A I R - F O R C E
copyright(C)1999-2001
H.yamada,s21

ホームページ | 前のページ


はじめに
放送大学について
放送大学の印象
メリット・デメリット
こうして受講しています。
PCを活用した効率の良い学習法
試験とレポート
学割を利用!
認定心理士
認定心理士新細則
人間援助系資格
授業レビュー

放送大学での学びを振り返って
(1) (2) (3) 続く。。


心理学を学びたい人のために


 

◆リンク
大阪SCの紹介

放送大学のホームページ


◆メモ
大学院〜心理関係科目一覧
取得単位

 

 

Technics of AIR for study
こうして受講しています

ハード
(機器)

衛星放送経由〜スカイ・パーフェクTV(CSデジタル放送)を利用します。

CS受信機とCSアンテナ、それと南向かいの窓が必要です(笑)が、放送自体は無料ですので、あと必要なのは録画用のビデオデッキくらいです。

そこで私はこちらで述べていますように、PCを利用して学習管理・効率アップを目ざしています。

資金

入学料は区分によって異なります。

全科履修生(卒業(学士取得)を目的とする方)...18000円
選科履修生(必要な科目を学んでゆきたい方)...6000円
となりますが、全科履修生になるといろいろとメリットも大きいです。一度入学すると十年間有効(つまり、最長6年留年可能)です。選択履修の場合は1年間の期限です。

授業料は放送授業1科目(2単位)9000円です。
あと、面接授業(スクーリング)は1科目1単位、4500円です。
卒業には124単位が必要なので、入学金を合わせて576000円が必要です。

ただし、すでに大学卒業しておられる方は編入できます。短大、専門学校を卒業の方も可能な場合があります。例えば3年次に編入されると、最大62単位が認定され、卒業のために取得すべき単位数は最低62単位になります。その場合は297000円となります。

(授業料は毎年上昇傾向なので、今はすこし違っているかもしれません)

この授業料にはテキスト代も含まれています。テキストのみを本屋さんで別に購入することもできますが、その場合はかなり高くつきます(2倍前後の値段)

環境

放送大学の「学習センター」は都道府県に必ずひとつ以上あります。学習センターには放映されている講議のビデオやテープ、本があります。また視聴覚室があるので、学習センターでビデオをみることができます。

私は引っ越しのときに、通勤距離だけでなく、自転車でセンターに通える地域を選びました(笑)

また、図書館が意外に有用です。

一般の国公立大学と提携して学習のための様々なとりはからいをして頂けるセンターもあります。また、大学生協を利用することもできます。

日常

働きながら勉強してゆくのは思ったよりしんどいです。

私の日常をすこし。

5:00 起床。メールをチェック。新聞社のサイトでニュースを閲覧。
5:30 朝食をとりながら放送授業を1〜2科目受講
7:00 出かける支度をする。
7:30 出勤
.... (昼休みは仮眠などをとって睡眠不足を補う)
21:00  帰宅。
21:15 夕食の準備をしながら放送授業(1科目)
22:00 ニュースをみる。メール読み書き。
24:00 放送授業を1科目。
就寝(授業が終わらないうちに寝てしまったら、朝くりかえす)

.... てな感じです。ポイントは、朝にひとつ講議を受けることと、雑用(掃除、洗濯...)を適度にこなしながら、授業を受けることでしょうか。超ナガラ的で不謹慎ですが。。。

 さらに、どうしても能率があがらない時にはお酒を少しだけ飲んで、集中力をアップさせてました。お酒の本来の使い方かもしれません(苦笑)当然飲み過ぎると授業どころではなくなるのですが(爆)

 前もって予習していると、難しいところ、自分にとって分かりづらいところに集中して放送を聞けるようになり、一般論的に「流している」ときに、他の作業ができるようになります。

 あと続けて2科目以上授業を見ないのもポイントかもしれません。とにかく、無理はしても我慢はしないのが、長続きのためのコツだと思います。