| 飽ぎする | 飽きる。「飽ぎす」とも。 |
| 〜するもさねで | 「〜もしないで」。強調表現である。「飽ぎするもさねで」は「全く、よく飽きも しないで」というニュアンス。 |
| わんつか | すこし。わずか。東北弁だからと言って濁点をつければいいというものでは ない、という話は既にした。 |
| 〜どごで | 〜なので。 |
| 〜づのは | 〜というのは。 |
| なんかかんか | 既出。 |
| 気づかねでる | 「気づかないでいる」。 |
| しゃべらいねす | 「しゃべられません」。「す」については既出。 |
| やらねがもさね | 「やらないかもしれない」 |
| 待ってたい | 「待ってください」。「たい」も既出。 |
| 門づげ | 「門づけ」は辞書に載っている。 |
| 〜いんた | 既出。 |
| いであった | 「いた」。人間に「ある」を使う、という話は既にした。 |
| おが | 既出。 |
| わがらねっても | 「わからなくても」。 |
| よったいね | 頼りない。「用に足りない」の意。 |
| あだ方 | 「あだがだ」と読む。「あなた達」 |
| わげ人 | 「若い人」 |