Speak about Speech: Shuno の方言千夜一夜




第75夜

民間語源−知恵熱再び−




 「民間語源」とは、『講談社学術文庫 国語辞典(初版)』(1979) に寄れば、「語源につ
.
いての学問的でない解釈。語源俗解」である。
.
 平たく言えば、ある語の語源に関して、学問的背景のない人が勝手に与えた解釈の
.
ことを言う。


 ここで取り上げたとしては、「しあさって」の次の日を「ごあさって」と言う、というのが
.
ある。
.
 『日本の方言地図(中公新書 徳川宗賢編)』に紹介されていた話だが、「しあさって」
.
の「し」を「4」と解釈したために、翌日が「5あさって」となるのである。
.
 正しくは、つまり学術的な説明だと、「しあさって」は「次明後日」と書くのだ、というこ
.
とになる。「次第」とかで「次」を「し」と読むことがあるのは知っているだろう。
.
 しかし、当日をとすると、明日が、あさってが、しあさってがとなるわけで、「4あ
.
さって」「5あさって」という解釈には、合理的な説明が可能である。
.
 民間云々というとどうもいいイメージがないが、それなりに体系だった考え方なので
.
ある。


 これだけだと単なる勘違いだが、この民間語源が実際の言語変化に影響を及ぼす
.
例がある。
.
 孫引きで恐縮だが(*1)、新潟県糸魚川地方ではヘビの抜け殻を「キヌ」とか「キン」
.
などと呼ぶ。
.
 一般的な音韻変化では「キヌ」が「キン」に変化するのだが(*2)、ここでは逆に「キン」
.
から「キヌ」に変化している。
.
 ヘビの抜け殻は「金色」ではなく、むしろ「絹」の様な光沢である。「ギン」と呼ぶ地域
.
では「銀色だから」という発言もあった。民間語源が、変化の方向を変えたわけである。


 歴とした誤用の方に目を転じると、「気の置けない人」「情けは人のためならず」につ
.
いての異なった解釈などが有名である。
.
 これなどは、伝統的な面から考えれば誤用としか言い様がないのだが、慣用句の特
.
徴として、文語的な表現であり、現代語のものとは異なった文法で成り立っている。した
.
がって、別の解釈が生まれるのはやむを得ない、とも言える。
.
 数ヶ月前のことになるが、「帳簿を改竄するとは証券会社も語るに落ちたものだ」とい
.
うような文章を、大新聞のコラムで読んだことがある。
.
 言い逃れしようのない誤用である。
.
 が、「語るに落ちる」も文語的表現の慣用句であり、別の解釈が可能なことも事実だ。
.
「落ちる」と「堕ちる」の違いにさえ気づかなければ、こういう使い方をしてしまうのは簡
.
単なことである。


 話は変わるが、1年半ほど前、ある食品会社が「コーヒー」「コーヒータイム」で連想さ
.
れる言葉を募集したところ、1位が「閑話休題」であった。
.
 「閑話休題」は、脇道に逸れていた話を本筋に戻すことを指す単語である。これを「コ
.
ーヒー」から連想していいのか?


 閑話休題
.
 発生の条件としては、本来の語源がはっきりわからないことが前提となる。当たり前の
.
ことだ。
.
 更に、あまり使われない言葉、に多い、というのも言える。
.
 上に挙げた慣用句などはまさにその例であり、「4あさって」もそう言う側面を持っている。
.
 それゆえ、一旦そう言う解釈が行われてしまうと定着も速い。大新聞が使えばなおさら
.
であろう。


 民間語源は、人間が言葉の意味をどのように捉えるか、というのを示す材料となるので、
.
言語学における研究対象ともなっている。
.
 であるから、例えば、学術的な裏づけのない文章が 70 も 80 もあっても、全く無意味
.
というわけではないのである。



*1 『日本語百科大辞典(大修館書店、第4版)』(1990) に載っていた、柴田武の「民衆
.
 語源について」という論文から。
.
*2 「キヌ」よりも「キン」の方が発音が楽。
.




"Speak about Speech" のページに戻る
ホームページに戻る

第76夜「hole in one」

shuno@sam.hi-ho.ne.jp