対別鑑定法
世の中に数多くの四柱推命の解説本が刊行されていますが、今回取り上げる「対別鑑定法」に関して解説されている本はほとんど無いといっても過言ではありません。この理論体系は、私が師匠から直接学んだ四柱推命の秘伝中の秘伝です。他の四柱推命の先生方は秘密にされていて表に出されていない理論体系です。今回は皆様方に貴重な秘伝を開示いたします。
ウェブページをご覧の方は、少し得された気分で勉強なさって下さい。
対別鑑定法とは、四柱を年柱と月柱と日柱と時柱の四本の柱に別々に分解し、それぞれ一本の柱ごとに気質・運勢を分析・鑑定する鑑定法です。
例題、それでは実際に干支の出し方のページの所でサンプルとして取り上げた、「1999年12月31日PM8:00」に生まれた人の四柱・命式から対別鑑定法を具体的に解説して行きたいと思います。
1999年 |
|
年柱「己卯」 |
|
食神 |
|
病 |
|
偏印 |
12月 |
|
月柱「丙子」 |
|
劫財 |
|
絶 |
|
正官 |
31日 |
|
日柱「丁巳」 |
|
|
|
帝旺 |
|
比肩 |
午後8時 |
|
時柱「庚戌」 |
|
正財 |
|
養 |
|
傷官 |
上記の命式表には四柱(年柱・月柱・日柱・時柱)全ての天干変通星・地支十二運気星・地支変通星がセットで表示されています。ここから、年柱なら年柱だけ。月柱なら月柱だけといった、一本の柱のみの天干変通星と地支十二運気星と地支変通星の絡みによって、気質・エネルギーの強さ・運気のバランスがどのようにあるのかを分析してゆきます。それを一本ずつ、四本全て同様に鑑定して行くわけです。四本をそれぞれ鑑定した上で、四柱トータルに於ける総合的な判断を下して行くのです。これが対別鑑定法の基本的なやり方です。
具体的に、上記の命式表で対別鑑定します。
1.年柱一本のみを対別鑑定すると、天干変通星が「食神」、地支十二運気星は「病」、地支変通星が「偏印」となっています。判断としては基本的にほがらかと見ますが、エネルギーそのものは若干弱くやや病気の心配があり、少し積極的な行動力に欠ける。その様に判断します。
2.次に月柱を対別鑑定します。天干変通星が「劫財」、地支十二運気星は「絶」、地支変通星が「正官」となっています。判断としては金銭問題に意地汚く、自分自身の地位を絶えずまわりとの相関関係で比較します。ややエネルギーが陰にこもる事があり、本来の行動力が閉鎖的になる事があります。その様に判断します。
3.次に時柱を対別鑑定します。天干変通星が「正財」、地支十二運気星は「養」、地支変通星が「傷官」となっています。判断としては非常に素晴らしい理想的な柱と言えます。格式でいえば「傷官生財」となり、アイデアが浮かびそれを現実のビジネスに結び付け、財産を形成する事が出来る素晴らしい格式と言えます。その様に判断します。
4.最後に日柱を対別鑑定します。これは他の三本の柱とは別に、納音で判断します。(納音は次のページにて解説いたします。)日柱干支が「丁巳」となり、沙中土(しゃちゅうど゙)という納音の星になります。判断としては人生全般に浮き沈みが激しく、恵みと不幸が交互にやって来るという意味になります。運気そのものが順調に伸びづらい星です。その様に判断します。
四本全ての柱を個別に対別鑑定したならば、次に四柱・命式をトータルで総合判断していきます。上記で解説したやり方を以てすれば、鑑定の精度・確度は飛躍的に向上します。それが故に、他の四柱推命の先生方は秘密にされていて一般には公表されていないものと思われます。今回は秘伝中の秘伝の理論体系及び鑑定方法を特別に皆様方に対して一般公表いたしました。
これで対別鑑定法の解説を終わります。
|