすい薬剤 |
1993.6.1 |
と |
トラッキング現象 |
|
|
トリグリセリド(トリグリセライド) |
|
|
糖毒性 |
|
|
糖尿病とNO |
|
|
糖尿病と遺伝子 / 糖尿病のほとんどは遺伝?! |
|
|
糖尿病とうつ病の関連性 |
2006.4.15 |
|
糖尿病と感染の関係 |
s63.4.15 |
|
糖尿病とLDLのグリケーション |
1996.11.15 |
|
糖尿病の検査 / 糖尿病の二大要因 |
|
|
糖尿病と自己免疫 |
|
|
糖尿病の病型分類(遺伝子と糖尿病1) |
2000.11.15 |
|
糖尿病性デルモパシー |
|
|
糖尿病性有痛性神経障害とメキシチール |
|
な |
内在プロウイルス |
|
|
内臓肥満 / 内臓脂肪の役割(メタボリック症候群での) |
|
|
尿酸値が人類で高いわけ(失楽園との関係) |
|
ひ |
非アルコール性脂肪肝炎(NASH) |
|
|
肥満感受性遺伝子 |
|
|
肥満とβ3受容体 |
1992.2.15 |
|
微量元素とその欠乏症 |
1989.7.1 |
ふ |
フィックス法(インスリン) |
|
|
ブドウ糖を多く含む飲料水(低血糖に対する救急処置) |
|
|
プラーク(高脂血症での形成機序) |
|
|
フルクトサミン |
|
ほ |
ポストコンディショニング(Aposc) |
2012.6 |
|
ホマー指数 |
|
ま |
麻酔(吸入)によるプレコンディショニング |
2012.6 |
|
間違っていた栄養指針 |
|
む |
ムコール症と糖尿病 |
|
め |
メタボリック症候群 / メタボリックドミノ |
|
|
メタボリック症候群による新たな混乱 |
2005.11.1 |
|
メトホルミン・ルネッサンス |
|
|
メープルシロップ尿症 |
|
ら |
ラブソン・メンデンホール症候群 |
|
り |
リスプロインスリン |
|
れ |
レジスチン |
|
|
レプチンと肥満 |
1999.2.15 |
|
レムナント |
2000.2.15 |
|
|
|
|
[消化器、循環器、代謝] |
|
呼吸器 |
|
|
|
AIA:解熱鎮痛剤喘息 |
2000.8.1 |
|
BODE index(COPD) |
2005.8.15 |
|
COPDの分類(病態による) |
2005.8.15 |
|
COPDと気管支喘息の違い |
2002.10.1 |
|
COPD(気道過敏性と致死率) |
|
|
cysLT |
|
|
D LCO |
|
|
EIA:excercised-induced
asthma |
|
|
HDACの役割とテオフィリン(HDAC/HAT) |
|
|
HOT |
|
|
Hugh-Jones分類 |
|
|
NANC:非アドレナリン非コリン作動性神経 |
|
|
NF−κBと気管支喘息 |
|
|
NHCAP |
2011.11.1 |
|
NSAIDs(アスピリン)不耐症 |
2008.2.1 |
|
Morning dip |
|
|
PEF:ピークフロー |
|
|
Pulmonary cachexia |
|
|
RTC:Round the Clock(気管支喘息) |
|
|
VIP:血管作動性腸管ペプチド |
NANCと同内容 |
|
|
|
あ |
アスピリン喘息 / アスピリン不耐症 |
s63.5.15 / 2008.2.1 |
|
アルコール誘発喘息 |
2008.6.15 |
う |
ウィーニング |
|
運動誘発性喘息 |
か |
活性酸素と呼吸器疾患 |
|
咳嗽と逆流性食道炎 |
|
き |
気管支拡張症 |
|
|
気管支喘息の治療 |
1993.11.1 |
|
気管支喘息の医療経済性の向上 |
1997.5.1 |
|
気道過敏性と致死率 |
|
|
禁煙ガム:ニコレット / 禁煙補助薬:ニコチネルTTS |
|
|
禁煙指導(ニコチン依存) |
|
く |
クループ |
|
こ |
ゴホンといえばPPI |
|
|
呼吸リズムの異常 |
|
さ |
杯細胞 |
|
し |
市中肺炎 |
2001.12.15 |
|
心因性咳嗽とCough tic |
2007.11.1 |
ち |
チェーン・ストーク呼吸 |
呼吸リズムの異常と同内容 |
て |
テオフィリンとHDAC |
|
|
テオフィリンとNF−κB |
|
と |
トリプターゼクララ |
|
の |
脳卒中後肺炎とACE阻害剤 |
|
ひ |
ピークフロー |
|
|
非定型肺炎 |
市中肺炎と同内容 |
|
びまん性汎細気管支炎とマクロライド系抗生物質 |
|
|
老人性肺炎とドパミン・サブスタンスPとの関係 |
2000.4.15 |
|
不顕性誤嚥 |
脳卒中後肺炎とACE阻害剤と同内容 |
ま |
慢性閉塞性肺疾患と気道過敏性 |
|
む |
ムコソルバンの抗インフルエンザ効果 |
|
よ |
葉酸と高齢者の肺炎 |
|
り |
リリーバー |
|
ろ |
ロイコトリエン拮抗薬 |
|
|
老人性肺炎とドパミン・サブスタンスPとの関係 |
|