また秋田に帰っていた。
今回は仕事。もうちょっと早く言ってくれれば、こないだ無理して帰らなくてよかったのに。尤も、仕事で呼ばれる場合、交通費は会社持ちだから、15 時間かけて新幹線、なんてアホなことはできなかったわけだが。
計画のスパンが違うんだよな。
個人で移動する場合、交通費は極力抑えたい。したがって、早割を期待して何か月も前からチケットを取る。こないだの場合、飛行機については正月から押さえてるわけ。JR の方は、早割なんて制度はないから
*1そうもいかないんだが、それでも一か月前。
だが、仕事の場合、「じゃ、来週ね」ってのはよくあること。会社だって経費は節減したいだろうが、調整の対象はたくさんあるから、二か月前から計画が立てられる、なんてことはそうそうない。「早くしたい」としても「早く」の基準が違う。それにしても勿体ない事であった。
宮崎に戻ってきたら、アパートに荷物を放り投げるようにしてすぐ外出。何があるかというと、
STARDUST☆REVUE のライブ。
危なかった。もし秋田出張 (ぇ) が一週遅れてたら、チケット捨てることになるところだった。
会場の
宮崎市民文化ホールというのがまた微妙な場所にある。
前に、「薫る坂」
*2っていう興味をそそられる地名がある、と書いたが、まさにその辺りで、市立図書館なんかと一緒に並んでいる。
雨だったので自転車では行けず、
バスで行こうと時刻表を調べてみた。開場が 16:30 なので、16:11 着ので行ったのだが、なんとこれが最終。
反対方向、街中に戻る便もその数十分後が最終。
これはこれは。
ド田舎ではない。宮崎駅の隣、南宮崎駅のすぐ近くにある、
宮交シティというバス運行の拠点からバス停で八つである。公共施設があるだけで周りは野っ原、というのでもない。ぎっしり詰まった住宅街なのだ。
そこまで車社会なのか? と思ったが、改めて調べてみたら、宮崎駅からのバスは結構な頻度で、22 時まで走ってることがわかった。
これは、秋田市で言うなら、御所野方面から山王へのバスみたいな感じか。片や大住宅地、片や官庁街だが、基本的には北都銀行前で降りて交通公社前まで歩いて乗り換え、というあれと一緒――って、秋田市に住んでない人にはなんのことかわからんか。
*3
宮崎は秋田より公共交通が発達してて便利、と思っていたのでちょっと驚いた、という話。
そうそう、今回のテーマはスタレビのライブだった。
お得意のご当地ネタは二度。
一つは、“SHOUT”というアルバムに収録されている「熊谷の風」という曲に絡めて、
埼玉県熊谷市*4の紹介。
八木橋というデパートが新館を建てたとき、旧館の地下をライブハウスにしたそうだ。その八木橋というのは、おしゃれ最先端というより地味な方で、「
ボンベルタではなく
山形屋」という例え。まぁ、これも宮崎を知らない人にはさっぱりわからんか。俺も、おしゃれなところで買い物しないので、この比喩が適切かどうかは知らない。
ちなみに、山形屋
(やまか
たや) は鹿児島が本拠地である。今は‘Y’をモチーフにしたおしゃれなマークだが、元は上半分が「山」であるマークを使っていて、これが「岩」にしか見えない。東北衆にとっては非常にややこしい店である。
もう一つは、ご当地向けのオリジナルソング。
添田啓二のピアノをバックに根本要が即興で歌うのだが、その中で「『
てげ』と『
てげてげ』は音はそっくりなのに意味が全然違う」というのがあった。館内大爆笑。やっと方言の話になった。
一応、解説しておくと、最初の「
てげ」は副詞で、強調の意味を持つ。「
てげうめー」と言ったら、「とても美味しい」という意味。
後者の「
てげてげ」は、「いい加減。大雑把」。宮崎県民の悪いとこと言われる。こんな看板もある。

標準語で対応する標語を見つけるとすると「だろう運転」に近いか。
「
てげ」も「
てげてげ」も「大概」が変化したものらしい。
アンコールも含め 3 時間 45 分のステージ。これ、スタレビでは通常営業である。場合によっちゃ 4 時間やるんだから。
根本要が“Thank You, MIYAZAKI!”というようなことを何度も言っていたが、それに対して秋田衆である俺が声援を返している、というのもなかなか不思議な感覚。
秋田公演は 5/24. さすがに行かん。金銭的な問題もあるが、日曜の夜だから月曜に休みとらなきゃならない。
上記二点がどうなるかは興味あるけどな。特に、八木橋の辺りを何と言うかが興味深い。秋田の地元資本大型店で、そういう差異があるとこってないからねぇ。
2002 “Style”についてはこちら。
2003 “Heaven”についてはこちら。
2005 “AQUA”についてはこちら。
2006 “HOT MENU”についてはこちら。
2008 “31”についてはこちら。
2009 “ALWAYS”についてはこちら。
2011 「太陽のめぐみ」についてはこちら。
*1
なくはないが、会員登録しなきゃならない。次に新幹線に乗るのはいつになるかわからないから見送った。(↑)
*2
どうやらデベロッパーが開発したニュータウンらしい。(↑)
*3
細かいことを言うと、直通は直通であるのだが、秋田駅を経由するために回り道をする。

バスは緑のルートを走るので、バスが頻繁に走っている通勤時間帯なら、赤いバス停間を降りて歩いた方が早い。(↑)
*4
根本要 (Vo/Gt) と柿沼清史 (Vo/B) の出身地。こんな記事がある。
(↑)
"Speak about Speech" のページに戻る
ホームページに戻る
第960夜「方言番組三本」へ
shuno@sam.hi-ho.ne.jp