Speak about Speech: Shuno の方言千夜一夜




第152夜

もの言えば腹がひっこむ秋の風




 津軽では、子供向けの昔話は「むがーし、あったんだど」で始まる。
.
 これを「今、ねんだど」と落とすのは伊奈かっぺいである。冬に来秋するらしいので
.
楽しみにしている。
.
 今日は、「話す」ということについて。


 まず、「話す」というのは秋田弁の語彙ではない。当然のことだが、これは秋田衆が
.
「話す」という単語を使わない、という意味ではない。くだけた場面の、秋田弁を使った
.
会話では出てきにくい、ということである。
.
 ほとんどの場合に、「しゃべる」を使う。
.
 標準語の場合、改まった場面や真面目な会話は「話す」、力を抜いた場面や無駄話
.
は「しゃべる」という使い分けができていると思う。「何か悩みがあるのね。私にしゃべっ
.
て」とか「あいつはいつも下らねぇ冗談ばっかり話している」はちょっと不自然さが残る
.
であろう。
.
 秋田では、どのケースでも「しゃべる」が使えるので、前者のようなシチューションでは
.
何でもいいがら おらさ しゃべってけれ」と言えるし、会社で「出がげるんだば出がげるっ
.
て 上司さ しゃべってがねば駄目だ
」という風に怒られたりもする。
.
 勿論、文体の高い場面で「話す」に切り替えるのは標準語と同じで、最初に述べた通
.
りである。


 この「しゃべる」には別の用法がある。
.
「〜と呼ばれる」「〜という名前である」という意味も持っているのである。
.
太郎ってしゃべる」というのは、「(あの人は) 太郎という名前だ」という意味である。「彼
.
自身が言うには」「人呼んで」などを補っても構わないが、この場合、別の主語があるこ
.
とは全く想定されていないというのが重要である。英語の“They say”に対比してみるの
.
も面白いかもしれない。


 もっと秋田弁らしい単語は「へる」である。
.
 が、残念ながら使用例を耳にしたことが無い。


 とは言え、「おしゃべり (な人)」は「しゃべっちょ」であり、「冗談・ふざけた話」
.
は「馬鹿しゃべ」である。
.
 大阪でも「しゃべり」というのは「おしゃべり (な人)」を指していたと思う。「しゃ
.
べる」の方が由緒正しい、古い日本語なのではないかと思ったりする。
.
 なお、「しゃべくる」は秋田弁の語彙ではない。


 津軽に話を戻すが、「する」が「言う」に相当する役割を果たしていることがある。
聞でみだっきゃ 『○○○』ってしてらのっさ
(聞いてみたら、『○○○』って言うんだよ)
 という風に使う。
.
 この辺、「当局では『○○○』としています」とうような表現と対応が取れているので、
.
関連を疑ってみるのもいいかもしれない。


 「話」を使った表現で面白いのが「まず話っこや」というもの。
.
 これは、「まぁ、言ってみただけだよ」「そういう話もあるってことで」というような
.
意味の表現である。「ただのお話だよ」とでも言おうか。
.
 たぶん、指小辞である「っこ」がついているのがミソなのだと思う。


 昔話で思い出したが、「わっぱが」。俺にとっては「わっぱが仕事」という単語でしか
.
お目にかからない語である。
.
 以前、「昔っこ」のおしまいに「これで わっぱが」とつける人がいた、という報告があった。
.
 また、「わっぱが」に「分担」という訳を当てているもあった。
.
 この三つが結びつかなかったのだが、「わっぱが仕事」を「自分の担当分だけをこなせ
.
ば終わり、という重要度の低い仕事」と解釈し、「昔っこ」についても「あたしの/このお話
.
はこれでおしまい」と考えれば、一応は説明がつく。とりあえず、報告しておく。



"Speak about Speech" のページに戻る
ホームページに戻る

第152夜「助詞 (1)−秋田弁講座プロジェクト−」

shuno@sam.hi-ho.ne.jp