Speak about Speech: Shuno の方言千夜一夜




第68夜

ニテチガ




 久しぶりに、「似てるけど違う」の話をする。


 まずは「わかる」である。
.
 勿論、秋田では「わがる」となるが。
.
 『講談社学術文庫 国語辞典(初版)』(1979)に寄れば、「分かる」は
(1) 区別がはっきりする。明白になる。(2) さとる。了解する。
.
(3) 世情に通じている。常識がある。
 という意味である。
.
 「分かる」の前後で、その人の知識(別に知恵でもいいが)量が違う。「分かる」と発
.
言する前は「分からない」のであり、発言した後は「分かっている」のである。「○○が
.
××だから△△でしょ?」「そうか、わかった!」なんてのを想像してもらうとよい(*1)
.
 つまり、変化を表す単語なのである。そういう意味では「なる」「落ちる」「乾く」等の
.
仲間であり、「ある」「思う」「違う」など、状態を描写するだけの単語とは異なる(*2)
.
 勘のいい人なら「これだけ強調するからには…」と気づいたであろう。
 「あの、国道ずっと行けば、でっけガソリンスタンドあるのわがる?
.
 「あ、わがるわがる
 そう、ここでの「わがる」は「知っている」という意味である。何も変化を伴わない、知っ
.
ているという状態を描写しているだけなのだ。
.
 ネイティブでない人は「今は知らないけど、行けば分かるよ、たぶん」という消極的な
.
意味ではない事に留意しなければならないし、秋田衆は、余所でこの表現を使うと誤
.
解を招く可能性がある事を念頭に置く必要がある。


 変化ということだと、「悪くなる」。
.
 発音は「わりぐなる」。
 「この刺身、なんだがくせぐね。悪くなってらんでね
.
 (この刺身、なんか臭くないか? 腐ってるんじゃないの)
 勿論、食べ物に関してのみ、である。
.
 いささか時期外れな言葉ではあるが。


 他地域の言葉も応援に呼んでみるとすると「余計」。
.
 「よげ」という発音になるが。
.
 普通は「よげだ」という使い方をする。
.
 例えば、知り合いの家に招かれてご馳走を振る舞われたとする。品数が大変に多い。
.
もう満腹である。すっかり、はらつえぐなってしまった。
.
 ここで「よけいだ」というのと「よげだ」というのとでは意味が違う。
.
 「よけいだ」というのは「不必要だ」ということである。例えば、最後のデザートであ
.
る水羊羹を指して「これはよけいだ」と言ったら、言外に「こんなもんいらん」という意
.
味を含むので、ホスト側はまず間違いなく気を悪くするであろう。
.
 これに対して「よげだ」というのは「多い」「持て余す」という意味である。「余計なこと」
.
を「要らない事」と表現することはに述べた。
.
 したがって、言い方にさえ気をつければ(*3)、「これは よげだ」と言ったとしても、相手
.
の機嫌を損ねる虞はない。「いたって小食なもので」という意味の台詞を付け加えてお
.
けば完璧であろう。しかし、「よけいだ」であれば言った瞬間にアウトだ。
.
 関西では「よーけ」という表現があるが、部外者なりのイメージでは、これは単に「
.
」ということであろう。「よーけ ごちそうしてもろて」と言えそうな気がする。ここには
.
よけい」も「よげ」も使えない。


 今回はなんか、関西弁まで持ち出しちゃって、ちょっとばかりアカデミック



*1:(3) の「世情に通じている」等は、一見、状態の描写のようだが、これは「ものの分
.
 かった人」と過去形にするのが普通。あるいは「ものの分かる人」と言う場合、「知ら
.
 ない事でも、言えば分かってくれる人」ということだから、やはり変化の意味を持って
.
 いると考えられる。
.
*2:例えば「ある」は、「現在ここにある」ということを言っているだけで、過去に存在し
.
 たかどうか、未来に存在するかどうか、という問題とは無関係に使う事ができる。そ
.
 れに対して「乾く」では、「乾く」と言う前には濡れていなくてはならないし、後には乾い
.
 ていなければならない。
.
*3:それほど親しくない関係であれば、表現とか内容に拘わらず、供されたものを評価
.
 すること自体が失礼である。




"Speak about Speech" のページに戻る
ホームページに戻る

第69夜「秋田弁の本(前)」

shuno@sam.hi-ho.ne.jp