赤いちご 愛と誠の四柱推命
(解説ページ)
青いちご
トップページへ

01. 陰陽五行理論
02. 五行思想と運命学
03. 四柱推命の成立
04. 宿命と生年月日時間
05. 10干12支
06. 干支の出し方
07. 変通星の出し方
08. 12運気星の出し方
09. 大運・流年
10. 五行相生相剋理論
11. 変通星の意味
12. 12運気星の意味
13. 流年運気
14. 干合・支合・三局
15. 方合・七殺・空亡
16. 刑・冲・破・害
17. 神殺吉凶星
18. 月令・身旺身弱
19. 対別鑑定法
20. 納音
21. 命式表のみかた
22. 結婚・離婚運
23. 男女の相性
24. 出産・教育・受験
25. 適職・転職・選挙
26. 金銭運
27. 事業・新築増改築
28. 幸福・不幸の星
29. 病気・健康運
30. 基本的性格
31. 自己紹介
32. あとがき

 なぜ宇宙は存在するの  なぜ私たちは生まれてくるの  なぜ人は愛しあうの  なぜ人は憎みあうの  人はどこから来て             どこへ行くの  なぜ誰も教えてくれないの  誰か答えて下さい  ここに答えがありますか  ヒントがありますか  探します  見つかるまで


五行相生相剋理論

 五行の「行」とは、アクティブという意味です。つまり、「木」「火」「土」「金」「水」すべてが静止しているのでは無く、絶えず動き巡っている。と、いう意味です。
 宇宙・森羅万象は絶えず活動しています。それはマクロである宇宙全体も、ミクロである素粒子の世界であっても、同じ事が言えるわけです。そして、五行の五つのカテゴリーも絶えず活動を続けているのです。
 それでは、これから五行の相生理論と相剋理論について説明させていただきます。

相生&相剋図

 相生とは、書いて字のごとく「相、生む」という意味になり、二つのカテゴリーがお互いに助け合い、相乗効果を上げてゆく。と、いう意味になります。
 五行に当てはめた場合、上記の図のように、「木」→「火」→「土」→「金」→「水」→「木」と、いう具合いに、五行の前のカテゴリーが次のカテゴリーに対して助け、お互いに相乗効果を高めてゆく作用があります。 木生火。火生土。土生金。金生水。水生木。
 「()は燃える事によって()を生じ、()は灰となって()に帰り、()の中からは()を産出し、()は冷える事によって表面に()を生じ、()は()を成長させる。」
 次に、これを変通星の関係に当てはめた場合、自星から泄星を生じ、泄星から財星を生じ、財星から官星を生じ、官星から印星を生じ、印星から自星を生じる。

 相剋とは、書いて字のごとく「相、剋す」という意味になり、二つのカテゴリーがお互いに叩き合い、相殺してゆく。と、いう意味になります。
 五行に当てはめた場合、上記の図のように、「木」→「土」→「水」→「火」→「金」→「木」と、いう具合いに、五行の二つ前のカテゴリーが二つ後のカテゴリーに対して叩き、お互いに相殺してゆく作用があります。 木剋土。土剋水。水剋火。火剋金。金剋木
 「()は根を張る事により()を縛り、()は堤防となる事により()の流れを堰き止め、()は()を消し、()は()を溶かし、()は斧となり()を切る。」
 次に、これを変通星の関係に当てはめた場合、自星から財星を剋し、財星から印星を剋し、印星から泄星を剋し、泄星から官星を剋し、官星から自星を剋す。

 *自星、泄星、財星、官星、印星、の意味は「変通星の意味」のページを参照して下さい。

 五行(「木」「火」「土」「金」「水」)の基本的な人間性質。
木…慈悲や思いやりなど、他者に対する無条件の愛の実践を表す。
火…道徳や倫理など、人間が生きてゆくうえでの道を表す。
土…信義や虚構など、他者に対する心(魂)の義を表す。
金…正義や信義など、自分自身に対する心(魂)の義を表す。
水…知恵や判断力など、頭脳及び理解力の働きを表す。

 これで、五行相生相剋理論の説明を終わります。


チューリップ   前に戻る
←戻る
  トップページへ
トップ
  次へ進む
進む→
  チューリップ