沿革



平成3年11月7日 長南集学校の文化祭に出展、古代米、古代米煎餅の販売
令和2年 新たに古代稲の生産開始
平成15年9月14日 古代の稲穂鑑賞会
平成14年5月26日 古代稲田植え体験と自然を楽しむ会
平成13年6月3日 古代米お田植祭
平成12年12月3日 古代稲を使った正月用注連飾りを作る会
平成12年9月3日 古代稲穂の鑑賞と古代のロマン写真撮影コンクール
平成12年5月21日 田植え体験と写真撮影会
平成12年2月26日 古代米の稲穂を刺した竹筒を伊勢神宮内宮神楽殿に奉納
伊勢市で開催された赤米シンポジウムに参加
平成12年1月9日 玉泉寺のお焚上げに古代米のおかゆをふるまう
平成11年11月23日 茂原市法目特別養護老人ホーム「実恵園」にて北の湖部屋巌雄関と北桜関を招いての餅つき大会で古代米の贈呈
平成11年10月24日 古代米収穫祭、古代稲撮影会
平成11年10月15日 永平寺に古代米5㎏奉納
平成11年9月5日 古代稲の撮影と鑑賞の会
平成11年5月22日 田植え体験の集い
平成11年 80aの田圃で古代稲の本格栽培を開始
平成9年 古代稲の試験栽培を開始
平成8年 「長南町古代稲生産組合」を設立