S
peak about
S
peech:
Shuno の方言千夜一夜
第109夜
忙中寒あり
今年は 11 月中旬に
雪
が降って、しかも珍しいことに、
秋田の湘南
と呼ばれる (らしい
.
が未確認)
由利本荘
地区に
雪
が積もった。一晩で 60cm。同じ日に秋田市で 26cm だっ
.
たから、その凄さが知れようというものだ。
.
もともと、そんなに
雪
が積もる地域ではないから、住民も行政も
雪
に対する姿勢がなっ
.
てないようで、ほとんどの車は
ノーマルタイヤ
だったし、自治体が行う (実際には業者に
.
依頼するのだが) 除
雪
作業は全く追い付かず、JR も架線に木が倒れこんで不通、まぁ
.
大騒ぎであった。
.
尤も、永年の慣れのせいか、秋田県民は一般に
雪
道を舐めているから、今でも
ノーマ
.
ルタイヤ
をみかけることはある。積もらない限りスタッドレスには変えない、と声に出して
.
いうものがいる有り様である。こういうのを、「
ほじなし
」とか「
ばがけ
」などと呼ぶ。
.
津軽では「
もつけ
」らしい。
「寒い」が「
さみ
」「
さび
」であることは
前
にも述べた。
.
「
さみ
」は訛りだからわかるとして、なぜ「
び
」なのか。
.
答えは単純、似た音だからである。
.
似ている、という証拠は、鼻をつまんで「さみ」と言ってみることでも得られる。
.
と言っても、秋田衆がみな鼻炎持ちなわけではない。
.
難しく言うと "m" は
鼻音
、"b" は
閉鎖音
である。
.
"b" の音を出そうとしたときに鼻への空気の通り道を開けてやると "m" になる。逆に、
.
"m" を発音するときに鼻の通路をふさいでやると "b" になるわけである。
.
やってみて欲しい。
英語の例をあげると、"n" で終わる単語要素 (接頭辞など) を "b/p/m" で始まる単語
.
要素にくっつけると "n" が "m" になる、という現象がある。
.
たとえば、「同じ」「一緒」という意味の接頭辞 "syn-" を使った単語は、「音を合成する
.
機械」であれば "
synthesizer
"、「同調」させるのであれば "
synchronize
" だが、「対称」は
.
"
sy
mm
etry
" であり、同じものを示す記号は "
sy
mb
ol
" である。
.
"n" は本来、舌の奥を閉鎖すれば口の形はどうなっていても発音できる音だが、"b/p/m"
.
を発音するときには唇を閉じる必要があり、それに引きずられて "m" になってしまう、と
.
いうことであろう。
.
話が長くなった。
"b" と "m" の類似
を言いたかっただけである。
いきなり「
なぼさび
」と書くと、なんじゃそりゃ、と思われるかもしれない。が、「
さび
」が
.
「寒い」であることはもうわかっているから、後は「
なぼ
」を解決すればよい。
.
「
なぼ
」も、東北に限らず広く使われているから、「
何(なん)ぼ
」であることはすぐにわ
.
かるであろう。訳は「なんて寒いんだろう」である。
.
なお、「
なんぼ
」は「何ほど」の変化であって、「なんも」の訛ったものではない。
.
この「
なんぼ
」は「いくら」と交換可能な単語だが、かなり守備範囲が広い。
次は「
このさびに
」。
.
「
この
」「
さび
+
に
」と分解する。もう知っている単語ばかりであろう。
.
そうでもない ? 「
に
」がちょっと難しいか。
.
これは「
のに
」に相当する。
.
つまり、「この寒いのに」という意味である。
.
「のに」の「の」が脱落した形は、形容詞句でしか使われない。「言えばやるのに」と
.
いう場合、「
*
やるに」とは言えない。
.
「言えばやるのに」に相当するのは、「
言えばやる
」という、後に何もつかない形であ
.
ろうが、これはちょっと口調が強いと受け取られる可能性がある。「
言えばやるでば
」
.
は「言えばやるってば」に対応する形である。「
やるでに
」「
やるづに
」という形もあるが、
.
これの原型は「やるっていうのに」だと思われる。
義弟に聞いた話なのだが、北秋田郡
(注)
方面での A ターン (「U ターン就職」に秋田
.
県がつけたキャッチフレーズ) 関連のイベントで、係員が「この地方では一晩に 40cm
.
も
雪
が積もることがあります」と言ったら、20 人の参加者のほとんどが「
え~っ
」と
悲鳴
.
を上げたそうな。
.
憧れだけでは暮らせない
のだよ。
注:
秋田県の、北・中央部の郡。
.
右の地図の
青
で示された地域。
赤
は秋田市。
参考
『角川新版古語辞典』(1989) 角川書店
"Speak about Speech" のページに戻る
ホームページに戻る
第110夜
「秋田はナマハゲで酒が飲めるぞ」
へ
shuno@sam.hi-ho.ne.jp