写真集 バグダッド ブルー
 

目 次

1. まえおき
2. まえがき
3. (本の)目次     
4. 著者紹介
5. 読後感
6. ようこそ



村田信一
(株)講談社

    「本の紹介2」に戻る

トップページに戻る

総目次に戻る


1.まえおき
 作家の村上龍さんがJMM(Japan Mail Media)というメールマガジンを出しており、愛読しています。
 2004年4月24日発行の、米国ニュージャージー州に在住する作家冷泉彰彦が書いた『from 911/USAレポート』 第142回「一冊の本が描き出す世界」には写真家村田信一氏がイラクで行った取材の成果である『バグダッド・ブルー』という本の紹介があり、一読したところ推奨したい本だと思いました。
 現地で撮った写真と、写真の説明で構成され、後者は大きな文字で印刷されているため、簡単に読むことができます。

2. まえがき
 2003年3月20日の早朝、私は薄暗い部屋で息を潜めていた。アメリカによる対イラク攻撃が始まるのではないかと囁(ささや)かれていたその日の朝である。
 イラクの首都バグダッドで私が滞在していたホテルには、多くの報道陣が世界中から集まって、開戦の瞬間を今や遅しと待ちかまえていた。夜明け前。ホテルの中には静寂が漂っていた。ベランダに出てみると、目の前に横たわるチグリス川が闇の中を静かに流れている。対岸の大統領宮殿には、ところどころから光が漏れていた。ホテルのバルコニーから見える町は静かで、物音一つしない。誰もが息を潜めて何かを待っているような、そんな時間だった。
 午前四時が過ぎると、今夜はもう攻撃はないのでは、そんな気がしてきた。アメリカのブッシュ大統領が開戦宣言の演説をして、攻撃はそれから始まるといわれていたが、とっくに演説は終わっているという。何度か部屋の電話が鳴つた。痺(しび)れを切らした顔見知りのカメラマンからのものだった。攻撃があるかどうか、私の意見を聞いているのだが、そんなことは誰にもわからないだろう。適当にお茶を濁して、電話を切った。ベランダに出て、対岸を見つめながらたばこを吸った。真っ先に標的にされるとすれば、大統領宮殿だろうという予感はあった。
 突然、上空で空気を切り裂くような音が聞こえたような気がした。かなり低空を巨大な何かが飛んでくるような音だ。思わず首をすくめて身構える。と、次の瞬間だった。腹に響くようなくぐもった地鳴りとともに、対岸のビルから巨大な炎が上がった。暗闇の中で、赤い火が大きく立ち上った。
 戦争が始まった。
 廊下から、走り回るジャーナリストたちの足音が聞こえてきた。私もカメラをスタンバイし、新たな攻撃に備えた。イラクの戦争は、予想されてはいたことだが、アメリカ軍のミサイル攻撃を皮切りにして、突然、幕が開いたのだった。
 さらに数発のミサイルが大統領宮殿の建物に命中し、もの凄い火柱をあげ、その衝撃波は数百メートル離れた私をのけぞらせ、ホテルの窓ガラスを何枚か割った。
 イラク軍が放つ対空砲火が空を断片的に彩(いろど)り、市内各所から機銃掃射の音が響く。静かだつたバグダッドが騒がしくなつてきた。猛スピードでバグダッドの暗い通りを走る乗用車を数台見たが、あれはイラク軍関係者の車だったのか。しかし、住宅地は相変わらず静まりかえつている。眼下に見える家々の中で、イラクの人々は何を考えているのだろうか(以下省略)。

目次に戻る

3. 本の目次

まえがき……………………………………………………………………………154
兵士たち……………………………………………………………………………182
チグリスの夕べ…………………………………………………………………… 184
平穏な午後…………………………………………………………………………186
赤いイメージ……………………………………………………………………… 188
永遠の記憶…………………………………………………………………………190
殉教に生きる……………………………………………………………………… 192
苦渋の跡 ………………………………………………………………………… 194
少女の瞳……………………………………………………………………………196
復活…………………………………………………………………………………198
ひなびた床屋……………………………………………………………………… 200
サッダームシティ……………………………………………………………………202
ワークアウト…………………………………………………………………………204
シーシャ ……………………………………………………………………………206
バグダッドカフェ ……………………………………………………………………208
水と戯れる …………………………………………………………………………210
水の信仰…………………………………………………………………………… 212
アダムの樹………………………………………………………………………… 214
マーシュにて…………………………………………………………………………216
ガソリンがない………………………………………………………………………218
誤爆ということ ……………………………………………………………………  220
宴のあと……………………………………………………………………………  222
オブジェと化す……………………………………………………………………… 224
堕ちた偶像………………………………………………………………………… 226
廃墟の少女…………………………………………………………………………228
不釣り合いな造形………………………………………………………………… 230

目次に戻る

栄華の終わりへ…………………………………………………………………… 232
静かなる反抗……………………………………………………………………… 234
沈黙の風景…………………………………………………………………………236
ホスピタリティー…………………………………………………………………… 238
天国と地獄…………………………………………………………………………240
薔薇の香り…………………………………………………………………………242
聖地にて……………………………………………………………………………244
カルバラに思う………………………………………………………………………246
数珠…………………………………………………………………………………248
イマームの視線…………………………………………………………………… 250
砂漠の聖廟…………………………………………………………………………252
祈りの中で………………………………………………………………………… 254
祈りの力…………………………………………………………………………… 256
悲しみの堆積……………………………………………………………………… 258
サーマッラーの尖塔…………………………………………………………………260
聖廟の壁に思う…………………………………………………………………… 262
祈り………………………………………………………………………………… 264
変わらぬひととき……………………………………………………………………266
煉瓦とロバ………………………………………………………………………… 268
ミルクの村…………………………………………………………………………  270
古いカフェで…………………………………………………………………………272
家族のぬくもり………………………………………………………………………274
占領の風景…………………………………………………………………………276
傲慢な占領者………………………………………………………………………278
不条理を生きる…………………………………………………………………… 280
風船のように……………………………………………………………………… 282
ナツメヤシの大地…………………………………………………………………  284
市場で………………………………………………………………………………286
憩いのとき………………………………………………………………………… 288
年表…………………………………………………………………………………291

目次に戻る

4.著者紹介
村田信一(むらたしんいち)
1963年生まれ。1985年、海上自衛隊満期除隊後、1990年から写真家として、パレスチナ、ソマリア、ルワンダ、チェチェン、ボスニア、コソボ、コンゴ(旧ザイール)など、主要な戦争の現場を取材・撮影、その他写真ドキュメンタリーを手掛ける。とくにパレスチナに関しては2000年来継続的に取材をし、同地の問題を丹念に追い続けている。2002年秋以降、イラクを4度にわたって訪ね、戦前・戦中・戦後と、イラクの人々の姿を捉え続けた。
現在も、パレスチナとイラクでの撮影は継続中。さらに、今後はチェチェンとコーカサスなどの地域をテーマにしたドキュメンタリー作品を発表する予定。
1996年 講談社出版文化賞写真賞受賞。1997年 写真集「戦争という日常」、1999年 フォトエッセイ「戦争の裏側」(ともに講談社刊)。
ホームページ http://www.photo-smurata.com/

5. 読後感
 たまたま、ゴールデン・ウイークだったこともあり、私としては短時間に本を手にして、一気に読み切りました。イラク問題がますます重要になっている現在、その国の実状を知っておくことは、大切なことだと思います。宮田律著「現代イスラムの潮流」(集英社新書)などにより問題の背景を知るとともに、こういう本により現状を知ることも必要でしょう。

6. ようこそ バグダッドの情景、色鮮やかに  村田(むらた)信一(しんいち)さん40 写真家
 デジタルカメラが全盛の紛争地で、あえて撮影に手間がかかる中判カメラにこだわる。色鮮やかに切りとったバグダッドの情景は、戦場写真というより広告写真のようだ。今年2月、戦争前後の54枚の写真と文章をまとめた「バグダッドブルー」(講談社)を出版した。
 長野県の県立高校を卒業後、3年間の海上自衛隊勤務を経て、90年から活動を始めた異色のカメラマン。パレスチナやソマリアなどの紛争地を撮り続けてきた。「とにかく最前線に行き、兵隊の撃ったり撃たれたりを写してきた。だが、98年ごろから戦争の一側面しかとらえていないと疑問を持つようになった」
 試行錯誤の末、02年から北欧・ハッセルブラッド社の903型を使い始めた。超広角の高級中判カメラだ。「とにかく撮りにくい」と苦笑する。レンズは交換できず、ピントは目測で合わせる。露出計はなく、村田さんが使う機種では一度に12枚しか撮れない。銃弾の飛び交う最前線には不似合いだ。
 「ファインダーを上からのぞくこのカメラが、戦争をどう表現しようかと悩んでいた心情にピタッとはまった。レンズは圧倒的にいい。1枚に5分はかかるが、その分、じっくりと平常心で撮れる」
 03年3月のイラク戦争の開戦時もバグダッドにいた。本の表紙にもなった「天国と地獄」は、破壊した米軍戦車に乗り、手を振る兵士を写す。グレーの空がまるで絵画のようだ。この3月まで滞在した6度目のイラクでは、復活したシーア派の古い祭りを、彩り美しく撮った。
「戦場の臨場感だけなら、テレビ中継にかなわない。ステロタイプの写真は、戦争をかえって遠くの出来事と感じさせてしまう。現地の人々の日々の気持ちを写したい」
  (西田健作)  (出典 朝日新聞 2004.5.19 夕刊)

目次に戻る

「本の紹介2」に戻る

トップページに戻る

総目次に戻る

[Last updated 7/31/2004]