『大辞林 (初版) 』(1989、三省堂)なんか気持ち悪いのである。(1) と (2) の違いが分かりにくい。しょうがないので、(1)
.
(1) 俗間で使われる言葉。また、土地のなまり言葉。俗言。俚語。
.
(2) (一地方の言語全体を方言というのに対して) 共通語では使われない、あ
.
る地方特有の単語や言い方。俚語。
『講談社学術文庫 国語辞典 (初版) 』(1979)
.
(1) いなかの言葉。
.
(2) ある地域にだけ使われる特殊な単語。
(1) 洗練された言葉。優雅な言葉。雅語。まだすっきりしないが、おそらく、京の言葉が念頭にあるのが (1) なのであろう。「言
.
(2) 主として平安時代の和歌や仮名文などに使われた大和言葉。江戸時代の
.
国学者や歌人が、風雅なものとして尊んだ言葉。雅語。
![]()
黒い線:JR。黄色い四角が秋田駅。
.
灰色の線: 山王大通り。別名、竿灯大通り。
.
灰色の縁の線: 広小路
.
緑の線: 国道 7 号線
.
青い線: 国道 13 号線
.
赤い線: 新国道
.
緑の点: 上が市役所、下が県庁
.
水色の線: 雄物川
.