Speak about Speech: Shuno の方言千夜一夜




第106夜

五段動詞−秋田弁講座プロジェクト−




 まずは、実例からお目にかける。
書−く
未然1 書−か(ない) 飛−ば(ない)
未然2 書−こ(う) 飛−ぼ(う)
連用 書−き(ます) 飛−び(ます)
 書−き(たい) 飛−び(たい)
終止 書−く 飛−ぶ
連体 書−く 飛−ぶ
仮定 書−け(ば) 飛−べ(ば)
命令 書−け 飛べ
書−ぐ
未然1 書−が(ね) 飛−ば(ね)
未然2 書−ご(う) 飛−ぼ(う)
連用 書−ぐ(す) 飛−ぶ(す)
 書−き(て) 飛−び(て)
終止 書−ぐ 飛−ぶ
連体 書−ぐ 飛−ぶ
仮定 書−げ(ば) 飛−べ(ば)
命令 書−げ 飛−べ

 特徴的なのは、連用形が、接続する助詞によって2通りの形を持つことであろう。「〜
.
ます」に相当する「〜す」の場合は段、「〜たい」に相当する「〜て」の場合は段だ。
.
 最初、「書きて」の例を見落としていて、四段活用かと勘違いするところであった。


 「〜す」につながる連用形がウ段であるというのは、「書ぐす」だけではなく、こんな表
.
現にも現れる。
読むもさねで そんたごど 言うな
読みもしないで そんなことを 言うな
 時折、
本を読もしないで ものを 言ってはいけない
 と、文章に書いたり、改まった場で発言したりする人がいる。ウ段の連用形が方言で
.
あることに気づかなかったのだろう。まぁ、確かに難しいとは言える。
.
 他に、
へば、材料 買うに行ぐがな
じゃ、材料を買いに行こうかな
 という表現もある。
.
 この現象は、「見る」「蹴る」などの一段動詞にも当てはまり、
挨拶したのに、こっち 見るもさねで
 などという。
.
 「〜す」につながる時だけウ段なのだ、と考えるべきであろう。


 未然形2が段になっているが、これにはちょっと疑問がある。
.
 「書が」「飛ば」という形があるのだ。
.
 「疑問」とはいいながら、辞書を引いたら氷解したのだが、古語では、意志や推測を
.
示す時に「書かむ」「飛ばむ」と言う。これから「む(ん)」が脱落し、訛ったものであろう。
.
したがって、素性としては「書が」「飛ば」が正しいと考えられる。
.
 ただし、「書が」「飛ば」は、個人の意志に限られる。「書きましょう」という勧誘では
.
書が」は使えない。「書ご(う)」と言わざるを得ない。
.
 現代秋田弁としては、並立していると考えるべきだろう。


 似たような対応が、終止形について、秋田弁と標準語の間にも見られる。
.
 「な」である。禁止の「な」はここでは考えない。
.
 例えば標準語では、「な」で推測を示すことができる。「くさい球だが、落合なら打つだ
.
ろう」という場合、「落合なら打つな」と言える。
.
 秋田弁にも、この用法はあるが、それに加えて、個人の意思を示すこともできる。自
.
分が選手で、「9回だし、カウントによっては、くさい球でも打ってみるよ」と宣言する場
.
合、「くさい球でも打づな」と言えるのである。
.
 尤も、これにはからくりがある。
.
 この「な」は「ね」の変化したものであろう。標準語では、「くさい球でも打つな」だと自
.
分の意思は示せないが、「くさい球でも打つね」ならOKである。この「ね」だ。
.
 一方で、「そうだな」と「そうだね」の対応がある。話し手の属性を想像できるだけの
.
ニュアンスを持っているが、内容は同じである。
.
 動詞にくっつく「ね」「な」では意味が分化したのだ、と考えれば良い。
.
 そして、秋田弁においてはどちらも「」の形になった、とすれば説明がつく。


 話が脇に逸れてしまった。
.
 ここに書いたような特徴は、実はほとんどの動詞に適用できる。「見るに行ぐ」の例
.
は既に挙げたが、「俺が見よう」は「見ら」であり「見るな」である(注)
.
 動詞全体を概観してみないと分からないが、五段動詞は、実はあまり特徴の無い
.
動詞なのかもしれない。
.
 以下に、活用表を訂正する。
書−ぐ
未然1 書−が(ね) 飛−ば(ね)
未然2 書−が 飛−ば
 書−ご(う) 飛−ぼ(う)
連用1 書−き(て) 飛−び(て)
連用2 書−ぐ(す) 飛−ぶ(す)
終止 書−ぐ 飛−ぶ
連体 書−ぐ 飛−ぶ
仮定 書−げ(ば) 飛−べ(ば)
命令 書−げ 飛−べ



注:「見ら」よりも、「見るな」の方が意志が弱い。前者が「さて見てみようか」、後者が
.
 「俺が見ることになるんだろうな」という感じである。




"Speak about Speech" のページに戻る
ホームページに戻る

第105夜「隔靴掻痒」

shuno@sam.hi-ho.ne.jp