公道用リッタースーパースポーツバイク(SS)購入しますた:2003 2003年式HONDA CBR954RR (JPNmodel) |
![]() |
![]() |
☆購入動機☆ 2000年頃、YAMAHAのR-1、R-7、R-6登場で、SS系激変!軽い速い小さい!、初めて大型バイク欲しくなったが、(レース引退後、年数も経ち、未練も吹っ切れ) 当時のアジトには保管+メンテの場所がなく、アジト移転を模索し約3年経過 外車や逆車は盗難対策、風雨や紫外線からの保護してやらないと、イカン ”アジト当選”を機に1000か600のSS購入計画発動 アジト当選確定するやいなや、”大型免許教習開始”&”車種+購入ルート選定”、当初希望はYAMAHAのR-6(03逆車)、結局HONDAの954(03国内)へ ナンバー付きバイクは86年のYAMAHA-TZR250以来、しかしSP250用に購入したもので、公道専用は84?-YMAHAーFZ400R、ツーリングも84年頃が最後 <公道車歴>Y-MR50(used),H-CB250T(used),Y-RZ350,Y-RZ250R,Y-FZ400R,Y-TZR250,Y-JOG90(used),H-LEAD90,H-LEAD100 <競技車歴>86Y-TZR250,87HRC-NSR250RK,88HRC-NSR250RK,89HRC-NSR250RK,91H-NSR250R |
|
2003/9/27 納車時点で、フルパワー加工済み(購入販売店作業:サクライホンダ→日本一のホンダ量販店) EUC配線変更、インシュレーター交換、サイレンサー加工、インテーク加工、エアーサクションチューブメクラ栓、リアスプロケ一丁上げ リアスプロケ、メクラ栓の部品代のみ別途、他工賃等サービスで、さらに車体10万引き+ツーリングネット+純正F用U字ロック 追加購入、honda-accessFスタンド (ttp://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/CBR954RR/index.html) 夕方アジトに戻り、アグラスステップに交換 ※ インプレ ※ リアのゴツゴツ感と、慣らし回転域でのアクセル反応良すぎでギクシャク、前傾キツイ、ノーマルタイヤはなかなかイイ 車両受け取り前に、岡崎ルートに、スリップオン+パワコマ、ステダン、ステップ、スクリーン等手配済み |
|
![]() |
|
2003/9/28 特注スリップオン交換、オーリンズステダン装着、他タンクに股間保護要スポンジ(デイトナ?)貼り付け、スクリーン交換(岡崎調達) ※ インプレ ※ 音は低めの99db仕様(500mmサイレンサ)、パワー特性はノーマルとほぼ同じ、HRCリンクと干渉しないエキパイ取り回し仕様 ステダンはタイヤのハイグリップ化への準備だがカコイイ〜、タンクスホンジは費用効果高し 純正スクリーンは低スギ、ビスもへにょへにょなので交換 |
|
![]() ![]() ![]() |
|
2003/10/4 タイヤをDLの208GP系に交換(コース走行中古品、リア55扁平)、フェンダーレスキット装着(岡崎調達) リアスタンド(kawasaki純正)、アグラスリアスタンドフック、盗難防止ディスクロック、ボディカバー到着 ※ インプレ ※ ノーマルタイヤの素直なハンドリングから、やや粘っこくなったが、大幅にグリップ向上!高速や峠では超安心 Rタイヤ直径がBSの626mmから648mmになり、結構車高うpもイイ |
|
2003/10/28 Fスプロケ一丁落とし、リアショックスプリング、HRCリアリンク、フロントスプリング交換、Fフォーク油面変更(ショップ作業:岡崎市) ※ インプレ ※ 鈴鹿走行もオケ仕様足回り変更、S字切り返しは昔のNSR-RKより軽いぐらいだが、リアが沈みスギかな 肝心のパワコマが間に合わず、アクセル開度0からのパーシャル付近でギクシャクは、シケインで乗りニクー シルコリンオイル交換で、1〜2馬力うp(ダイノマシン測定) 公道走行用には、前後ともふわふわ状態にアジャスト コース走行時は、堅めにアジャストで、お遊びには十分だが、気持ち車高上げたいかな |
|
2003/11/? パワーコマンダー3(Dsub9PIN仕様)、PPS装着(電装強化)(岡崎調達) ※ インプレ ※ やっと、重要な燃料噴射調整サブコン到着、まずはエジやん提供マップに変更し、燃調開始 PPSは同時に付けた関係で体感困難、ま、悪い方向にはいってないっしょ |
|
2003/12/7 ダイノマシンにてパワーとA/F測定(測定ショップ:戸田市) 500mmタイプサイレンサー 岡崎ルートのエジマップで測定後、A/Fグラフ頭にいれつつ、街乗り&峠走行テストし、さらに追加補正 ※ インプレ ※ ピークは132.1ps/11,200rpm:A/F=13.1(SAE)、あんまりパワーねぇな、ギクシャク完全解消へ追加補正(ノートPC持参で、第三京浜&箱根) |
|
2004/12/27 ダイノマシンにてパワーとA/F測定(測定ショップ:戸田市) 500mmタイプサイレンサーと400mmタイプサイレンサー2回 同じ自力感覚補正マップで測定、街乗り&峠走行テストし、さらに追加補正 ※ インプレ ※ 500mmタイプサイレンサー、132.8ps/11,500rpm:A/F=12.5(SAE) 400mmタイプサイレンサー、133.9ps/11,100rpm:A/F=12.3(SAE) 短いほうは高回転型とでた、10,000以上でやや吉 長いほうは、それ以下でやや優勢、3000以下で吉?、しかし差は微妙 しばらく、400mmつけておこ!小さくて細くてカコイイ! A/F調整で10000回転以上で約1ps位うp、どうやら、下は13.0位、上では12.5位が良さげ 測定時にヘッド裏側あたりで冷却液吹く!、帰り路、購入バイク屋で、タンク持ち上げエアクリ外して、ホース締め直し ギクシャク解消にはアクセル開度0〜10の3000〜4000rpmをガツンと濃くして、非常に乗りやすい状態に仕上がりマスタ |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
|
2004/1/1 Fホイールリムにめくれるようなに曲がり発見、どうやら、ガレージ進入口の歩道車道の段差で逝ってしまったらしい、時々斜めに、乗り上げていた ぬふわkm/hくらいまでなら、ブレや違和感もなくエア漏れもないが、コワイので修繕予定→(ぬふわ+50km/hでエア抜け→バースト→あぼーん) それからは、時速2kmくらいで直角にはいってます |
|
![]() ![]() |
|
2004/2/10 中古FRホイールディスク付き入手(輸出タイプ)(岡崎調達) ※ インプレ ※ 国内のつや消しより、つやありカコイイ!、曲がったリムの修正終われば、スペアホイール完備状態 同時にDL208GPのやや堅めコンパウンドお試し、フロント難ありの気配、リアに負けてる |
|
2004/2/28 honda-access度付きビームフリーグラス購入(ttp://www.honda.co.jp/bike-accessories/wear/goods04.html)(岡崎+近所調達) ※ インプレ ※ 度付きレンズ入れて、にまんえん これは大失敗ですた、 遠近感むちゃくちゃでコワイ+細かい振動で上下に揺れてイカン、近眼補正はマイナス3.5位です、明らかにド近眼使用時のテスト不足 |
|
2004/3/11 メッツラー、れんすぽると(RS2)、お試し(http://www.metzelermoto.com/product_info/catalogo/scheda.asp?ID=184&imageField.x=26&imageField.y=8) ※ インプレ ※ 東名〜ぬるくなった椿ラ●ンで、てすと、超強風にも関わらず、高速区間は”オンザレール”椿では・・・グリップ高杉? DLより、FRONTがイイ!クラウン形状が丸っこい+グリップ力高いで、切り返しが粘るが、バンク中の感じはイイ! 荒れた路面状況だと、ギャップ拾っちまって・・・、所詮、シケイン以下の細かい峠じゃ面白くないっ! 操安感は、すっかり競技用のニオイ、一気に”その気”にさせる状態になってきてしまったぁ〜、やっぱコース逝きですか(鬱 ※ インプレ ※ 2004/4/21:鈴鹿走行、DL208GPよりS字切り返しが重い、直線とフルバンク付近の挙動はオケ、バンクブレーキが良さげ! |
|
2004/4/16-21 P-LAP2購入(ttp://www.royal-kk.co.jp/sonota/plap2.html) Fブレーキホース交換(岡崎調達) Slip-onエキパイ部100mm延長タイプに変更(鈴鹿ピット内:製作工場出張交換) ※ インプレ ※ P-LAP2/ケーブルは弱そう、本体厚スギ、防水もヤバそう、4輪向きだが今コレが主流 2004/4/21:鈴鹿公道車走行会でイントラ担当、この機会にテスト、来る6/13の”CBRチャレンジinもてぎ”用(装着台自作) ハンズでパンチアルミ板、ケーブル保護用スパイラルチューブ、耐熱シート、M3-10mmビス、ゴムシートなど購入 本体、センサーはアルミ板に固定し、アルミ板をスイングアームにタイラップ固定しました、車両とP-LAP2には追加工なし ステンメッシュホース/少しだけカチっとした感じになったかな、思いの外純正との差は少ない、純正は結構よくできているということですな エキパイ100mm延長/サイレンサ400mm用、音量やや低下、中速うpネライだが体感は不能、特性は非常にスムーズ |
|
2004/6/13 CBRサーキットチャレンジ参加してみますた(ttp://www.honda.co.jp/HRCJ/eventguide/cbrcircuit/index.html) 申し込みは購入販売店。有力ドリーム店で申し込まないと、参加は難しいようです もてぎ、4スト、大排気量も初めて、サキト全開は10年ぶり ※ インプレ ※ 一ヶ月前申し込みで、一週間前にやっと参加受理書が到着、面白いのが、参加受理書が宅配の代引きになっていて、ここで参加費を払う 受理書の他に、通行証とパスが2枚づつ、その他地図やタイムスケジュールなど、なんと集合時間は朝6:30、早杉! エントラントは昼飯付き、同行者分は朝受付時追加可能、トランポ参加者は2割くらい、CBR1000RR多し 車検は結構アバウト、保安部品は無くてもよさそうだし、雨ならレイン(一応準備済み)もOKそうですた 20分×2回、両方とも3周の先導走行後、一旦ピットインしてからフリー走行、従ってタイム計測は3〜4周がいっぱいいっぱい その前に北ショートコース連れて行かれたり、走行後もメニュー多く、昼に走行終了なのに解散は15:30でした しかし、写真くれたり、景品配ったり、サービス満点イベント ”ツーリングのついでにサーキット走行”って感じです、とてもラインなんか覚えられません(爆! フルブレーキが多くってバイクの負担が大きい、はっきりいって鈴鹿とくらべたらつまらんコースだなぁ しかし、ライン理解の為に20分×4回のトライ・ザ・サーキットにいってみるべか・・・ |
|
2004/7/12 トライザサーキットに参加してみますた (ttp://www.twinring.jp/motorsports/experience/program02/circuit/index.html) 申し込みはweb、参加料は現地にて現金OK、ホテルツインリンク格安オプション有り。集合も8:30と常識的時間。 雅夫さん+00隼を誘ってみたら速攻で参加決意、(ノービス時代のお仲間、一緒の走行枠なんて、89以来?) ※ インプレ ※ ライセンス不要+公道車両OK+完全フリー走行+タイム計測 @ホテルツインリンク1泊2食付き、お一人7800エンが非常に良かったッス A20分4本、1本目のみ先導ゆっくり3分30秒くらい、他3本は完全フリー走行 B五百部先生と高田選手の個別先導指導あり Cちゃんとした昼食付き 結局、車検らしいものはなし。ゼッケンはコピー用紙なので、幅広ビニールテープ必要 CBRCCに比べると、遙かにきっちりと走行できます。余計なイベントもなし。 早組、遅組でグループ分け(フリー1回目のタイムで再度くみ分け変更)、なんと1グループは15台!。 たった30台で一日フルコース貸し切りと贅沢な走行会です。走行毎にリザルトも出ます。 一番早かったのはR750(BS)、次がオイラ(DL)、僅差で9R(MI?)、9Rの方は2回目で、ペーパーロックかフェードでコースアウト軽く転倒。 R750の方もブレーキがやばかったとのこと。オイラは新品純正パッドで、セーフ(CBRCC時はパッド厚み半分で周毎に効かなくなった) 今回、D208GPAの新品(初めて新品!)で走ったら、ストレートで振られて、ビックリ(先月のCBRCC時はME rensport)。 立ちで軽くふられる、一度収まっても、4速と5速でもまた振られ。ストレート全開がコワイ。 サスいじっても大差なし。車高あげないとダメっぽい。最後は130Rでも落ち着きがない状態。乗り方を変えるしかないです。 高田選手曰く、”2スト乗りですね”の指摘。”アレだとリスク高いですね”、”エンブレで向きを変えて”、”起こして開ける”とのこと。 開け初めが早杉みたいっス。結果、全開に出来るポイントが遅れてしまう。タイムは激遅。エンブレってのに慣れてないんだよなぁ。 走行前ブリーフィングまで、五百部先生の仕切とは知らず。次は五百部先生と差し合いできたらイイなぁ・・・、まだ程遠いか・・・。 |
|
2004/8/25 トライザサーキットに参加2 (ttp://www.twinring.jp/motorsports/experience/program02/circuit/index.html) 今回は三河衆3人と遊ぶ企画(数村+R1000-funrun仕様、まさる氏+旧型VTR、やまもと+02-954エジ号)、web申し込みで余裕コイテたら、満員ギリギリ、夏休みのせい? ※ インプレ ※ いってみると、公道車枠50台フルフル、ブロダクション枠6台 @回目、先導走行は3分30秒から最後でも13秒くらい(PLAP)、おきまりなのでしかたないッス。 A回目、公道グループでフリー開始、人大杉で3週目で赤旗中断!(引き替え三河衆の内2人はプロダクショングループで快適の様子) B回目、プロダクショングループに移って、”さぁ遊ぶゾ”と気合いいれたら、直前に”もてぎ名物集中豪雨!”で1時間以上中断後、レインde走行 C回目、レンタの返却時間もせまり、”レインでその気”になってきて、調子にのって逝きそうだし、三河衆が走らないなので中止 事実上のドライフリーがなかったのが難、本当はドライで10秒切っておきたかったのだが・・・ レイン走行は93年SS250の鈴鹿決勝以来、タイヤの進化を再び実感。当時はSS250でもホイルスピンしまくり。 DLレインが他社と比較してイイほうなのかよくわかりませんが、gパワーでもホイルスピンしないじゃん。ブレーキもドライよりほんの少し手前でok。 5コーナーはイン側冠水、あちこち川だらけなのに安心走行、サスは町乗りフカフカ仕様位でちょうどイイ感じ! ドライと違って、直線振られを気にしなくイイのが一番楽!台数も少なく快適快適、時計も当然ブッチの一番。 さて、次回は10月12日、エジテツ氏がCBR1000RR公道スペシャル持ち込み予定だし、雅夫くん隼号も参加予定 |
|
2004/10/12 トライザサーキットに参加3 (ttp://www.twinring.jp/motorsports/experience/program02/circuit/index.html) エジテツ氏はキャンセル。雅夫さん+00隼、彼の先輩+00DUCA748と遊ぶ。五百部師匠はマレーシアのハズが、帰国が間に合ったとのこと。 シルコリン0-20投入、Fタイヤは8-25でおろしたD208RR、リアもは中古D208RRに交換、振られまくり解消! ※ インプレ ※ 公道車50台弱、ブロダクション10台強、しかし今回はプロダクションには編入しない方針とのことで、残念無念 @回目、雨は止んでるが、WETの先導走行はイミナイので未走行。先輩と隼に、行ってらっしゃい。 A回目、レインで走行、初めは7:3でウエット多め、後半は逆転してほぼドライになってきたので6周でヤメ、計測は5周 B回目、完全ドライでタイヤはモーマンタイ、0-20のお陰は11,000回転付近が非常に元気ヨシでした C回目、アタック開始・・・だが激混み危険いっぱい!雅夫さん+隼を裏直中程でパス!やったー!楽しい! D208RRは”非常に良い”の評価でした。人間もサキト走行に馴染んで、モテギのリズムも解りかけてきたような気もシマス。 馬はカナリ少ないのに隼やCBR1000RRとかを直線や加速で抜くのは気持ちイイ! オイラ---”ドライで、2時間目突入なので、そろそろ10秒切っとかないとなんかハズカシイです”といったら、 師匠---”今日の公道車枠ではチョット危ない、安全第一”と、・・・ 裏直下りでは100`位の速度差もしばしば、コース攻めるより数段怖いッス ナンバー、灯火類は完全装備のままをキボンヌ。レース用の外装にしちゃったら復帰になってしまいマスもん。 ジレンマ、ジレンマ |
|
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
2004/11/24 好天気 最低気温6 最高気温19(大体) トライザサーキットに参加4 (ttp://www.twinring.jp/motorsports/experience/program02/circuit/index.html) 三河組大挙来襲、エジテツ氏(CBR1000RR)、勝さん(VTR1000)、かず村(GSXR1000)、町や(CBR1000RR)、浅だ(CBR954RR)←中身はキット車以上。 Fタイヤは8-25でおろしたD208RR、リアは程度良の中古D208RR、Fパッドがやや薄い(2/3)! ※ インプレ ※ 公道車50台、ブロダクション10台、今回はみんなでプロダクション枠、オイラはヘッドライト残して、他灯火やナンバー撤去のみ @回目、天気もイイし、コースにでる。 A回目、かず村に抜かれるが、抜いたくせにペース上がらん、やっぱ直線早い。空いていて環境抜群 B回目、チームオーダー発案、A回目タイムの逆順でコースイン、抜かれたヤツは食らいつくべし、オモシロイ! C回目、また逆タイム順でコースイン、エジ号直線ハエェー、今回は一回も抜けなかった・・・ チームオーダーは非常に良かった、単独走行だとつまらんもん BC回目エジ号とランデブー走行は10年前のSS250みたい、タイムはかなり低めだけど(爆 タイムは前回より3〜4秒うp止まり、B回目はエジ号がストッパー、C回目はもう人間とブレーキがお疲れモード B回目終わり頃に一回ダート走行(3コーナー)、オットット危ない危ない もうチェッカーかなーって、ショートカット逆走してピット帰ったら、五百部師匠から警告 そのままコース戻ると、コース汚すし・・・、もう1〜2分待ってりゃ良かった・・・ でも、仲間内で軽く突きアイ、コレ楽しですよ もてぎドライ合計は20分×8回?、結局10秒切れず、次は7〜8秒はいくでしょ しかし、954はコレが最後の予定、帰路は三河組トランポへ格納され岡崎へ さようなら、オイラの954 ・゚・(;ノД`)・゚・ (涙 |
|
☆CBR954RRならココ的、専門店情報☆ 店舗名:『オートショップウイング』 住所 :〒444-0844 愛知県岡崎市天白町河原1-1 TEL 0564-52-8810 営業時間/AM10:00〜PM8:00 定休日/水曜日 知る人ぞ知るCBR専門家エジテツ氏を擁するパーツショップ、この人、自分で買ってカスタマイズしまくり、ホンダ党員 公道+鈴鹿+シャシを自分の車両でテストが趣味、情報入手力はスゴイ、流通してない部品がスキ 競技車両指向の、”早い、曲がる、止まる”を公道に転用する仕様なら日本で指折りカモ ホンダ競技車乗りなので、操安性の話が通じ易いのは吉(02-954から04-1000RRに変更) 店はメーカー色なしのパーツショップ派生型バイク屋、CBR改造なら、競技用でも、公道用でも大抵知っているか、調べてくれる 89NSR-RK走らせてた時以来の友人、無論NSR250系も年代を問わず、非常に詳しい 当時も、超スペシャルでエンジン早かった、っス 最初、03Y-R6でも買って、磨いて遊ぼうと思ったら、いつの間に、954エジテツレプリカに・・・、954仕様変更情報元 |
|
☆メンテショップ情報☆ 店舗名:『ファイヤーガレージ』 住所 :〒335-0034 埼玉県戸田市笹目7-11-11 TEL:048-424-1320 FAX:048-424-1321 営業時間:11:00〜22:00 定休日:水曜日 昔は北区、郊外へ移転した分、広くなり設備充実?、ダイノマシンまで完備(驚!)、公道車より、競技車両の各種メンテが主体かな 故創始者と短期間同僚、レースも同じカテゴリ(SS250)で遊んだ仲、今は現代表にお世話になりつつあり | |
☆メンテショップ情報(新規開店)☆ 店舗名:『モトメカ環七杉並』 開店日:2004年3月18日 住所 :〒168-0063 東京都杉並区和泉4-40-31-101 TEL:03-5355-5015 FAX:03-5355-5014 オーナーは競技出身者、車両開発もやってました、いまでもなかなか速い バイク屋、パーツ屋従業員で修行し、独立開業、都内に知人メンテショップなかったので期待大 |
|
☆バイク販売店☆ 店舗名:『サクライホンダ』(webサイトは検索してちょ:直リン、イヤン) 本店は杉並で、他4カ所くらいあり 知る限り、ここ数年来、HONDA新車販売数日本一 純正部品の範囲なら整備はOK、”バイク屋なんていい加減な店”が多いですが、ココはひと味違いキチンとしてます 社長と目白店メカ長は954乗り、(2004に1000RRに乗り換え) 目白店の店長とは付き合い長く、87年くらいから この店長、担当一人のセールス数としては日本一ではないかなぁ 954以外、最近ではLEAD90,100と購入、電話一本で、登録して持ってきてくれました 87〜92までレース用のHRC,HONDA純正パーツの調達元 オイラの現役時代、レースには興味示してくれなかったが、今や名門になりつつある? |
|
☆オートバイタイヤ専門店☆ エビナ 馬込店 月曜定休 10:30-19:00 火〜土 10:30-17:00 日祝祭日 TEL 03-3771-4666 大原店TEL 03-3327-1261 横浜店TEL 045-333-7772 WEB検索しても、電話番号と場所しかないので、営業時間をのせておきます、タイヤ価格も安い バイクレース始める前の大学生のころ、初めて行き始めました、1980年頃かなぁ レース時代はスリックも時々購入、タイヤ組み替によく利用します。当時は1000円でしたが、今は2000円(動バランス込み)、 持ち込み組み替えバランスでは都内最安とみた |
☆☆
☆☆
☆☆
![]() |
![]() |