A I R - F O R C E
copyright(C)1999-2001
H.yamada,s21

ホームページ | 前のページ


はじめに
放送大学について
放送大学の印象
メリット・デメリット
こうして受講しています。
PCを活用した効率の良い学習法
試験とレポート
学割を利用!
認定心理士
認定心理士新細則
人間援助系資格
授業レビュー

放送大学での学びを振り返って
(1) (2) (3) 続く。。


心理学を学びたい人のために


 

◆リンク
大阪SCの紹介

放送大学のホームページ


◆メモ
大学院〜心理関係科目一覧
取得単位

 

日本心理学会 認定心理士資格取得対応科目一覧
(2000年度版)

放送大学には心理学関係の受講科目が多いです。
ただし新細則施行後(2001年4月〜)、単位換算方法が変わります。御注意ください。

選択必修科目
基礎教養科目(計12単位以上)

認定資格細則で定められる領域

放送大学における当該当内容の含まれる科目

必要単位数

(A)心理学

心理学入門
心理学史 
教育心理学

3単位以上

(B)心理学研究法
心理学測定法

教育評価('99) 
心理測定法(98) 

3単位以上

(C)心理学基礎実験
心理学実習

 

3単位以上
選択必修科目(計26単位以上)

(D)学習心理学
知覚心理学

知覚心理学
認知心理学
学習の心理学('00)

(D)〜(H)の5領域のうち
3領域以上で各領域3単位以上、
合計16単位を満たし、
残り10単位は(D)〜(I)の任意の
科目で充当する。
計26単位以上

(E)教育心理学
発達心理学

教育心理学
発達心理学(98)

乳幼児心理学
言語発達心理学(98)
児童心理学(98)

教育評価('99)
発達と学習('00)

教育の心理(閉講)

子供の発達と社会・文化

青年心理学(閉講)
子どもの発達とその障害(閉講)
言葉と教育(閉講)

(F)比較心理学
生理心理学
神経心理学

脳と生体統御(98)
動物の行動と社会('00)

脳の老化

(G)臨床心理学
人格心理学

老年期の心理と病理(98)
人格心理学('00)

臨床心理学概説('99)
現代精神分析学('00)
カウンセリング
児童の臨床心理(98)
こころの健康科学('99)

現代の精神保健

臨床心理学
精神分析学

子どもの発達とその障害

(H)社会心理学・集団心理学
産業・組織心理学
環境心理学
家族心理学
コミュニティ心理学

社会心理学-アジア的視点から-
子どもの発達と社会・文化

(I)その他
心理学関連科目
卒業論文

フロンティア人間科学(98)
教育の中の言葉
認知科学('99)

(発達と教育のうち心理学関連のもの)
卒業研究(6単位認定)

*内容に応じて(D)〜(H)までの科目に読み替える。