No. |
タイトル (こちらをクリックして下さい) |
内容 |
更新日 |
5-1 |
ワーゲンの車高 |
車高の上げ下げについて |
'99.8.12 |
5-2 |
気になる油温 |
油温計の種類と取り付け方 |
'99.9.16 |
5-3 |
クラッチ交換 |
クラッチ、フライホイル、スターター12V化、MTケース削り |
'99.9.7 |
5-4 |
シフトロッド |
シフト下のブッシュ交換!面倒だけど交換してリフレッシュ |
'05.1.27 |
5-5 |
タイロッドエンド |
タイロッドエンドを交換して、足回りしっかりと! |
'99.9.12 |
5-6 |
ギアボックス |
ステアリングギアボックス交換! |
'99.10.16 |
5-7 |
マスターシリンダー |
マスターシリンダー、ブレーキライン交換! |
'99.10.16 |
5-8 |
リアの車高 |
ワーゲンの車高2(リア) |
'99.10.31 |
5-9 |
ホイルシリンダー |
ホイルシリンダーの分解 |
'99.11.9 |
5-10 |
マフラー交換 |
レブマスターを入れてみました。 |
'99.12.29 |
5-11 |
エンジンシールラバー |
TYPE-1のエンジンシールラバーを交換してみました。 |
'00.5.28 |
5-12 |
ホイールペイント |
ツートンホイールペイント |
'00.8.15 |
5-13 |
フロントの車高 |
TYPE-3フロント車高上げ下げ |
'00.8.15 |
5-14 |
エンジン冷却 |
TYPE-3クールブラケット |
'00.8.16 |
5-15 |
アクセルワイヤー |
アクセルワイヤーを簡単に交換する方法(未実施) |
'00.9.9 |
5-16 |
キャスターアダプター |
ローダウン車のキャスター角度を増やそう |
'01.4.13 |
5-17 |
WEBERキャブ |
WEBER IDF40を取り付けました。画像が多いので暇なときでも |
'02.1.2 |
5-18 |
電磁ポンプ |
電磁ポンプにしてガソリンの供給を安定に |
'02.1.2 |
5-19 |
点火コイル |
BOSCHブルーコイルから国産品に交換しました。 |
'04.11.6 |
5-20 |
TYPE-3テールレンズ交換 |
TYPE-3フラットテールに交換しました。 |
'02.2.24 |
5-21 |
発電機交換 |
90→105φの発電機に交換。昔の画像をアップしました。 |
'02.4.30 |
5-22 |
スタッド交換(オイル) |
オイル交換時、スタッドまで抜けてしまうときの対策 |
'03.2.9 |
5-23 |
ポップアウト |
ポップアウトウィンドウへの変更 |
'03.8.13 |
5-24 |
356ドラム |
ポルシェ356ドラムへの移植('99.12のデータより) |
'03.8.13 |
5-25 |
ポルシェジェネ |
ポルシェジェネレーターφ90 画像のみ |
'03.8.16 |
5-26 |
TYPE-3純正マフラー |
TYPE-3の純正マフラーへの交換 |
'03.8.17 |
5-27 |
MTオイル交換ツール |
ミッションオイル交換ツール |
'03.10.13 |
5-28 |
VDOタコメーター分解 |
VDOタコメーターの分解塗装 |
'04.5.29 |
5-29 |
VDO各種メーター配線図 |
VDO各種メーターの配線図(タコ、油圧、油温など) |
'04.5.31 |
5-30 |
TYPE-2テールレンズ |
TYPE-2のテールターンをアンバー化 |
'04.9.5 |
5-31 |
ドアパネルの防水化 |
内張りドアパネルの防水化 |
'04.9.6 |
5-32 |
TYPE-2フロントターン交換 |
フロントターンレンズ、ラバー交換 |
'04.9.11 |
5-33 |
TYPE-2ドアフィンガープレート |
ドアフィンガープレート取り付け |
'04.9.12 |
5-34 |
ETCの取り付け |
ETCの取り付け。ヒーターのスイッチを使って未使用時はOFF |
'05.1.7 |
5-35 |
ミッションマウント |
ミッションマウントの交換(2001年データより) |
'04.10.21 |
5-36 |
スイヴェル |
スイヴェルスクリュウの取り付け |
'04.12.5 |
5-37 |
トリムリング |
トリムリングの取り付け |
'04.12.30 |
5-38 |
ポイント |
ポイントの交換、調整 |
'05.1.10 |
5-39 |
キーシリンダー |
キーシリンダーとTYPE-2リアゲートの構造 |
'05.1.10 |
5-40 |
TYPE-2クールブラケット |
TYPE-2クールブラケット |
'05.6.19 |
5-41 |
エンジンOH |
エンジン全分解と組み立て。オルタネーターの取り付けなど |
'05.8.21 |
5-42 |
リフター |
ソリッドリフターと油圧リフターの違い |
'05.7.23 |
5-43 |
シリンダーヘッドOH |
シリンダーヘッドのOH。バルブすり合わせ、カーボン除去 |
'05.7.24 |
5-44 |
バッテリー交換 |
究極のバッテリー「オプティマ」に交換 |
'05.8.27 |
5-45 |
ギアボックスOH |
純正ギアボックスのOH |
'05.11.27 |
5-46 |
ハイマウントランプ |
ハイマウントストップランプを装着 |
'05.12.23 |
5-47 |
SCATプーリー |
SCATのサンタナスタイルプーリーを装着 |
'05.12.23 |
5-48 |
カップリングラバー |
ステアリングカップリングラバーの交換 |
'05.12.23 |
5-49 |
キャブOH |
SOLEXキャブレターのOH |
'05.12.31 |
5-50 |
キャブ調整 |
SOLEXキャブレターの調整OH |
'06.1.8 |
5-51 |
ルームランプ |
ルームランプをLED化して省電力 |
'05.12.31 |
5-52 |
自作フロアマット |
TYPE-2の自作フロアマットで寒さ対策 |
'06.1.5 |
5-53 |
自作灰皿ランプ |
TYPE-2の自作灰皿ランプ |
'06.1.5 |
5-54 |
自作光触媒付きミラー |
TYPE-2の光触媒付き曲面ミラー。ワイドな視界。雨天時も安心 |
'06.1.22 |
5-55 |
ルームランプの減光化 |
ドアを閉めてもすぐ消灯しないルームランプの減光化 |
'06.1.23 |
5-56 |
ジェイルバー |
シートとウィンドウのジェイルバーを取り付けてみました。 |
'06.1.28 |
5-57 |
クイックシフターアダプター |
クイックシフターアダプターを取り付けてみました。 |
'06.1.30 |
5-58 |
レブマスターの排気口 |
レブマスターの排気口を汚れ防止で改造してみました |
'06.2.4 |
5-59 |
クラッチカバーの交換 |
クラッチを踏むとペダルに振動が... |
'07.9.25 |
5-60 |
パーセルシェルフ強化 |
メッシュを傷めずに強度アップ |
'09.7.19 |
5-61 |
エアクリのクリーニング |
エアクリナーのクリーニングとオイル交換 |
'09.7.19 |
5-62 |
グリスアップ |
フロント足回りのグリスアップ |
'09.7.21 |
5-63 |
BRMキャップ |
外れてしまうBRMセンターキャップ対策 |
'09.8.9 |
5-64 |
復活メンテナンス |
ビートルのメンテナンス。放置でエンジンが掛からなくなりました。 |
'12.12.31 |
5-65 |
ユーザー車検 |
ユーザー車検です。バスのときのをアップしました。 |
'13.1.2 |
5-66 |
ファンベルトの交換 |
ファンベルトの交換です。世界ランキングNo.2? |
'13.3.26 |
5-67 |
民間車検 |
民間車検です。1966年式ビートル |
'13.8.18 |
5-68 |
ビートルの車高  |
ビートルの車高。1966年式ビートル |
'14.3.24 |
5-69 |
ドアフィンガープレート  |
ビートルのドアフィンガープレートを付けました。 |
'14.4.20 |
5-70 |
ロワードスピンドルプレート  |
ジェフリーズさんのロワードスピンドルプレートです。 |
'14.6.16 |