Speak about Speech: Shuno の方言千夜一夜




第153夜

助詞 (1)−秋田弁講座プロジェクト−




 日本語の文法書を開くと、後半に出てくるくせにやたらとかさばっているのが助詞と助
.
動詞である。
.
 理由は多々あるのだろうが、例えば助動詞の活用表を見てもらえば分かるように、空
.
欄が多く、しかも法則性がない。つまり、個々に説明せざるを得ない、という事情がある
.
のだろう。
.
 ということで、今回も並べるだけで済まそうと思う。


だげ
.
 程度を表す副助詞。
.
 これだけだと標準語文法と一緒だが、意味が異なる。
.
 辞書の説明で一番近そうなのが「それが限界で、それ以上には及ばないという気持ち
.
を込めて、程度を表す
」である。例文として「あれだけ立派な人はいないね」というのが挙
.
げられている。「やれるだけやりなさい」というのも思いつく。
.
 秋田に於ける「だげ」は、同等の程度を示す。「死ぬだげ殴らいだ」なんて表現が可能
.
である。
.
 あるいは、「いんだげ言われでや」という形で、「好き勝手なことを言われてしまった」
.
ということを表現することができる。「いんだげ」は「いいだけ」である。
.
 尤も、これも限界を示していると言えないこともない。「死ぬだげ殴らいだほ」は「死ぬ
.
ど殴られた
」であって、「死ぬまで殴られた」ではない。
.
 なお、どちらの例でも「死んたげ」「いんたげ」と「」が清音になることがある。


だば
.
 取り立ての副助詞。
.
「取り立て」というのは、色んなものの中から何かを特別に取り上げることで、標準語文
.
法では「は」がそれにあたる。「みんな小さいものばかりだが、これだけ大きい」とい
.
うときの「は」である。
.
 もう少し丁寧に検討してみると、対応する表現として「だと」「では」というのも思いつく。
.
この方法だば まじなでね」は「この方法だと/では、不味いのではないか」ということが
.
できるが、このときの「だと」「では」である。
.
 であれば「だば」は「だ」+「は」が濁ったものか、「で」の変形+「は」が濁ったものだろ
.
うか。あるいは「だとすれば」の縮んだものか。副助詞と断定するのは早いかもしれん。
.
 なお、この「」は脱落することがある。「そいだば駄目だ(それでは駄目だ)」は「そい
.
だ駄目だ
」とも言う。


でぇ
.
 「よ」に相当する終助詞の「でゃ」はに取り上げた。
.
 こっちの「でぇ」も終助詞である。えーっと、これも「よ」か。
.
 ややこしくなってきたので例文を挙げる。
あど行ぐでぇ
もう行こうよ
 の「よ」である。
.
 大きな違いは、「行きましょう」という意味を、標準語形では「行こう」が担っているのに
.
対して、秋田弁は先行する動詞が「行ぐ」であって、連体形だか終止形だか (連用形
.
か) 区別できない、ということである。「行きましょう」という意味は「でぇ」が担っていると
.
言わざるを得ない。
.
 また、「行くでぇ」は、「行くだろう」と解釈することもできる。つまり
あいだば行ぐでぇ
彼なら行くだろう
 という表現が可能だ。
.
 どちらも、意味としては未然である。まだ「行って」いない。このこともまた「でぇ」が意
.
味を担っていることの根拠となる。
.
 なお、「行ごでぇ」という言い方も可能だ。これだと、「行きましょう」という意味は「行ご
.
が表現している。
.
 「行こうよ」は「行ぐでぇ」だが、「行くぞ」は「行ぐど」である。


ども
.
 仮定の接続助詞。
.
 現代日本語では、「行けども行けども」という慣用表現か、「けれども」という接続助
.
詞でしかないが、秋田弁には「ども」が単独で残っている。
.
 辞書によれば、「ども」は用言の已然形に接続する。上の「行けども」の「行け」は、正
.
確には仮定形ではなく已然形ななわけだが、これは一部の特徴を除けば同じものらし
.
いので、まぁいいや。
.
 秋田弁では、終止形に接続する。つまり「行ぐども」「やるいんたども(やるようだけれ
.
ども)」となる。
.
 つまり、使い方は「けれども」と一緒なのであった。


 あれ、タ行だけで終わってしまった。
.
 続けてみよう。



参考:『大辞林 (初版) 』(1989) 三省堂




"Speak about Speech" のページに戻る
ホームページに戻る

第154夜「助詞 (2)−秋田弁講座プロジェクト−」

shuno@sam.hi-ho.ne.jp