去年、方言綿棒を紹介したが、今度はこれ。
なんと、方言トイレットペーパー。

メーカーは
三菱製紙。
名前からわかるとおり三菱系で、
Wikipedia によれば国内五位のメーカーの由。
ホームページに行ってみてびっくり。トイレットペーパーのほかにティッシュペーパーもあり、去年の暮まではご当地ラーメンが当たるキャンペーンを展開していたらしい。
本社は東京だし、なんでまた、と思ったのだが、
ネットショップに行ってみたら解決。「
会社紹介」によれば、このティッシュおよびトイレットペーパーの「ナクレ」のシリーズ、製造・販売が東北中心なのだそうだ。「家庭紙事業室」というのが北上市にあるらしい。
さて、トイレットペーパーの方に載っている語彙をチェックしてみる。なお、パッケージに書いてあるだけで、ペーパーに印刷されているわけではないようだ。
が見られる。
面白いのは、「
えったえったじい」をググるとこのティッシュについて書いてる記事が上位にくること。
それほど使われている言葉じゃないのじゃないだろうか。『秋田のことば (秋田県教育委員会編、
無明舎出版)』には載ってないし、『語源探求 秋田方言辞典』は別の形が見出し語になってるし。
となると、どうやってこの語を引っ張り出したのか、というあたりが気になってくる。
どうやら「ナクレ」のスタッフには東北関係者が多いようだし、関係者自身が提案したんだろうか。
ご当地ものというとどうしても都道府県あるいは市町村レベルのものを思い浮かべてしまうが、こういう「東北全域」というようなものも探せばもっとあるのかもしれない。
どうやらティッシュの
商品写真は片側しか映ってないせいか、北三県分しかない。おそらく反対側に南三県の言葉があるのにちがいない。
見てみたいと思うのだが、ちょっとティッシュに \2,700 は出せない。
多分これが定価、メーカー希望小売価格なんだろうな。
スーパーだとこれが 1/5 以下、下手すると一割あたりにまで下がるわけだ。
恐ろしや、小売店の影響力。