村上春樹への誘い

 加藤典洋

「私の愛読書」に戻る

トップページに戻る

総目次に戻る

村上春樹の目次に戻る

      目 次

成長と変貌を重ねる小説家
深く、大きくなった長編小説の世界
技量が味わえる短編小説
感情を重ねてすごせる時間

時代を予告する鋭敏さと、心に沁みる寂しさと


成長と変貌を重ねる小説家
 わたしはこれまでけつこう長い間、村上春樹の作品につきあってきているが、読めば読むほどこの小説家は底が深いという感じが強くなってきている。たしかにさまざまな批評家が指摘する弱点を垣間見せることがないわけではないが、彼は、そのような危機をまったく人が考えも及ばない形で克服してきた。というか、それを自分で矯正し、自分の成長の糧としてきた。これだけ成長を続けて変貌してきた小説家も珍しいし、これだけ自分のスタイルを堅固にもち、それを崩さないできた小説家も珍しい。
 彼はたぶん、いま日本で一番間口の広い小説家だろう。間口が広いというところには、読者の層が多岐にわたっているという意味、発表の場所におけるオプションの幅が広いという意味、仕事の幅がとてつもなく広いという意味、そして文体がいまも広角打法的なひろがりを失っていないという意味などが、含まれている。けれども、そういう小説家が同時に、これまで日本に例がないほど、強固にメディアに顔を出したがらない、人となりとしては極度に露出度の少ない、ヴェールに包まれた小説家でもある。そしてまた前例を見つけるのが難しいほど、日本で小説家となりながら、外国に居を移しての執筆生活期間の長い、しかも夫妻で多彩な外国滞在の経験を続ける、外国避難型の小説家でもある。小説家として登場してから22年、堅固な意志を持続することでいつの間にか彼の行路の後にできた−と見るべきだろう−この特異な作家像のうちに、彼の秘密、魅力、特徴、人間性、文学者としての力は、顔を見せているのだろうと思う。
 何しろ、小説を書く前に、自分たちで働いてお金をため、奥さんとはじめたジャズ喫茶のマスターになったという小説家である。店の名前は飼っていた猫からとった。おだやかな風貌をしているが、小説を書こうというような人たちの中では、最初から、筋金入りの少数派なのである。
 その仕事の幅ということでいうと、小説(これには長編小説と短編小説とあるが、村上はこの双方で力を発揮している、掌編小説みたいなものもある)、ノンフィクション(オウム関係の仕事が大きい)、紀行(外国生活が長い、当然これもたくさんある)、ルポルタージュ(名作『日出(いず)る国の工場』、ほかにシドニー・オリンピックの仕事など)、エッセイ(「村上朝日堂」ものなど)、批評(末公刊だが初期に文芸誌やリトル・マガジンに発表したものは犀利なテイストに富んでいる、非凡なものあり)、ジャズ評(『ポートレイト・イン・ジャズ』)などがあるほか、むろん翻訳も、これはレイモンド・カーヴァーからティム・オブライエンまで、優に独立した翻訳家といえるくらいの本格的なキャリアをもつている。そのうえ、童話絵本翻訳(C・V・オールズバーグの絵本、他に『空飛び猫』など)、創作絵本(佐々木マキとの共作『羊男のクリスマス』)、インターネットでの村上朝日堂ホームページでの読者のやりとり(『そうだ、村上さんに聞いてみょう』)など、ほんとうによくもまあ、というほどの仕事を、目立たない形で、この寡黙な作家はやってのけている。

目次に戻る

 でも、一方で彼が小説家として文芸雑誌にどんな登場の仕方をしているかといえば、むろん文芸雑誌のほうは彼の作品でもエッセイでも何だって掲載したがっているのだが、ほとんど小説作品以外の登場はない。文芸雑誌恒例の正月の巻頭対談といったものは、当分の間、考えられない。いわゆる文壇的なつきあいという観点からいえば、彼は彼以前の誰とも−三島由紀夫とも安部公房とも大江健三郎とも中上健次とも村上龍とも−違っている。似たタイプの小説家を外国に探せば、もう数十年も公的な場所に姿を現していないアメリカの小説家J・D・サリンジャー、かろうじて似たスタイルの小説家を国内に探せば、やはり露出度の少なさを意図した庄司薫などが思い浮かぶが、そこにはたぶん小説家というより小説家である前の一個人としての強固な意志が、働いているのである。
 わたしが開いた話に、こういうのがある。
 村上はけっして締め切りのある仕事をしない。自分で書いたら、それをもつてくる。きっと雑誌に連載しているエッセイなどではそんなことはないのだろうけれど、主要な仕事に関して言うなら、これはよほど生き方の次元からしてジャーナリズムと離れているのでなければ、とうてい、できないことである。
 本当なら、その全貌をほどよく紹介し、「テーマ・パークの入場券についてくる案内図のようなもの」を(という意味のことがこの文章を引き受けた際の執筆要領には記載されている)提示できるとよいのだが、もしそういうことが可能だとしても、それはきわめて難しいことである。ということが、ここまでの説明で、ある程度、わかっていただけたことと思う。少なくとも、わたしには無理である。わたしは、いまここにあげた村上の仕事の多彩ぶりを、隅から隅まで読み尽くして知っているという性質の愛読者ではない。また彼の小説の愛読者ではあるけれども、彼の仕事の全貌を押さえているというタイプの研究者でもない。少しは他の人よりいけるかと思われるのは、彼の仕事の中心を占めるはずの小説、そのうち長編小説の面白さ、短編小説の面白さ、あと、散文の上等さといったものについて、少しは普通の人より、時間をかけて考えたことがあるため、よく知っているということくらいである。
 でも、最良の条件を備えた紹介者が最良の紹介者であるというほど、彼が簡単な小説家ではないということも、先の説明からわかってもらえたことだろう。わたしの限界を知っていただいたところで、先を続ける。

目次に戻る

深く、大きくなった長編小説の世界
 まず小説。彼の長編小説はいままでのところ9編を数えるが、そこにもまた、変わらない側面と変わった側面とがある。乱暴にしか言えないのだが、変わらないのは、一番底にある文体、これらがつねに「僕」を語り手とする一人称小説であること、その小説世界が本質的に「こちら側」と「あちら側」のパラレル・ワールドの構成をもつこと、これに対し、変わったのは、その小説世界の構成が彼自身の中に食い込むようになり、格投と深さと大きさを増した、ということだろうか。
 その登場以来、彼の小説は、つねに時代の動向を先取りしていた。
 彼が1979年、第一作『風の歌を聴け』で「気分が良くて何が悪い?」という80年代の消費世界の現実肯定の声に光をあて、そのかたわらに立ちながら、「金持ちなんて・みんな・糞くらえさ。」という60年代末の高度成長期の現実否定の声のくずおれ、没落していくさまを哀惜をこめて描いたとき、日本の小説のシーンが一つ後戻りのできない形で歯車を進めた。小説の吃水線は、もうそれまでの現実否定で小説を書いても、それは人を動かさないよ、というラインに変わった。
 また彼が85年、第四作『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』でその現実肯定と現実否定の対立に、それとは違うものとして、自分の内部の世界と自分の外部の世界の対立を対置したとき、彼は、もうすぐやってこようとしていた自分と世界との関係が齟齬(そご)をもつ世界の到来を、いち早く予告し、そこからもたらされる世界感情がどのようなものかをその小説のうちに表現していた。
 次の87年の『ノルウェイの森』は、恋愛の不可能になるぎりぎりのところで、″100パーセントの恋愛小説″として書かれ、それが時代の琴線にふれ、爆発的に受け入れられた。これは傑作である。82年の『羊をめぐる冒険』から87年の『ノルウェイの森』まで、彼は希有な高揚期の中にいる。
 95年に完成された第入作『ねじまき鳥クロニクル』では、最後に現れる、主人公の閉じこもる枯れ井戸に再び水が湧くことで主人公がそこから放逐されるというイメージを足場に、デタッチメントの果てのコミットメントヘの反転が語られている。それは、彼の時代への直覚に見事な表現を与えることで、次の時代を予告していた。

目次に戻る

技量が味わえる短編小説
 長編小説にくらべると、短編小説は彼の小説家としての技量がもつとも純粋に発揮されている場となっている。「午後の最後の芝生」を含む『中国行きのスロウ・ボート』、二つの表題作が素晴らしい『螢・納屋を焼く・その他の短編』、彼の持ち味をよく出した『回転木馬のデッド・ヒート』、秀作揃いの『パン屋再襲撃』など、初期の短編集には忘れ難いものが多い。中でも『パン屋再襲撃』は村上の短編集の白眉といえる。
また『TVピープル』にはじまる後期の短編集も逸しがたい。わたしはこの後期の短編にも好きなものが多いが、近年の収穫は何と言っても「蜂蜜パイ」で終わる連作小説集『神の子どもたちはみな踊る』である。
 わたしは「蜂蜜パイ」を読んではじめて、村上の95年のノンフィクションの大作『アンダーグラウンド』を読んでみる気になった(刊行されたときはまえがきにつまずいて、どうしても読めなかった)。『アンダーグーフウンド』は、オウムのサリン事件の被害者にインタビューした聞き書きの集成だが、それまでやはりカッコのよい(=面白い)ものが好きだったはずの村上に、違うティストを教える機会となった。そうであることで、やはりカッコのよい(=面白い)、キレのよい本の好きなわたしに、人生の味は、もう少し「面白くない」ところにつきあわないと味わえないことを、頭を水につけるようにして(!)教えてくれた。これはきわめてすぐれた、大人の著作である。ただし、このことを数行でわかってもらうように語るのは、ほとんど不可能である。読んで下さい。そして、嫌になり、読み飛ばそうという気になったら、なぜ被害者がインタビューに応じたくないと思ったかを、思い出すこと。
 ほかに、むろん翻訳がある。野球のピッチャーが投球後、肩に大きな氷のようなものをくくりつけ、じつとしているが、彼にとつて翻訳はそれと同じで、長編小説を書いた後のクーリング・ダウンである。彼は、ヒートアップした肩をゆっくり冷やし、呼吸を整え、普通の生活にスムーズに移行し、着地するため、これまで好きな英語作家のものを、時に応じて訳してきた。それから、もう少し踏み込み、翻訳という作業をもう一つの自分の創作活動とみなすようになったと思われる。たとえば、息を吸う、これが小説を書くということだとすると、息を吐く、これが翻訳だというように。
 これまで彼の訳したもののうち、もつともまとまったものはレイモンド・カーヴァーの個人訳で、これは異例の『レイモンド・カーヴァー全集』6巻となってわたしたちの前にある。中ではやはり「ささやかだけれど、役にたつこと」、「大聖堂(カセドラル)」などの訳が心に残っている。ほかに『マイ・ロスト・シティー−フィッツジェラルド作品集』、ベトナム戦争を体験し、傑作『カチアートを追跡して』を書いたティム・オブライエンの『本当の戦争の話をしよう』と『ニュークリア・エイジ』、マイケル・ギルモアの『心臓を貰かれて』など。その翻訳観は、柴田元宰と書いた『翻訳夜話』に詳しい。
 まだある。さらに童話の訳、絵本など。アーシュラ・K・ル=グウィンの『空飛び猫』を例にすると、読んでわかることは、彼がいつもどんな仕事も、「親展」の形で読者に送り届けようとしていることである。彼のなかの無口の人から、読者の中の無口の人へ。しんてん。たしかに翻訳は丁寧さを要する仕事なのだということがわかる。母親から、行きなさい、わたしはまた結婚しなきやならないのだから、とさとされ、空を飛んでいく小描たち。「『ごろごろごろ』とハリエットは言いました」、「『ごろごろ』とロジャーが言いました」。

目次に戻る

感情を重ねてすごせる時間
 わたしがこれまで読んだ村上の小説の中で一番好きなのは、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』のうちの 「ハードボイルド・ワンダーランド」 の部分の主人公「私」が、もう自分の生命がなくなるとわかってからの一日を、静かに過ごすくだりである。そこに漂っている寂しさをさして、わたしは先の言及個所に、世界感情と書いた。きっと年のせいかもしれないから、人には強く薦めない。しかし元気のないときには、これは読んで心に沁みる小説である。
 実は、時々、元気がなくなると、わたしは村上の紀行文を読む。『遠い太鼓』などは、何よりその厚さに力づけられる。近頃は、『もし僕らのことばがウイスキーであったなら』という洋酒会社のPR誌に掲載したらしいアイルランドのウイスキー産地への紀行文を読んだ。写真も美しい(美しすぎるかもしれない)。でもこういうものを読むと、たとえば自分のすぐわきで、というかもう一人の自分の位置で、一人の20代の女性が会社勤めに疲れて、この本を買って、部屋に帰り、これを見ている、という情景が浮かぶ。その感情というものが連想される、というかひりひりと自分に重ねて感じられる。これはそういう読まれ方をされてよい本である。そういう読まれ方をすることへの、どこかに村上のほどよいあきらめがあり、書き手としてのあきらめであることでそれは同時に、生きる者としてのあきらめへのしぶとい抗いでもある。こうして、人は年をとつていく。小説家も、年をとつていく。ウイスキーのょうに年をとつていくのだ。
(出典 「村上春樹がわかる。」 AERA Mook 2001.12.10 朝日新聞社)

村上春樹の目次に戻る

「私の愛読書」に戻る

トップページに戻る

総目次に戻る

[Last Updated 12/31/2001]