Lecture


次世代エフェクター講座 第2回

「ハウリングについて」

今回は、多くのギタリストを悩ませ続けている"ハウリング"のお話しです。そ れではまず、ハウリングが起こる理由から順を追ってお話ししましょう。
なぜハウリングが起こるのか?それは、部屋の中で音量を大きくする。たった それだけの事で簡単に起こってしまいます。なぜでしょうか・・・。それはスピー カーからの空気の振動がマイクや弦にまで伝わり、それらを必要以上にゆら してしまうため発生してしまうのです。そのため以下のような現象がその部 屋の中で起こってしまいます。
スピーカー→空気の振動→弦の振動→ピックアップ→アンプ→スピーカー・・・ まさに無限ループなのです。(注:ギターを極端にアンプに近づけた場合は、ス ピーカーのボイスコイルの磁界が直接ピックアップに作用することもありま す。)この繰り返しこそがギタリストの最大の敵「ハウリング」なのです。
さて、その無限ループによって発生したハウリング音のほとんどが「フォー」・ 「プー」・「ピー」など、「ある音程の単音」で鳴っているという事はみなさんもお 気づきだと思います。
しかし、先ほどの無限ループの説明だと、別にどんな「オト」でもループしてし まいそうなので、例えば「和音やノイズ音のまま」でハウリングが起ってもよ さそうなものだと考えがちですが、そういう現象はごくまれにしか発生しま せん。
先ほど述べたように、「ある音程の単音」でのハウリングが極めて一般的だと いうのは、実はその場所(室内)ギター(ピックアップやボーカルマイク)・アン プ・スピーカーのそれぞれに「得意とする音程」と「それほど得意としない音程」 が存在しているからなのです。
あなたは、オーディオ雑誌などでスピーカーの「周波数特性表」というのをご 覧になった事があるでしょうか?あれは平たく言えば「音の好き嫌い表」です。 例えば、グラフのするどい山の部分は、そのスピーカーの得意とする音程(周 波数)を表します。従って、その周波数の音を、ほんの少し入力してやるだけで 十分な出音が期待されるわけです。(逆にグラフの大きいへこみの音程は、た くさん入力してやらなければ小さな出音になります。)いわゆる、リスニング オーディオの世界の「周波数特性表」では、できるだけ凸凹の少ない方がバラ ンスのよい出音とされています。しかも、マイク・弦といった音の入り口が無 いため(アナログレコードのカートリッジは除く)、ハウリングも起こらず、か なり音量を上げてもそこそこ良い音を維持する事ができます。しかし、ギター アンプのスピーカーとなると、その「好き嫌い表」はとても極端なものになり ます。
例えば、ギターをラジカセやミニ・コンポなどにつないで音を出した事があり ますか?その出音は、ギターアンプからの出音とは程遠いものになってしまい ますね。それだけで、ギターアンプのスピーカーはとても「クセがある」という ことを示します。今回の場合、そのクセの事を「好き嫌い表」と表現しているの です。
但し、そのクセが強いという事は、ある音程は極端に得意という事になります。 従って、もしその「得意とする音」が入ってくれば、とても大きな出音になると いう事です。その際に、不必要なほどの大きな音は、先ほどの「音の無限ループ」 をひき起こし、ハウリングへと成長するのです。
つまり、ある一定以上にボリュームが上がると、いろんな音程が「無限ループ」 を作りたがり、その中で一番「目に付く音程」「得意とする音程」が「ある音程の 単音」になり、まっ先にハウリングをはじめるのです。
例えば、お風呂場で、小さな声で鼻歌を歌ってるのに、ある音程だけがやけに 大きな音に聞こえる事がある・・・といった経験はないでしょうか?これはその お風呂場が持っている音の「好き嫌い表」の大きな山の部分の音程(共振周波 数、定常波)に、鼻歌の音程が一致したためです。つまり、その音程は「お風呂場」にとっ て、とても得意な音なので、小さな声なのに、大きい音になってしまったので す。
この事からも、スピーカーなどと同様に「部屋」にも音の好き嫌いがあるとい う事がわかりますね。実はこれがハウリングに対するさらなる要因となって いるのです。
普通、部屋の中には色々な「モノ」が置いてあり、音がそれらに当って乱反射、 吸収されたりし、とても複雑な特性になるため「好き嫌い」に気づきにくいの です。
従って当然、部屋が異なれば「好き嫌い表」も異なったものになってしまうと いう事になります。ですから、あなたが音を出そうとしている「全ての環境」の、 条件が少しでも異なれば「好き嫌い表」も全く違うものになります。
例えば、わかりやすい改善例として音楽スタジオなどがあげられます。それは、 少しでも音の「好き嫌い」を少なくするため、天井を高くしたり、壁を吸音構造 にしたりして音の伝達の均一化を図っているのです。

これでハウリングの発生要因とその性質及び環境への理解が深まりましたね。 それでは最後にハウリングを少しでも軽減するには、どうすれば良いのでしょ うか?もうおわかりですね・・・。例の無限ループをどこかで断ち切ってやれば 良いという事です。最も簡単なのが、音の入り口(マイクや弦)から入り込もう とする不必要な音(空気振動)を遮断する。という方法です。もう少し簡単に表 現すると、あらかじめ「そのセットアップで十分足り過ぎている音」を極力入 力しないようにする事です。そして更に室内の環境に注意するという事です。 その結果、サウンドチューニングは必ず毎回必要になってきます。その「好き 嫌い」を補正するのに役立つのは最終的にはあなたの耳という事になるので す。

以上の事柄を簡潔にまとめると次のようになります。

■ ハウリング対策のポイント

1.練習時は良いスタジオ(天井が高い)などを選ぶ。
2.エフェクターで音作りをする時、必要以上にツマミを上げない。
3.必要以上に音量を上げない。
4・アンプから離れてみる。
5・そのプレイポイントの「音の好み」を即座に把握するために日頃から聴覚を鍛えておく。

以上、ぜひ参考にして下さい。




第1回 1998/3
第1回 ノイズについて
ノイズについて



第2回 1998/8
第2回 ハウリングについて
ハウリングについて



第3回 1999/5
第3回 音圧感について
音圧感について



第4回 SOON !
第4回 スイッチについて
スイッチについて



文字が小さくて読みにくい場合は、ブラウザの
フォントの設定を 大きくすると読みやすくなります

TOPICS