赤いちご 愛と誠の四柱推命
(解説ページ)
青いちご
トップページへ

01. 陰陽五行理論
02. 五行思想と運命学
03. 四柱推命の成立
04. 宿命と生年月日時間
05. 10干12支
06. 干支の出し方
07. 変通星の出し方
08. 12運気星の出し方
09. 大運・流年
10. 五行相生相剋理論
11. 変通星の意味
12. 12運気星の意味
13. 流年運気
14. 干合・支合・三局
15. 方合・七殺・空亡
16. 刑・冲・破・害
17. 神殺吉凶星
18. 月令・身旺身弱
19. 対別鑑定法
20. 納音
21. 命式表のみかた
22. 結婚・離婚運
23. 男女の相性
24. 出産・教育・受験
25. 適職・転職・選挙
26. 金銭運
27. 事業・新築増改築
28. 幸福・不幸の星
29. 病気・健康運
30. 基本的性格
31. 自己紹介
32. あとがき

 なぜ宇宙は存在するの  なぜ私たちは生まれてくるの  なぜ人は愛しあうの  なぜ人は憎みあうの  人はどこから来て             どこへ行くの  なぜ誰も教えてくれないの  誰か答えて下さい  ここに答えがありますか  ヒントがありますか  探します  見つかるまで


10干12支

10干とは  12支とは  干支・干支番号

 10干とは
(きのえ)・(きのと)・(ひのえ)・(ひのと)・(つちのえ)・(つちのと)・(かのえ)・(かのと)・(みずのえ)・(みずのと)」を指し、それぞれが「(もく)・(か)・(ど)・(ごん)・(すい)」の陰陽に配当されます。

木→(陽・木の兄)、(陰・木の弟)
火→(陽・火の兄)、(陰・火の弟)
土→(陽・土の兄)、(陰・土の弟)
金→(陽・金の兄)、(陰・金の弟)
水→(陽・水の兄)、(陰・水の弟)

 「木・火・土・金・水」の五行を、陽である兄と陰である弟に分類すると、上記のような10干の配当になります。兄(え)と弟(と)で、「えと」と、言う意味です。

甲…大木と考えます。性質は強く、激しさを伴います。独立心が旺盛です。
乙…草花と考えます。性質は弱さ、柔らかさなど温和で円満を良しとします。
丙…太陽と考えます。性質は激しく、派手で華やかさを伴います。
丁…灯火と考えます。性質は陽気、おとなしく温和です。やや地味です。
戊…堤防と考えます。性質は派手、しかし世話好きなところがあります。
己…田園と考えます。性質は規則正しく、おとなしく温和です。
庚…鉱石と考えます。性質は質実剛健、意思が強く自信家です。
辛…宝石と考えます。性質は苦労性で、辛抱強く現実派です。
壬…大河と考えます。性質は勇気があり、頭脳的才能に恵まれています。
癸…雨露と考えます。性質は正直で、おとなしく実務的才能があります。


 12支とは
(ね)、(うし)、(とら)、(う)、(たつ)、(み)、(うま)、(ひつじ)、(さる)、(とり)、(いぬ)、(い)」 を、指し、それぞれが「(もく)・(か)・(ど)・(ごん)・(すい)」の陰陽に配当されます。

12支とは、一般的に動物の象徴と思われているみたいですが、実際はそうではなく、植物の成長過程を時系列ごとに表した象徴です。下記に12支のあらましを簡単に列記します。

木→(陽・木の兄)、(陰・木の弟)
火→(陽・火の兄)、(陰・火の弟)
土→辰・戌(陽・土の兄)、丑・未(陰・土の弟)
金→(陽・金の兄)、(陰・金の弟)
水→(陽・水の兄)、(陰・水の弟)

 「木・火・土・金・水」の五行を、陽である兄と陰である弟に分類すると、上記のような12支の配当になります。兄(え)と弟(と)で、「えと」と、言う意味です。

子…万物が核から顔を出す。そのような状態を表します。
丑…万物がしばられた物を解き、成長を始める状態表します。
寅…万物が伸び始める。そのような状態を表します。
卯…万物が茂り覆う。そのような状態を表します。
辰…万物がふるい伸びる。そのような状態を表します。
巳…万物がすでに成長した状態。そのような状態を表します。
午…万物が盛りを過ぎ、陰陽の交わる状態を表します。
未…万物が成長をしつくし、滋味を持った状態を表します。
申…万物の体が成就した。そのような状態を表します。
酉…万物が熟成した。そのような状態を表します。
戌…万物が土に還る。そのような状態を表します。
亥…万物が核となり、種となる。そのような状態を表します。


干支・干支番号
 干支とは、10干と12支との組み合わせにより、時系列を60数のサイクルで1回転とする、中国古来よりの紀数法です。
 干支番号とは、各々の干支に1番から60番までの番号をつけたものです。
干支の組み合わせには規則性があり、各々の天干と地支の組み合わせとして、陽干ならば陽支と、陰干ならば陰支と、この様な規則があります。つまり、陽干と陰支あるいは陰干と陽支との組み合わせは無くなる為、計算式でいえば下記のようになります。

 「陽干陽支(5×6)+陰干陰支(5×6)=干支総合計数(60)」 と、なります。

 *なお、60数で1回転とする概念は時間の中にあり、1分が60秒、1時間が60分というサイクルになります。
 60数で1回転とするサイクルは、年・月・日の全てに当てはまり、年ならば60年で1回転、月ならば60カ月で1回転、日ならば60日で1回転、という具合いになります。

 *なお、四柱推命とは直接関係がありませんが、参考までに説明させていただきます。
「陰陽道」には、この60年を以て1元と称し、7元を1つの単位と考え、7元が3回転した21元を以て1蔀と称し、1蔀(1260年)毎に時代の大変革があると考えられてきました。

 それでは下記に1番から60番までの干支を記載します。

01番・金→甲子 02番・金→乙丑 03番・火→丙寅 04番・火→丁卯 05番・木→戊辰
06番・木→己巳 07番・土→庚午 08番・土→辛未 09番・金→壬申 10番・金→癸酉
11番・火→甲戌 12番・火→乙亥 13番・水→丙子 14番・水→丁丑 15番・土→戊寅
16番・土→己卯 17番・金→庚辰 18番・金→辛巳 19番・木→壬午 20番・木→癸未
21番・水→甲申 22番・水→乙酉 23番・土→丙戌 24番・土→丁亥 25番・火→戊子
26番・火→己丑 27番・木→庚寅 28番・木→辛卯 29番・水→壬辰 30番・水→癸巳
31番・金→甲午 32番・金→乙未 33番・火→丙申 34番・火→丁酉 35番・木→戊戌
36番・木→己亥 37番・土→庚子 38番・土→辛丑 39番・金→壬寅 40番・金→癸卯
41番・火→甲辰 42番・火→乙巳 43番・水→丙午 44番・水→丁未 45番・土→戊申
46番・土→己酉 47番・金→庚戌 48番・金→辛亥 49番・木→壬子 50番・木→癸丑
51番・水→甲寅 52番・水→乙卯 53番・土→丙辰 54番・土→丁巳 55番・火→戊午
56番・火→己未 57番・木→庚申 58番・木→辛酉 59番・水→壬戌 60番・水→癸亥

と、なります。

チューリップ   前に戻る
←戻る
  トップページへ
トップ
  次へ進む
進む→
  チューリップ