Speak about Speech: Shuno の方言千夜一夜
第96夜
山形弁の本(後)
「やまがた散歩」という雑誌がある。文芸系のタウン雑誌とでも言おうか。手元にある
.
のは9月号である。
武田正という短大教授の「おんなの歩いた道」という文章では、「だだちゃ豆」の語源
.
が解説されている。「だだちゃ」とは、庄内で「母」を指す言葉であるらしい。
.
引き続いて、「ほまち」「しんがいとり」という単語の解説があるのだが、農村特有の
.
表現なのか、俺が知っている秋田弁との接点が見当たらず、単なる引き写しになって
.
しまうので、深く立ち入るのはやめておく。
.
どちらも「へそくり」に相当する単語だそうだ。
「~してけらっしゃい」という表現が、何度かでてくる。「~してください」に相当するの
.
だが、この辺が秋田弁とは違うようだ。
.
この「けれ」は「くれ」の訛りであると思われる。この点については、秋田も山形も一
.
緒だ。津軽も同じだったと思う。
.
山形弁の特徴は、「けれ」に「~さい」がくっついたことであろう。これによって、「くれ」
.
を目上の人間や知らない人間に使うことができるようになる。
.
秋田弁では、こうした変化が起こらなかったために、「けれ」を敬語体系の中に位置
.
づけることができなかった。そういう相手にものを頼むときは「~けれす」と、例によっ
.
て「す」をつけるか、「~して貰えればありがたい」というような全く別の表現を用いるこ
.
とになる。
進藤久義という人の「ことばの四季」という文章では、「えんばい」という表現が取り
.
上げられている。文章から察するに、「おべっか」「お追従」のことらしい。語源につい
.
ては、「塩梅」が「臣下が君主を助ける」という意味もあることをあげている。
そんなわけで、山形市の本屋で見つけた山形弁はこれだけだったのである。民話や
.
歴史関係の本は手に取らなかったせいもあるのだが、ちょっと寂しいことであった。
前にも書いたが、山形-仙台は、列車でもバスでも1時間である。簡単に行き来でき
.
る距離だから、山形市内の書店やコンビニには、宮城の旅行ムックやタウン雑誌があ
.
る。コンビニなどでは、山形のがなくて、宮城のだけ、ということも少なくない。
「仙台っこ」というタウン誌があった。
.
佐伯一麦の文章も連載されているのだが、イベントや店舗の紹介などが大半で、文芸
.
系とは言えないようだ。
ここで見つけた言葉は「おだづなよ」である。意味の解説はない。今度、仙台出身の義
.
弟にでも聞いてみようかと思うが、「ふざけんな」「ねぼけんな」という感じの、恫喝の言葉
.
のようだ。
コラムの名前が「ほでなす日記」。
.
これは、秋田弁で言うところの「ほじなし」であろう。
.
意味は難しいが、人を罵倒するときなどに使う言葉で、「馬鹿」に「頼りない」「役に立た
.
ない」「どうしようもない」というニュアンスが加わる。宮城は知らないが、秋田弁ではかな
.
りキツい言葉なので、親しい関係でも、面と向かっては言わない方が良い。
秋田の方言に関する本は何度か取り上げたが、どれも新聞や雑誌連載をまとめたもの
.
なので、あるいは、ここで紹介した雑誌から単行本が出ているのかもしれない。単に見つ
.
けられなかったのだろうか。
.
仙台は雨で行き損なったのだが、山形市も含め、自転車もってって、本屋巡りをしたい
.
ところである。
"Speak about Speech" のページに戻る
ホームページに戻る
第97夜「哀しみの豆ゴハン」へ
shuno@sam.hi-ho.ne.jp