*項目をクリックしていただくと内容がご覧になれます。

*「戻る」の設定をしていませんので、ブラウザの"← →"で操作して下さい。

*項目ページ内の<戻る><目次へ>をクリックすると迷子になることがあります。

<<精神神経系関連用語集>>


用語辞典(項目別)に戻る

 

薬学用語辞典(アイウエオ順)へ戻る

   
  Activation syndrome / Activation sydromeと若年者  
  ADHD  
  Atypical antipsychotics  
  Awakening  
  BPSD  
  DBI:ジアゼパム結合阻害蛋白質  
  DSPS:delayed sleep phase syndrome  
  Face scale  
  GABA機能  
  GABAレセプタ−(レセプターを考えるシリーズ)  
  MARTA:multi-acting receptor tageted antipsychoticss  
  MASスコアー  
  MCI:mild cognitive impairment  
  OCD強迫性障害  
  SAD:social anxiety disorder  
  SDA:セロトニン-ドパミン-アンタゴニスト  
  SDS  
  SSRIの問題点  / SNRI  / SSRI中断症候群  
SDM:Shared Decision Making
  Third disease(統合失調症)  
  Workaholic  
 
アルミニウムと痴呆  
  アンビバレンス  
陰性症状  
鬱(薬剤による“うつ”) /抑うつ(医薬品による)  
オメガ(ω)受容体  
     
強迫性障害、恐怖性不安障害  
激越  
抗うつ剤による自殺企画  
抗うつ剤の副作用プロフィール比較
  向精神薬(麻薬取締法の改正)  
  抗コンフリクト作用(無駄口薬理学)  
  抗不安剤、睡眠導入剤一覧  
  抗不安剤の依存性  
  高齢者での睡眠薬適正使用 / 高齢者の不眠  
サイコエデュケーッション  
  錯乱・幻覚  
歯科心身症  
  社会不安障害  
  受容体仮説 (抗うつ剤)  
  条件回避運動(向精神薬の資格)  
  神経性障害の薬物療法  
  心身症としての消化性潰瘍  
  身体表現性障害  
睡眠構築  
  睡眠障害(薬剤による不眠)  
  睡眠薬の常用量依存  
精神神経系障害(H2ブロッカーによる)  
  せん妄  
他害行為(SSRI/SNRIによる)
遅発性パラフレニー
鎮静系抗うつ剤と非鎮静系抗うつ剤
低蛋白療法(パーキンソン病)  
  点頭てんかん  
統合失調症と非定型抗精神病薬  
  糖尿病とうつ病の関連性  
肉や糖分を摂らないと「うつ病」になる!  
脳内ドパミン系と抗精神病薬  
パニック・ディスオーダー  
パラフレニー(遅発性)と認知症の鑑別
  ハングオーバー  
非定型抗精神病薬  
プラセボはオズの魔法使いなのか?  
  賦活症候群  
  不眠症  
ベンゾジアゼピン1受容体(ω1)  
  ベンゾジアゼピン受容体(レセプターを考えるシリーズ)  
  ベンゾジアゼピン受容体と肝性脳症  
  ベンゾジアゼピン系抗不安剤の離脱症状  
  ベンゾジアゼピン系薬剤による前向性健忘  
  ベンゾジアゼピン系薬剤による服用上の注意  
  ベンゾジアゼピン系の臨床用量依存  
分裂病(精神)とパーキンソン病の関係(無駄口薬理学)  
ボーダーライン症例  
水中毒  
めざめ現象  
  めまい(vertigoとdizziness)  
モノアミン仮説  
抑うつ(医薬品による)  
     
ワーカホリック  
     
     
     
     

   

 <用語辞典に戻る


メインページへ

シリーズ    プラセボ

このシリーズは2001年11月15日より2002年2月1日まで5回にわたり連載したものです。

  プラセボ (無駄口薬理学
   
  プラセボはオズの魔法使いなのか
  CUA
  プラセボのメカニズム
  マクロとミクロのエビデンス
  プラセボはオズの魔法使いなのか(最終回
   

 

 

メインページへ