こないだ、
小林市の「
のじりこぴあ」というところに行ってきた。
野尻湖という湖があり、そこに隣接した遊戯施設である。

目的は、「西諸弁標準語プロジェクト」の展示。小林市の活性化を目的とした「
てなんど小林プロジェクト」というところ (小林市らしいけど) がやっている。
「西諸弁」というのは「西諸県
(もろかた)」の言葉のことであろうという見当がつくが、諸県にしては随分と北な感じがする。
市町村合併が進んで、西諸県郡にあるのは
高原町だけだが、東諸県郡には
綾町と
国富町が、北諸県郡に
三股町がある。このうち、北諸県が最も南にある、というのがややこしい。まぁ、南秋田郡だって秋田市よりも北にあったりするのだが。どうやら、もとは北と南だったのが (南諸県は
鹿児島)、北諸県を分割して西と東ができたものらしい。
で、行ってみようと思ったはいいが、
前にも書いた通り
宮崎県は
JRがちょっとばかり寂しい。
宮崎市と小林市は隣接しているのだが、列車で行こうとすると
都城へ南下してから乗り換えて北上、ってことになる。2〜3 時間かかる。
しかも、湖が市街地にあるはずはなく、小林駅に着いたらそこでまた乗り換えである。面倒くせーし金かかるからやめようかな、と思ったのだが、その乗り換えはバスだってことに気づいて、調べてみたら宮崎市からバスが出てることが分かった。これだど、のじりこぴあまで一時間である。さらに、「一日乗り放題」の切符を使えば大変にお得。
*1
展示自体は、ホームページに乗っている写真を大きくポスターにしたもので (逆か?)、特段、仕掛けがあるわけではない。見るだけならあっという間に終わる。
が、会場の「めろんどーむ」は、自然食レストランと地元産品の売店があり、つい焼酎と米粉のパン、マンゴージュースなどを買ってしまった。すっかりしてやられている。
小林市は
石川県能登町と姉妹都市らしく、石川の酒なんかもあり、物珍しさという点では負けてないのだが、何本も買う金も鞄の余裕もなかったので見送った。
バスのダイヤの関係で滞在時間は 50 分しかないのだが、その展示を見て、野尻湖のつり橋を渡ってみて、お土産を買って、で丁度いい感じ。次のバスは二時間後、子供はキャイキャイとはしゃいでいたが、ちょっと大人が一人で三時間も滞在するところではなかった。
まずは「
てなんど」。
ホームページの解説によれば、「一緒に」という意味の「
てなむ」と、「ブランド」と引っかけているらしい。
その「
てなむ」でいきなり躓く。ググってみたが、古語と、このグループの記事ばっかりである。
お隣り
熊本下益城郡の
美里弁の
記事が見つかる。これによれば、「つれだつ」ということだそうで、ご近所だし同じ語と思っていいのじゃないだろうか。まぁ、だからって「
てなむ」の正体がわかったわけではないのだが。先頭の「て」は「手」なのかなぁ。
「
方言コンクール」というのをやったらしい。方言をテーマにした作文である。
まぁ、わからん。「
てなむ」どころの話じゃない。後で、ポスターの方言を紹介するが、それの説明も一緒に読んでやっと見当がつく、って感じ。いや、全部わかったわけじゃないんだけどな。これが、主催者のもくろみ通り標準語になったら困るなぁ。
「
ひったまがった (驚いた)」をテーマにした最優秀賞だが、「
んだもしたん」を取り上げている。鹿児島でも使われるらしいが、驚いたときの感動詞だそうである。
「ウルトラマンダイナ」に「ンダモシテX」というエピソードがある。惑星破壊兵器の名前だが、脚本家が鹿児島の人らしい。
これを「『ん』で始まる日本語で唯一の言葉」としていることには、「
んだ (そうだ)」「
んた/
んか (嫌だ)」「
んが (お前)」を擁する秋田県民としては異を唱えざるを得ない。
阿波で「蒸し暑い」という意味の「
んもれる」があるほか、山形の荘内や新潟の魚沼では「
んも」という幼児語があって「水」をさすらしい。
「
むぜね〜 (かわいらしい)」がテーマの優秀賞で「
だいやめ」を「ダイヤモンドのような豪華な飯」と勘違いした子供の話が微笑ましい。
「
だいやめ」は晩酌のことだと思ったが、この作文では「寛ぐ」としている。
「
わるもわるた (笑いに笑った)」がテーマの入選作、「俺も」が「
おいも」になってしまう現象は秋田弁でも起こる。かなり前に紹介した。
この作文、「
さるく (ぶらぶらする)」をさらっと使ってるが、狙ったのだろうか、それとも「気づかない方言」なのか。
同じテーマのもう一つ、方言バリバリのお年寄りと、方言がよくわからない若者とのすれ違いらしいが、そのお年寄りがなんて言ったのかが結局、わからない。「この税金」「全部」まではわかったのだが。
というわけで、メインの方言ポスターについては次回。
つか、展示は 4/12 までなので見に行った方が早いかも。
*1
その前に映画に行ったりして合計で \3,400 くらい使った。乗り放題券は \1,800 だから、これでもかってくらい活用したことになる。
(↑)
"Speak about Speech" のページに戻る
ホームページに戻る
第958夜「てなんど (後)」へ
shuno@sam.hi-ho.ne.jp