歌舞伎「南部坂雪の別れ」ほか

六世中村歌右衛門一年祭
四月大歌舞伎
二代目中村魁春襲名披露

「演劇」の目次に戻る

「趣味」の目次に戻る

トップページに戻る

総目次に戻る

    目 次

1. 出し物
2. 配 役
3. 昼の部・話題と見どころ
4. 歌舞伎評

5. 感 想

1. 出し物
1.1 鴛鴦襖恋睦(おしのふすまこいのむつごと)   常磐津連中
                              長唄囃子連中
1.2 元禄忠臣蔵      二幕
   南部坂雪の別れ

1.3 忍夜恋曲者(しのぶよるこいはくせもの)    常磐津連中
  将  門

1.4 壇浦兜軍記      一幕
   阿古屋

2. 配 役
●鴛鴦襖恋睦
 河津三郎祐安
 雄鴛鴦の精    梅 玉
 股野五郎景久   橋之助
 遊女喜瀬川
 雌鴛鴦の精    福 助

●南部坂雪の別れ
 大石内蔵助     吉右衛門
 羽倉斎宮     我 當
 落合与右衛門  芦 燕
 渋川五太夫     錦 吾
 腰元おすず    鐵之助
 腰元置霜     歌 江
 腰元みゆき    高麗蔵
 腰元夜雨     友右衛門
 腰元おうめ    東 蔵
 瑶 泉 院      雁治郎

●将  門
 傾城如月     松江改め
  実は滝夜叉姫  魁 春
  大宅太郎光圀  團十郎

●阿古屋
 遊君阿古屋   玉三郎
 岩永左衛門   勘九郎
 榛沢六郎    玉太郎
 秩父庄司重忠  梅 玉

目次に戻る

3. 話題と見どころ(昼の部)
鴛鴦襖恋睦(おしのふすまこいのむつごと) 半世紀前、故・六世歌右衛門が自主公演で復活した派手でスケールの大きい舞踊劇です。軍配を手にした遊女喜瀬川をはさんで、白塗りの河津と赤っ面(つら)の股野の三人が舞台中央にセリ上り、前半は三人の手踊り、角力(すもう)の振りなど遊び気分あふれる楽しい振りが続きます。後半は夫婦のおしどりが睦み合ったあと、哀れさのただよう幻想的なシーンから敵の股野へ挑みかかる狂いになるのが見せ所です。歌右衛門の嗣子梅玉と甥の福助、橋之助が故人の残した大きな財産を継承する、一年祭にふさわしい意義の大きな舞台は見逃せません。

南部坂雪の別れ 『忠臣蔵』にまつわるエピソードの一つ、雪の日に浅野内匠頭の未亡人瑶泉(ようぜい)院のもとを訪れた大石内蔵助。主君内匠頭の仇を討つと言わない内蔵助を、瑶泉院は夫の位牌を持って打擲(ちょうゃく)しました。しかし内蔵助から手渡された東下り日記を読んだ瑶泉院は、内蔵助の本心を知り、去り行く内蔵助を万感をこめて見送るのでした。内蔵助と瑶泉院の肚(はら)芸が見もので、吉右衛門と雁治郎、芝居巧者の顔合わせはご見物を十二分に納得させるでしょう。国学者羽倉斎宮(はぐらいつき)に我當を配し、分厚い二幕をご堪能ください。

将門(まさかど) 将門の遺児滝夜叉姫(たきやしゃひめ)の住む古御所に、武者大宅光圀(みつくに)が探偵に来ました。花道のスッポンから現れた傾城姿の姫は、光圀の正体を見ぬくため、色仕掛けでもちかけます。
 常磐津(ときわず)舞踊の傑作で、くどき、光圀の物語、踊り地など見どころの連続から、正体をあらわした姫ががまの妖術を使い、舞台一面の屋台が崩れ落ちて立ち廻りになります。滝夜叉姫の気品、幽幻味、凄味は歌右衛門独特のものでした。
歌右衛門の次男松江が父の俳号である"魁春(かいしゅん)"を名乗り、光圀役にうってつけの團十郎を相手に、故人有数の当り役滝夜叉姫に扮する、期待の舞踊劇です。

阿古屋 このヒロイン阿古屋もまた、歌右衛門が独自のものを作りあげた大役です。恋人景清の行方を取り調べるのに、知情兼ねそなえた畠山重忠は、阿古屋に三味線、琴、胡弓を演奏させました。格のある美しい傾城姿に加えて、恋人への想いをこめて三曲を弾きこなすところが歌右衛門ならではの名舞台でした。その大役を玉三郎が継承し、二度目の歌舞伎座登場です。梅玉の重忠、岩永に勘九郎、榛沢(はんざわ)に玉太郎と顔揃えの大舞台です。
(出典 歌舞伎座発行のパンフレット)

4. 歌舞伎評
歌舞伎座「4月大歌舞伎」
 六代目中村歌右衛門の1年祭に、次男松江が二代目中村魁春を襲名した。歌右衛門の当たり役が並ぶ。魁春は「将門」(昼)と、「十種香」(夜)。
 「将門」は、滝夜叉(たきやしゃ)姫(魁春)が、花道からせり上がる一瞬が勝負だ。花魁(おいらん)姿だが、実は将門の娘。妖術を使い、光圀(団十郎)をたらしこもうとする。魁春に姫の品、花魁の色気は漂うが、妖しさが薄い。一身に3要素を兼ねるのだから歌舞使の芸は奥が深い。
 玉三郎がいい。「阿古屋」は、景清の行方を調べるため愛人の傾城阿古屋(玉三郎)に、琴、三味線、胡弓の3曲を弾かせる法廷劇だ。花魁姿で反り身になって極まる形など玉三郎ワールド。演奏技術だけでなく、胡弓の哀切な調べに、男を思う心が反映する。
 「南部坂雪の別れ」は吉右衛門の大石に雁治郎の瑶泉院。吉右衛門のせりふは完成品。雁治郎は情味たっぷりだが、内匠頭の奥方にしては濃厚過ぎないか。
「鴛鴦襖恋睦(おしのふすまこいのむつごと)」に福助もおり、1年祭らしく女形がほぼそろった。歌右衛門という中心の不在を埋める人たちだ。(編集委員 山本健一)
  (出典 朝日新聞−夕刊[昼の部のみ抜粋] 2002.4.13)

5. 感 想
 歌右衛門という名女形が亡くなってから、早くも一年が経ちました。俳名を嗣ぐというのはわかりにくいですが、多分一度この名を嗣いで、その後の成長次第で名跡を嗣ぐということなのでしょう。
 上の歌舞伎評にもあるように、歌右衛門亡き跡の女形といえば玉三郎になるのでしょう。それにしても歌舞伎の襲名というものはわかりにくいものです。
 演目の中では「南部坂雪の別れ」が一番よかったと思います。将門は蝦蟇や屋台崩し、古めかしい舞台装置に記憶があり、このホームページを探してみたら一昨年の11月にすでに見ていました。ただし滝夜叉姫の配優は雀右衛門で、歌舞伎の場合は筋は解っていて、お目当ての役者の演技を見るものですから、これでいいのでしょう。

目次に戻る

「演劇」の目次に戻る

「趣味」の目次に戻る

トップページに戻る

総目次に戻る

[Last Updated 4/30/2002]