商品の紹介 | 江戸風鈴の作り方 | 製作体験 | 家族の紹介 |
ポッペン・びーどろの紹介 | ポッペンの作り方 | 風鈴市.・ほおずき市 | まるよしの紹介 |
江戸風鈴イヤリング | 江戸風鈴について | 皆様からの質問 | 注文の方法 |
風水の六匹黒金魚) | 場所アクセス | TOPページ | メール |
篠原 正義
1956年(昭和 31年) 篠原謹一(儀治)・キクの次男として 東京都墨田区業平で生まれる。 ![]() 長男(裕)・正義 ・こま(飼い猫) 1961年 1979年 大学を卒業 1980年 江戸風鈴製作・篠原儀治に師事 1984年 シンガポール、オランダ(ロッテルダム)のジャパンフェアーに参加。 オランダから帰って江戸風鈴イヤリングを製作。意匠登録を申請。 2年後に取得。 1989年 ここまでが、篠原風鈴本舗時代 1990年 ![]() 江戸川区で 独立。 1994年 東京(江戸川区)から千葉県千葉市に住居・工房を移転。 (吉方位を見て。) 1996年 川崎大師「風鈴市」のオリジナル「厄除けだるま風鈴」を製作。 ※川崎大師「風鈴市」でしか販売していません。 1997年 ガスの炉を使用。(のちに電気に変更) 2001年 4月、東神田(千代田区)に工房をオープン。 2003年 12月 工房を東神田から 台東区の佐竹商店街に移す 佐竹商店街振興会の会員になる 2004年 10月、まるよし(正義)の父(儀治)が名誉都民賞を受賞。 2005年 12月、電気炉を設置。 2007年 5月 「はろうきてぃ」の江戸風鈴を製作。 (製作依頼が有り) 8月 ご当地キティー、キーホルダーの 江戸職人シリーズ、江戸風鈴を吹くキティーちゃんが発売される。 ※まるよしが台紙に印刷されている。モデルです。 2008年 2月 台東区優秀技能者の表彰を受ける。 2010年 4月 サントリー美術館 「和ガラス展」インスタレーションに風鈴を製作。 4月 長男「孝通・たかみち」が「まるよし」に師事。 2012年 4月 次男「通宏・みちひろ」が「まるよし」に師事。 2014年 6月 川越氷川神社の境内・「縁結び風鈴」を製作。 2015年 7月 ホールズ・白熊風鈴の製作。(非売品) 2020年 2月 台東区の工芸関係の会を退会。 世界中に新型コロナウィルス感染拡大。 ※まるよし風鈴は、日本全国有名百貨店、東京都国立博物館、 有名ホテル等で実演または販売の参加をしてきました。 |
篠原まるよし風鈴 のバナーです。 ![]() リンクはご自由に。・ 江戸風鈴を製作している所は、 ㈲篠原風鈴本舗(江戸川区)と 篠原まるよし風鈴(台東区)の 2軒しか有りません。 ※和ガラスと現代ガラスの 違いは、 大雑把に言うと 江戸時代から の除令がまを使わない技法。 と 明治時代に イギリスから教わった 除令がまを使った技術。 の違いです。 |