Speak about Speech: Shuno の方言千夜一夜




第127夜

子供の日




 聞くところによると、「子供」は「子ども」もしくは「こども」と書くのがトレンドであるら
.
しい。確かに「供」は「供える」で人身御供を連想させるし、「お供」なんてことで付属
.
物という解釈もできる。そんなわけであるらしい。
.
 そこまで考えたのかどうか、5 月 5 日 は「こどもの日」である。
.
 んなことを言うなら、「こどもの日」は、3/3 でも 5/5 でもない別の日にするべきで
.
あろう。中途半端なことだ。
.
 サラリーマンとしては、祝日のない 6 月なんぞいいと思うのだが。ゴールデンウィー
.
クから 1 ヶ月、お盆まで休みのない我々にとっては、6/6 あたりに祝祭日があると大
.
変にうれしい。時の記念日も一緒に休日にしてくれるとなおうれしい。
.
 大体が、現代では「ども」は謙譲表現だ。小細工をするだけ無駄じゃなかろうか。


 「おどごわらしおなごわらし」という表現がある。それぞれ、「男の子」「女の子」で
.
ある。
.
 俺だけの感覚かもしれないが、これがどうにも二次語という感じがしてしょうがないの
.
である。つまり、二つ (以上) の単語を組み合わせて作った (間に合わせの単語) という
.
感覚から逃れられない。こんな単語、日常的に使っとんのかいな、ほんまに、と思う。
.
 まぁ、いい年こいて独り者だからかもしれない。子供に関する感覚が希薄なんである。
.
 「おどごんこおなごんこ」「おどごっこおなごっこ」というのもある。


 「きかねわらし」という表現の話は前にした。


 その「わらし」。
.
 古語辞典によれば、「わらは」が元の形である。「わらべ」は「童部(わらはべ)」の変
.
形だ。どこがどうなって「わらし」になったんだろう。
.
 「座敷童」ってのもあることだし、これは東北全体に使われる表現だと思うのだが。


 これは「面白半分」で聞いた話なのだが、 由利方面では「桃の節句」を祝わない地域
.
があるらしい。父に聞いたら「あぁそういうところもあるだろうなぁ」ということであった。
.
酔ってるときに聞いたのが間違いだったのかもしれないが、なんでそうなるかはわから
.
ない。
.
 聞くところによると、桃の節句・ひな祭りは江戸期に定着したものだそうで。曰く、その
.
時代の都市の特性で、江戸には男は多いが女が少ない。そのため、結婚してくれた女
.
性を大事にするようになった。その結果、女性も遊べる行事が定着した、という話で。
.
 であれば、女性も重要な労働力であって社会の一端を担っていた、しかも遊んでいる暇
.
のない農村部においては「何を今更ひな祭りだか」という空気があったのかもしれない。
.
ま、なぜ由利だけが、ってことで憶測の域を出ないが。


 さて、子供と言えば幼児語。
.
 これがやはり、独り者としてはなかなか思いつかない。たくさんあるとは思うのだが。
.
 「おっちゃんこ」は「座る」。「おっちゃんこする」という風にサ変動詞である。
.
 「もんこくる」は、子供が中々寝ない (ふるあずぎ状態の) 時に使う脅し文句。「いづ
.
までも おぎでれば もんこくるや
」と言う風に使う。なんか得体の知れない妖怪だかオバ
.
ケだかが来るよ、という意味である。


 話は逸れるが、「例のなに」とか言う時に使う「件の」という表現。
.
 一説に、人身牛頭の怪物がいて、その話を直接にするのは憚られるので「くだんの」に
.
「人牛」という字をあてた、と言うのだが、本当なんだろうか。


 これは秋田弁ではないが、西日本には、仏壇に向かって手を合わせるときに「まんまん
.
ちゃん、あん
」と言う地域があるらしい。これは一体なんだろう。


 俺は幼少のミギリ、「煙」を「けみり」と言っていたらしい。e-u-i と面倒な変化をする母音
.
を e-i-i としていたわけで、「最小努力・最大効果」という言語生活における大原則を当時
.
から実践していたのである。まぁ、栴檀は双葉より芳ばしというやつであろうか。



"Speak about Speech" のページに戻る
ホームページに戻る

第128夜「待たせて SORRY」

shuno@sam.hi-ho.ne.jp