HDD レコーダーを起動したら、録画済み番組の一覧がこんなことになっていた。

「
にほんごであそぼ」についてはこれまでも何度か取り上げてきている。レコーダーの自動録画用キーワードに「方言」を登録してあるから、番組紹介情報に「方言」というのが含まれていれば録画されるわけだが、これまでこんなにヒットはしていなかった。なんか
NHK 側で方針変更でもあったのだろうか。どうも毎日やってる番組のようだが、朝の本放送と夕方の再放送の全てを録画してしまっているでこんなことになる。
とは言え、十分の番組だし、その中の個々のコーナーは何度もリピートされるので、全部で 10 本見たのだが、方言にかかわる内容は以下の三つだけだった。
1) 「メロスは激怒した」を各地の方言で
2) 各地の語尾
3) 「恋そめし」という歌
どうも、3) の「恋そめし」が必ず入っているので、これの紹介がヒットしているのではないかと思われる。
では、上から。
1) 「メロスは激怒した」を各地の方言で
「京へ筑紫に坂東さ」みたいな感じか。
続けて、演じている子供が「
秋やさかい涼しいわ」などの例文を言うのだが、そのイントネーションがなかなか頑張っている。
例えば「
今日は雨どすえ」の「今日」なんかは「
う」が高い (だからどちらかと言えば「
お」と書きたい) という特徴があるが、それをきちんと発音している。尤も、狂言風にかなり声を張り上げて強調しているので、リアルだとは言わないけど。
3) 「恋そめし」という歌
タイトルもそうだが、「色に出にけり」など和歌から引用しつつ、恋心を歌った歌。「今をとめ 元をとめ 元々をとめ」というあたりが面白い。DVD つき
CD が出てるらしい。
で、途中に「うん好きよ」「ええ大好き」という台詞が入るのだが、二番以降ではこれが方言になる。
これもまぁ並べた方が楽しいとは思うのだが、CD が出てるってことだし「歌詞」なわけで、全部載せるのは問題があろう。関心がある人は、CD 買うかテレビ見るか、あるいは NHK の記事を見てください(
これとか
これとか)。
というわけで気になったのだけピックアップ。
いぎなり好ぎだどー (福島)
この「
いぎなり」は仙台だと思ってたが、福島でも言うんだね。
しぇらぐ好きだじぇ (山形)
「
しぇらぐ」がわからない。ググったが、この歌の記事ばっかりだった。
そんのけらます (アイヌ語)
さすがに全然わからん。これも今、Google で見つかるのはこの歌の記事ばっかり。
わっぜぇ好っじゃ (鹿児島)
このコ、可愛いよね。
たんげ好きだじゃ (青森)
*1
この「
たんげ」、ひょっとして宮崎鹿児島あたりの「
てげ」と同じ「大概」じゃない?
あえ〜好きだしよ (秋田)
これは恋の告白じゃないような気がするなぁ。
方言はここまで。
個人的には、「名月を取ってくれろと泣く子かな」という俳句を背景に、水球で黄色いボールを取り合う光景が非常にツボだった。
実はこれのほかに、「
1億人の大質問!? 笑ってコラえて!」も録画されていた。
なーんか見たことあるなー、と思いながら見てたが、
佐々木希が出てきたところで思い出した。これ、本放送は6月で、秋田で見たんだった。佐々木希が横手市十文字に行く話。
唐沢寿明がスペシャル番組の宣伝もかねて出ていたのが、その放送はとっくに終わっている (宮崎で放送したかどうかは知らない)。こういうときには、その旨を知らせるテロップが出るものだが、それが「録画の為、該当いたしません」となっていた。
この表現って、
前に「この番組は東京で放送されたものです」ってのを紹介したことがあるけど、奇妙な言い回しになってることが多いのはなぜだろうね。
*1
金魚ねぶたが映ってたから津軽。(↑)
"Speak about Speech" のページに戻る
ホームページに戻る
第984夜「最後のなまりうた (前)」へ
shuno@sam.hi-ho.ne.jp