Speak about Speech: Shuno の方言千夜一夜




第145夜

目は人間のまなこなり




 俺は、観察力がないのか鈍感なのか、「目に生気があふれている」とか「目の色が違う」
.
とかいうのに気づいたことがない。辛うじて、酔っ払った奴の目とか、眠そうな目というの
.
はわかるのだが、潤んだ瞳で見つめられたという記憶はない。おかげで色んなチャンスを
.
逸しているように思う。
.
 一度だけあったな。前の会社で、会社批判をして個室に呼び出された時、その役員の目
.
が笑ってなかったのはわかった。これは気づいたとしても何の得にもならんが。
.
 人に言わせると、コンタクトレンズをつけている目もすぐ分かるものらしいのだが、さっぱ
.
りである。カラーコンタクトならなんとか、とは思うが、穏当な色で知らない人だったらどう
.
だろうなぁ。


「まなこ」も、まもなく死語かなってくらい古い単語かと思うが、秋田では「まなぐ」となるこ
.
とはにも触れた。
.
 これには別の意味もあって、「まなぐ ふぐ」という風に「ふぐ」と呼応して、寝起きや目の
.
病気などで目やにが出ている状態を表現する。これは、「ふぐ」の方がポイントなのかも
.
しれないが。
.
 ついでだが、「まなこ」というのは「目の子」であって、正しくは「目」自体ではなく、「目玉」
.
のことを指す。
.
 秋田弁の「まなぐ」は、「まなぐ わり(目が悪い)」「まなぐ トローンとしてきたな。ねふて
.
あんだべ
(目がトローンとしてきたな。眠いんでしょう)」というように「目」そのものをも指
.
すので、完全にイコールではない。


みだぐないみだぐね」と言う表現がある。「見だぐない」と書くのだろう。
.
 話者の「見ることを欲しない」という意志を表すのではなく、「醜い」とか「カッコ悪い」とか
.
「みすぼらしい」とか、いずれ、外見に問題があることを言う。
.
講談社学術文庫 国語辞典 (初版) 』(1979)によれば、「みっともない」は「見とうもない」の
.
変化したものらしいから、 これと同じような素性の表現ということになる。
.
見ったくない」という形が北海道にある。
.
 ただ、どうだろうか、「みっともない」は、例え通常レベルのみなりであっても、その場に
.
そぐわない恰好であったりすれば使うことができるように思う。例えば、ホテルでのパー
.
ティにジーンズで入っていった様な場合も「みっともない」といえるだろうが、「みだぐない
.
は使えないのではないか。
.
 多分、「みだぐない」は、かなり積極的に「みっともない」のである。


 このバリエーションに「みだぐわるいみだぐわり」というのがある。
.
 俺の語感では、インフォーマルである、という含みが「みだぐない」よりも強い、つま
.
り「みだぐない」よりも「みっともない」に近いように思うのだが、あまり自信はない。
.
みだぐいい」という表現はあまり聞かない。「みだぐ」という何かがあったりなかった
.
りするわけではないのである。「みだぐない」のバリエーションと考えるのはこのためだ。


 似たような意味で「ひとめわり」というのがある。
.
「人目悪い」であって、みっともない、人目をはばかる、というような意味なのだが、
.
これを「ふとめわり」と発音する人がいる。
.
 そう意識して聞いてみると、どうやら単語によっては「」と「」が交換可能なケー
.
スもあるらしい。「ひとり」を「ふとり」と言ったりする人もいる。


 秋田弁から離れるが、「麦粒腫」、通称「ものもらい」の方言形は、方言に関する本
.
で取り上げられることが多い。
.
 「メバチコ」やら「メイボ」やら、「メ」がつく俚諺が多いのは当然として、「メコジキ
.
など「ものもらい」との連想がダイレクトに働く形があるのは興味深い。日本の各地
.
で同じ発想をしたのだろうかと考えると愉快である。



"Speak about Speech" のページに戻る
ホームページに戻る

第146夜「知的生活のススメ」

shuno@sam.hi-ho.ne.jp