
Presented by HIRONORI SHIBASAKI
購入するまで...
子供も大きくなりTYPE-3でも狭くなってきます。
アーリーバスも好きだけど、実用的でリーズナブルなレイトバスに乗ると以前から決めてました。
'03年9月県内の某ワーゲンショップへ見に行く。'71年式。まあまあって感じ
ライオンのCM 薬用ホワイトニング(田中麗奈出演)で使ったと聞いて
更に欲しくなったが、非常に高い。TYPE-3の下取りも悪かったのと、
子供に「このクルマ乗る?」と聞いたら、「乗らない!」と断言され思いっきり凹む。
どうしても欲しいけど、資金はありません。夜、そっとカミサンから通帳を差し出される。
なんと息子の通帳でして、そこに手を出す訳にはいかず。
悔しくてたまらず、そこから、根性で貯金しました。(汗)
以前から、お世話になっている仙台の
「BUGBUG」さんへタマ探しの相談をする。
更にネットでお世話になっている「GHIN」さんにも相談する。色々勉強させて頂かねば。(^o^)
----------------------------------------------------------------------
最初の希望
'71TYPE-2デラックス(フロントディスク)ウォークスルー
色は、屋根白、ボディはベージュ、ライトベージュ、ブルー系
エンジンノーマル1600cc、マフラーも出来ればノーマル
ノーマルキャブ(ノーマルエアクリ)
純正ホイール(出来ればタイヤは、ホワイトリボンでラジアル)
内装は出来れば白系(他色可)
その他、肝心な部位のラバーは交換済みで、雨漏りのしないもの
'71が良いとしたのは、単純にディスクブレーキで効きが良いのでは?と思ったから。
でも本当は、205ピッチホイールが履ける初期型が欲しい。悩む悩む。
その後、多々親切にアドバイスを受け、希望枠を広げ検討しました。
----------------------------------------------------------------------
BUGBUGさんから送っていただいた検討したバス’03.9.13〜'04.2.13
'68年式



キャンパー



'71年式



'71年式



'70年式



'70年式



そして決めたのがこの'70年式です。(^o^)v
ホイールは205ピッチ最終型です。これで将来BRMホイールが履ける!

----------------------------------------------------------------------
エンジン新品、ALLブレーキ新品、足回り整備、ラバー新品交換、ヘッドライナー新品張替え、
内装新品張替え、板金塗装、下回りアンダーコート、
その他多くの整備をして頂けるということでお願いしました。'04.2.13
オプション:マッドフラップ、サイドステップ、ステアリングカバー、インマニウォーマー
価格はここでは記載しませんが、輸入〜整備〜納車まですべて含め、非常に満足価格です。m(__)m
----------------------------------------------------------------------
TYPE-3ノッチの売却
家に空冷を2台置く余裕も資金も無いため、泣く泣く売却を決意...(;_;)/~~~
空冷メルマガとホームページに掲載。'04.3.3
3月8日県内の方から実車見学希望あり、その日に嫁ぎ先決定。
非常に良い方で、大事に乗っていただけそうです。
その後、パーツ外しやノーマルに戻すための整備で大忙し。
リアポップアウトウィンドウは、ステッカーなど思い出いっぱいなので、
これまたBUGBUGさん、替わりののリアウィンドウをラバーまで新品にして送付して頂く。
6年半の付き合いでしたがお別れとなりました。'04.3.29
----------------------------------------------------------------------
追加仕様
雑誌やネットを眺めていると、欲しいものがいっぱい。
オークションでテールレンズを落札したり、ヘインズのマニュアルを買ったりと...
---------------------------------
悩んだ末、追加したのは、車高です。
知り合いのいとうさんに影響受け、
アジャスター取り付けとリアの車高落としをお願いしました。家内には内緒(^-^;; '04.4.3
---------------------------------
カサカサ塗装も良いけれど、色々相談し外装塗装して頂くことに決定。'04.4.17
---------------------------------
カーステ、スピーカー、メーター類など取り付けて頂けるということで、パーツを送付'04.4.22
----------------------------------------------------------------------
つづきを見る⇒アメリカでの写真
