古 代 米 ; 黒 米 |
---|
|
黒米は、もち米になります。果皮(ぬか)の部分が濃い紫色をしており、これを完全に 精米すると一般のもち米と同様の白さになります。 使用方法は7〜8部搗きで使用します。 黒米の果皮にはポリフェノール系の色素アントシアニンが含まれ健康に良いとされて います。アントシアニンは黒ゴマ、ブルーベリー、プルーンなどにも含まれ、色が濃い ほど抗酸化力が強いといわれております。この抗酸化力が血液中の活性酸素を抑え る効果があります。 さらに黒米はビタミン類や、銅・亜鉛・マンガン等のミネラルなど現代人に不足しがち な栄養素が多く含まれています。 「薬米」との別名も有り、薬膳料理にも使われています。 白米と混ぜて炊くと鮮やかな紫色に炊きあがります。 |
|
|
古 代 米 ; 赤 米 |
---|
|
赤米は、品種によりうるち米ともち米があります。果皮の部分が薄い赤色をしている お米のことです。あかまい・あかごめとも呼ばれています。 長南町古代稲生産組合で栽培している赤米はもち米です。 縄文時代、日本に初めて伝わった米は赤米だといわれています。邪馬台国や大和朝 廷への献上米だったといわれており、お赤飯の起源と考えられています。江戸末期以 降、赤米は雑草と考えられ、国を挙げて赤米追放運動が始まりましたが、岡山総社の 国司神社、対馬の多久頭鬼神社、種子島の豊満神社等で守り続けてきました。 赤米のヌカの部分にはポリフェノール系の赤色系色素(タンニン)を含んでおり、白米 に比べたんぱく質や各種のビタミン・ミネラルが多く含まれています。 また、赤米には白米の約8倍の食物繊維が含まれています。便秘の改善、血中のコ レステロールを吸着し体外へ排出する効果もあるようです。 白米と混ぜて炊くとほんのり薄紅色に炊きあがります。 |
|
|
古代米 玄米分析表 |
---|
分類 |
品種名 |
全窒素 |
タンパク質 |
カルシウム |
マグネシウム |
カリウム |
黒米 |
朝紫 |
1.23g |
7.27g |
15g |
128og |
269og |
赤米 |
豊の栄 |
1.32g |
7.86g |
10g |
119og |
228og |
|