私のホームページ

「個人のホームページを作ろう」に戻る

インターネットに戻る

トップページに戻る

総目次に戻る

       目 次

1. ホームページを作り始めたときの考え方
2. 運営上の良かった点
3. 途中での改良
4. 最近の傾向

1. ホームページを作り始めたときの考え方
 今から約5年前、NMCのホームページ作りに参加し、初めてHTML文に出会いました。リンクの仕方などがわかり、全体の構成を担当しました。
 そのあとヨット仲間三人で佐島から真鶴半島まで往き、湯河原で一泊したとき、三人ともホームページに関心のある仲間だったので、個人のホームページとは何だろうかという話になりました。私なりに、その時出した結論は次の二つでした。
 1) 何か他人(ひと)に伝えたいものがあるか。
 2) あればトップページと、ほかに2〜3枚でよいからホームページを作ってみる。
 この頃、たまたまNMCのインターネット分科会で、「インターネットとビジネス」という話をしたので、次のような構成を考えました。
 0) トップページ
 1) 自己紹介
 2) インターネットとビジネス
 3) 便利なリンク
 初対面の人に会うと普通、名刺を交換しますが、もう少し詳しく知って欲しいときはこれを見て下さい。と言えるようなものだと思います。
 また一番苦心したのは自分のURLがはっきりしないことでした。プロバイダの指定を自分に当てはめる場合の解釈が、わかりにくかったことです。

目次へ戻る

2. 運営上の良かった点
 ホームページの開設に当たっては、このような内容のほかに、いくつかの運用方法を決めました。このとき参考にしたのが「4 インターネット」「4. ホームページ制作の55のメモ」です。
 1) 定期的に更新する−更新は月末に決めました。従って更新の準備期間は1ヶ月です。
 2) ページの決め方−できるだけ項目(トップページに出てくる目次)毎に、最大で親−子−孫の三段階にする。また統一性と拡張性を考慮する。
 3) フォルダの使い方−文字データと図形データだけを別にする。具体的には各頁(文字)のフォルダは"html"とし、その下に図形(写真)用としてフォルダ"gif"を設けました。単純な形にしたわけです。
 4) ファイル名の決め方−内容を表す英小文字とする。単語の間は"_(アンダーバー)"で結ぶ。単語は最大でも三つ位にする。英文には最後に"_e"を付ける。本には最初に"book_"を、CDには"cd_"を付ける。写真で小型のもの(サムネイル)には"_s"を付ける、などです。
 5) 記録−毎回作ったデータは、自分のパソコンの中に、わかりやすい名前のフォルダを作り、そこに残しておきます。最初の内は順序を表す数字だけでしたが、途中から作成した年月がわかるような名前にしました。また、すべてのファイルはエクセルで作った管理表に記録します。この表により常にアップロードしてあるデータ量を把握できます。
 さらに作成途中のデータも、上記のフォルダに対応する名前とし、これも残しておきます。ただこちらのサブフォルダは内容別です。
3. 途中での改良
 アクセスした方からの注文に対応するための改良と、内容が増えたための改良が主です。
 1) 改定内容
 二年目の最初の頃、「君のホームページは少しも変わっていない」といわれ、よく考えてみると改訂の"New"マークは変更したページの一つ上にだけ表示しているため、トップページにアクセスしただけでは、どこが改訂されたかわからないことに気が付きました。そこでトップページの目次の下に「今月の改良点」の欄を設け、そこに改良点を列挙するようにしました。
 2) バックナンバー
 毎月アクセスしてくれる方はトップページを見れば改訂箇所がわかり、あとは項目をたどってゆけばアクセスできますが、たまにアクセスした方は、どこを見ればよいのかわかりません。そこで「12 改訂履歴とみんなの広場(バックナンバー)」にバックナンバーの目次(年月)を設け、毎月の改良点を一覧表にして、たまに見た場合も、その間の改定内容がわかるようにしました。

目次へ戻る

 3) みんなの広場
  2000.9から、読者との交流を目指して「みんなの広場」を設けました。みんなの広場は次の三項目から構成されています。
  3.1) 主張など比較的大きなテーマで、殆ど1〜2項目です。ちなみに今月(2002.9)は「ホームページ開設4周年」に関するお知らせです。
  3.2) 「今月のトピックス」はその月にあった主な出来事で、5項目程度載せるようにしています。
  3.3) 「来月の予定」は次の月に改訂しようと計画している内容で、3項目以上を心がけています。
 4) 総目次
 親、子、孫の「孫」に当たるページとか、目次でなく文中からアクセスされる「NMC」のようなページは、簡単にはアクセスできません。そこで総目次を作りアクセスし易くしました。ただ目次が二つになるので、メンテナンスは意外と大変です。
 5) ファイル増への対応
 前項の「総目次」とか「本の紹介」などは、データ(ページ)が増えたためファイルの分割をしています。この際、アクセスされた方には殆ど操作が変わらないよう心がけています。
 また昨年(2001年、4年目)からフォルダも分割し"html2"と"gif2"を設け、新しいデータはこちらに保存するようにしました。これはデータのアップロードを容易にするためで、これもアクセスされる方には関係ありません。今後も年に1回程度は増やして行きたいと思っています。
4. 最近の傾向
  2002年9月でホームページを開設してから満4年になりますが、この一年間で嬉しいことが幾つかありました。
1.1 メル友
 家内のいとこがホームページを定期的に読んで、感想をメールで送ってくれています。前にも友人が時々アクセスして意見を送ってくれましたが、今回は毎月なので張り合いがあります。
1.2 「新書を読む会」への参加
 大田区に住む女性の方が、私のホームページにアクセスし、メールを送ってくれたことがきっかけで、V Age Clubの「新書を読む会」に入会してくれました。具体的な活動は始まったばかりですが、新しい仲間が増えたことは嬉しいことだと思います。
1.3 波多野いと子さんからの電話
 昨年秋、旅行したときに入手した「謎を追う名馬と花の武士」という本を載せましたが、今月著者の波多野いと子さんがお礼の電話を下さいました。波多野さんの著書も偶然の出会いの産物ですが、私のこの本との出会いも全くの偶然でした。お仕事柄、東京にお出でになる機会があれば、是非お目にかかりたいと申し上げました。

 前は勉強したことをホームページに載せましたが、最近では、先ずホームページに載せ、それを勉強会で発表するというように、順序が逆になってきました。すなわちホームページに載せることが、勉強の一つの目標ということです。

目次へ戻る

「個人のホームページを作ろう」に戻る

インターネットに戻る

トップページに戻る

総目次に戻る

[Last Updated 10/31/2002]