Speak about Speech: Shuno の方言千夜一夜




第93夜

前言撤回




 ずいぶんと前の話だが、「ある」と「いる」の話をしたに、「秋田ではあまり『いる』
.
を使わないような気がする
」と言った。
.
 これが大嘘であることに気付いたので、お詫びして訂正いたします。


 まず、「ある」と「いる」の素性について確認しておこう。
.
 今は、大雑把に言うと、「いる」は人間、「ある」はそれ以外、というような使い分け
.
になっている。
.
 「ある」の前身である「あり」は、「存在を表す」動詞である。だから、古典を読めば
.
人間に使う例はいくらでも見つかる。
.
 「いる」のもとになった「ゐる」は、漢字で書くと「居る」であって、古語辞典では「座
.
る」が最初にくる。「そこにいる。とどまっている」というのが本質なんである。国語
.
辞典で調べて知ったのだが、「居ても立ってもいられない」という表現はこの意味が
.
元になっているわけだ。
.
 理由は知らないが、「いる」が人・「ある」がモノっていう使い分けは、ごく最近、生
.
まれたものなんである。
.
 よく考えれば、「田舎に両親があります」「子供が二人ある」という言い方は、古い
.
感じがするとは言え、しないことはない。


 話を戻す。秋田弁で「いる」を使うケース。
.
 何かを探しているとしよう。大騒ぎで、机の上やら引き出しやらをひっくり返して、や
.
っと見つけた。
あ、いだいだ
 こうである。
.
 探しているのが、鉛筆であろうが、猫であろうが、人であろうが、「いた」なのである。
.
 主語が何かによって「いる」と「ある」を使い分ける習慣は秋田弁にはないというのが
.
正しい。
.
 「なさそうだ」にしとこうかな。


 捜し物についてちょっと。
.
 みんなで星を見ているとか、間違い探しをしているとしよう。
.
 一人だけ見つけられないでいる人がいる。こういう時、
 「まだ見つけれねでるなが
.
 (まだ見つけられないでいるのか)
 と言ったりする。こういう言い方は東京ではしないような気がするのだが、どうだろう。
.
 もちろん、文法的にはなんら問題はないし、全く言わないこともあるまいが、「まだ見
.
つからないのか
」と言うのが普通ではないか。「できる・できない」には言及しないよう
.
に思う。
.
 思うだけで証拠はない


 同じ一夜に「なくす・紛失する」に相当する秋田弁を紹介した。「めねぐする」である。
.
これは「見えなくする」の訛り。
.
 当然、「なくなる」が「めねぐなる」である。
.
 で、もう一方の「なくす」。「うせ物」ではなく「消す」方。「こういった不祥事はなくすべき
.
である」と言ったりする場合の話。
.
 秋田弁話者は、インタビューなど文体の高い場面では「なくする」「なぐする」と言うこと
.
が多い。アクセントは「な」にある。
.
 なお、本来の秋田弁では「ねぐす」である。これは「ぐ」にアクセントがある。
.
 この「なぐする」はなんだろう。
.
 単純な過剰修正では、ちょっと説明がつかないのだが。


 そんなわけで、あいかわらず確とした内容のない文章である。



参考資料
『日本語百科大事典(第4版、大修館書店、1990)』
.
『角川新版古語辞典(角川書店、1989)』




"Speak about Speech" のページに戻る
ホームページに戻る

第93夜「山形弁の本(前)」

shuno@sam.hi-ho.ne.jp