2009/01/31(土) |
||||||||
引き出しは深いのが1つと、浅いのが2つ。最上段は鍵付きと実用的です。すべてにレールがついているので、開閉もスムーズ。ナチュラルウッドのパネルにシルバーの取っ手がよく合ってて見た目も気に入りました。
上段引き出しは鍵付き レールでスムーズに開閉
ですが、1つ不満が。開閉がスムーズなだけに、勢いよく引き出しが収まることがあり、そのときに引き出しと本体がぶつかる音がけっこう気になる。
というわけで完成しました。引き出しの天板と机の天板の間にも余裕があり、上にも物を置けます。
フェルトを貼り付けました 机の下にピッタリー |
2009/01/30(金) |
『神のみぞ知るセカイ』
『金剛番長』
『ダレン・シャン』
『魔王 JUVENILE REMIX』 |
2009/01/29(木) |
『チャンネルはそのまま!』 <新番組レビュー> 『源氏物語千年紀 Genji』
とりあえずOP、なにコレ。酷いミスマッチぶりだ。曲もイヤだけど、それ以上に作品の雰囲気にもバック絵にも合ってない。合わせようという気なんてこれっぽっちもないだろ。好きじゃない曲とか、合ってないと思うOP/EDはいくつも見てきたが、ここまで酷いと感じたのは初めてだ。ふざけんな。 |
2009/01/28(水) |
<新番組レビュー> 『空を見上げる少女の瞳に映る世界』
タイトル長いあたりからしてなんかセカイ系な感じがしますが。 『まりあ†ほりっく』
第1話はOPがなかったので、第2話で確認。うーん、絵は工夫してるけどイヤだなあ。なんか気持ち悪い。曲も好みじゃない。EDは主演陣が歌う「君に、胸キュン。」で驚いた。でもアレンジが好きじゃないなあ。もっと普通にしてくれればいいのに。 |
2009/01/27(火) |
||||
CDプレイヤー:TU-884CDのA基板にダイオード、積層セラミックコンデンサを半田付け。
続いてブリッジダイオード。小さいのと大きいのの2つを半田付けします。
文字が読めません 大小のブリッジダイオード
それからトランジスタ、FET。 |
2009/01/26(月) |
『アラタカンガタリ』
『最強!都立あおい坂高校野球部』
『結界師』 |
2009/01/25(日) |
朝青龍復活の初場所となりましたが、そのおかげで盛り上がりましたね。
これを機会にさらに精進して、より高みを目指してもらいたいものです。十四日目までには、従来のあの憎らしいほどに強い相撲が戻ってきていましたが、そのまま全勝で行かず千秋楽本割で白鵬に敗れたのが、良いきっかけになったんじゃないかと思います。
その他にも、琴欧洲、豊真将といった、不調だった力士が復活してきてくれたのも嬉しい。
初場所のもう一人の主役:日馬富士も、あの出だしからよく勝ち越しまで持って来れましたね。ギリギリでの勝ち越しとはいえ、立派です。 |
2009/1/24(土) |
||||||||
十四日目は10:35に取組開始でしたが、10時過ぎには国技館に到着。遅めに始まる日とはいえ、念願だった序の口の最初の取り組みからの観戦ができました。まだ誰も登ってないまっさらな土俵を前に、取り組みが始まるのを待つのは、こちらも気が引き締まるような気がしてなかなか良いものですね。
土俵際で観戦した後は、自分の席へ。
今回いただいたお弁当は、新大関の日馬富士関。ようやく白星先行まで来たところなので、弁当を食べて応援したいと思います。
取組開始前の土俵 日馬富士弁当
さて、優勝争いに向けて盛り上がる国技館は連日の満員御礼。今日は、かなり早い時間からお客さんの入りも良く、十両の取組のあたりから枡もかなり埋まっていました。
で、今回のおみやげは豆力士ボールペン。
優勝争いトップの朝青龍 人気力士のイラスト入り |
2009/01/23(金) |
||||||
今度のコはギガダンプカー。真っ赤な荷台にトミカショップのロゴが書かれています。荷台はチルトし、ゲート部分も動きます。
荷台が傾きます ヘッドにロゴ入り
下敷きもらいました まあ下敷を使うことはないし、改版されるたびにお店でカタログをもらっているのでラインナップも分かるのでいいんですが、こういうものをもらえるとは思ってなかったので、なんか嬉しいですね。 |
2009/01/22(木) |
||
国道15号脇にあります
江戸開城のときに西郷隆盛と勝海舟が会見した場所なんだとか。
それにしても、通勤途中の人達が大勢通り過ぎる横でこうして写真を撮るのはちょっと恥ずかしかったです。
<ビッグコミックスピリッツ感想-8号>
『ギャラクシー銀座』 |
2009/01/21(水) |
『アラタカンガタリ』
『結界師』
『神のみぞ知るセカイ』
『魔王 JUVENILE REMIX』
『最強!都立あおい坂高校野球部』
『GOLDEN★AGE』
『MY SWEET SUNDAY』 |
2009/01/20(火) |
『鉄腕バーディー DECODE:02』
前シリーズのそのまんま続きという感じ。設定をそのままうまく継続してくれているので、見続ける気になります。 『黒神 The Animation』
なんか陰鬱な感じの作品だなあ。人はどんどん死ぬし、描写はグロで痛そうだし、話の進め方や台詞回しはトーンが低いし。 |
2009/01/19(月) |
||||
CDプレイヤー:TU-884CDのA基板作製に入りました。
まずは抵抗器。
続いて酸化金属皮膜抵抗がが3つ。
まとめて半田付け 抵抗の実装完了 |
2009/01/18(日) |
『神のみぞ知るセカイ』
『お茶にごす。』
『金剛番長』
『絶対可憐チルドレン』
『フジミ注意報!!』
『最強!都立あおい坂高校野球部』
『GOLDEN★AGE』
『MY SWEET SUNDAY』 |
2009/01/17(土) |
||
TU-884CDが完成するまでの繋ぎのつもりで、ずっと前に購入したDVD-S35を接続してCDをかけてたんですが、せっかくHihgMAT対応プレイヤーだし、ということでHighMATのCDを作ってみました。
ここでフォーマットを変更
が、できあがってみてビックリ。HighMATならMP3でいいはずなのに、勝手にWMAに変換されてるー。
無事成功して一安心しながら、今更DVD-S35のマニュアルを見てさらにビックリ。
というわけで、早速MP3ディスクを作ってみました。 |
2009/01/16(金) |
『かんなぎ』(最終回まで視聴)
キャラデザも作画も良いし、ギャグも面白い。特に第10話までは最高に楽しく、何度も見てしまいました。全話鑑賞後に原作も購入しました。 『ケメコデラックス!』(最終回まで視聴)
ケメコ役の斎藤千和さんのぶっ飛んだ演技と、ヘンなOP/EDに惹かれて見ましたが、全体的にはまずまずという感じ。 |
2009/01/15(木) |
<新番組レビュー> 『RIDEBACK』
アバンでの説明が暗そうだったけど、本編は爽やかな雰囲気で好感触。 <アニメ視聴終了後感想> 『アキカン!』(第2話「おべんきょうの時カン」で切り)
やはり作画は悪いし、ストーリー的にも目新しさがない。第2話で主人公の過去のトラウマが明らかになったけど、まあこれも別にと言った感じ。全体的に低調なので、今後も期待できなさそうだし、福山潤さんの演技も同期の『宇宙をかける少女』のほうがキレてて面白い。 |
2009/01/14(水) |
『VIPER'S CREED』
CGがハイクオリティですね。登場マシンのデザインが良いし、ロボット形態への変形もスムーズでカッコ良い。バトルシーンも迫力あります。 『WHITE ALBUM』
原作ゲームは途中までしかやってない上に覚えてない状態なので、この作品単独で感想を。 |
2009/01/13(火) |
||||
CDプレイヤー:TU-884CDの製作の続き。
抵抗器、コンデンサを取り付けてから、CDを操作するためのスイッチを半田付け。
続いてコネクタ×3つ。
最後にピンジャック。
というわけで、B基板が完成。
切り欠きと記号を揃えます B基板が完成 |
2009/01/12(月) |
||||
テキストの入力に特化した作りで、通信機能もないし、扱えるデータはテキストのみという割り切った作りですが、それを承知で使うならすごく良い製品です。なにより鞄に入れて持ち運んでも苦にならないサイズと重さ。
バタフライ式に開くフルキーボードは少々小さめだけど、割とすぐ慣れて、キーボード入力が大好きなワタシには非常に快適。ATOKを搭載しているので変換効率も良く、全角・半角の打ち分けも全く問題なし。
白モデルを購入 開くとフルキーボード で、そういうふうに早速快適に使えているわけですが、せっかくなのでMacユーザーとしての使用レポートを。
まずMacとの連携ですが、メーカー保証はないようですが、付属のUSBケーブルで接続すると問題なく認識します。テキストファイルのコピーも、なにも考えずにドラッグ&ドロップのみ。ただし、拡張子は必須です。Macのテキストエディタだと拡張子なしでもテキストファイルを扱えますが、拡張子なしのファイルをコピーしてもポメラが認識してくれません。
というわけで、目的、使用シーンがハッキリしている人にはすごく便利に使える良い製品ではないかと思います。 |
2009/01/11(日) |
||
今回の選曲には知らない曲が多かったけど、生バンドをバックに歌われたので、それに引っ張られていつも以上に歌声に迫力があったように思います。
会場限定のCD というわけで、収穫の多いライブでした。 |
2009/01/10(土) |
||||||||
初詣客も少しは落ち着いたかなーと思ったら、門前町も境内もまだまだけっこうな人出でした。
初詣 賑わう門前町
お参りの後は、前回来たときに食べ損ねた鰻をいただきました。
風格のある店構えです 鰻重! 他にも美味しそうな香りを漂わせているお店もいっぱいあったので、次来たときには別のお店にも挑戦してみたいと思います。 |
2009/01/09(金) |
『続 夏目友人帳』
作画、ストーリーとも前シリーズと同じ雰囲気、クオリティで、安心してみていられる続編ですね。 『マリア様がみてる 4thシーズン』
OVAの3rdシーズンに続くTVシリーズ。だけど1年半のブランクがあるせいか、前と声が変わっちゃってるなーというキャラもちらほら。キャラデザも前とちょっと違う感じ。 |
2009/01/08(木) |
<新番組レビュー> 『みなみけ おかえり』
悪名高い第二期と製作スタジオが同じなので心配だったけど、雰囲気的には第一期に戻ったような感じで一安心。どうやら今回のエピソードの一部は第二期でもやったようなので、もはやなかったことにしたいのか。 『宇宙をかける少女』
サンライズ製作で、『舞-HiME』『舞-乙HiME』と同じ小原監督、シリーズ構成が『アイドルマスターXENOGLOSSIA』の花田十輝さんということで期待して見てみたわけですが、なかかの出来の第1話でした。 |
2009/01/07(水) |
『Dの魔王』
『シュトヘル』
『とめはねっ!』
『かもめ☆チャンス』
『セルフ』 |
2009/01/06(火) |
『ロザリオとバンパイア CAPU2』(最終回まで視聴)
相変わらずパンチラ満載だし、しょうもないエピソードも多いんだけど、芯のストーリーは割としっかりしていたので、ちゃんと見られました。 『CHAOS; HEAD』(最終回まで視聴)
何が現実か、何が妄想か、主人公も視聴者も分からない状況で進むのはスリリングでした。絵的には全体的に微妙だったし、1話目の展開ではフックは弱かったのですが、話が進むにつれてぐいぐい引き込まれてしまいました。 |
2009/01/05(月) |
||||||||
アンプが完成したので、セットで購入したCDプレイヤー:TU-884CDの製作を開始しました。
まずは基板を切り離し。
切り離し前の基板 4つに切り離し
さて、内容物を確認します。
とはいえ、今回はパーツを各1個半田付けしたら完成のC基板、D基板のみ作成しました。
パーツを分類して収納 C、D基板が完成 |
2009/01/04(日) |
<新番組レビュー> 『アキカン!』
BS11以外はネット配信のみというマイナーさですが、2009年一発目の新番組ということで。 <アニメ視聴終了後感想> 『伯爵と妖精』(最終回まで視聴)
設定は悪くなかったんだけど、話数が短い上にストーリーテリングが下手なので、途中からワケ分からなくなり、最後まで分からないままだった。特にバンシーとかアーミンの設定説明が不足してて、もうサッパリな感じ。 |
2009/01/03(土) |
『金剛番長』
『魔王 JUVENILE REMIX』
『闇夜の絵師』 |
2009/01/02(金) |
||||||||||||
さて、いよいよ本体の組み上げです。
まずは前面パネルの取り付け…とここでビスの数が足りないことに気づき慌てました。フロントパネルを取り付けるための六角ビスが3本も足りない!
アルミのパネルがつくと高級感が出てきますね。パネルの四隅に六角ネジが露出しているのも、かえって雰囲気が出て良い感じです。
シンプルなフロントパネル ボリューム0位置はこのくらい
次は底面パネル。四隅にインシュレーターをネジ留めして、警告シールを貼り付けます。
ゴム足になってます シール貼付で全工程終了!
最後に、オプションパーツの真空管カバーを取り付けます。
というわけで、とうとう完成!やったー!
真空管カバーを取り付け 完成!!!
まだiPodしか繋げられる機器がないのですが、かなり充足感に包まれている状態です。 |
2009/01/01(木) |
||||||||
<真空管オーディオ製作7>
シャシー内部のケーブルの配線を行いました。狭い場所、影になっている場所への半田付けなどもするため、けっこう手間取りました。
それからもう一つ苦労したのがシールド線。
それでもなんとか配線を終了。
なんとか配線終了 ここに真空管を入れます
6BM8という真空管を使用します。つるんとして美しい!
テスト用にスピーカーを片方だけ接続し、入力端子にはiPodのイヤホン出力から取り出したコンポジット端子を接続。
真空管を装着! 赤く光ってます
で、早速鳴らしてみました。ていうか、無事音が出た!
音的には、なかなか良いんじゃないでしょうか。 というわけで、無事中身が出来上がったので、いよいよ残りは本体の組み上げとセッティングです。 |