公道用リットルSSバイク買換え!:2004年末 2005年式 HONDA CBR1000RR (JPN-model) |
![]() |
![]() |
2003/9、20年ぶりのナンバー付きバイクCBR954RR買って、バイクライフ満喫ー! ところが、20年ぶりの椿、長尾も面白くない、しょーがねぇなぁ、サキトでもいってマッタリ遊ぞうかなと ところが、1回CBRCCいって、次はトライザサーキットいって、また、いって、段々フツーにフリー走行になって、タイム気にしだして・・・。 CBR1000RRは06のモデルチェンジを待とうね、たぶん軽量化されるだろうしね 05 SUZUKI GSXR1000はすげぇ速そうだしね、CBRも06で性格変えざるを得ないよね、きっと それに、公道爆走仕様954で十分だしね、ハンドリング気に入ったし、モテギでもノーマルCBR1000RRに負けてないしね ところが、 05 CBR1000RR に買い換えてしまった  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ <公道車歴>Y-MR50(used),H-CB250T(used),Y-RZ350,Y-RZ250R,Y-FZ400R,Y-TZR250,Y-JOG90(used),H-LEAD90,H-LEAD100,03H-CBR954RR-JPN <競技車歴>86Y-TZR250,87HRC-NSR250RK,88HRC-NSR250RK,89HRC-NSR250RK,91H-NSR250R |
|||||
2004/7/末:「954売るとしたら、いくらなら売る?」(゚Д゚)ハァ?、悪魔の誘いの始まり。←断固拒否。 2004/10/末:「954、買い取り希望者登場ですよ」、(! ̄д ̄)えぇぇぇ 、←半分観念。 2004/11/末:地方輸送と試乗を経て、価格交渉成立し売却決定←はっきり言ってお買い得(スリッポ2つ、ノーマルフルパワマフラ付き、足回りと燃調ばっちり、無転倒) 2004/12/14:954売却入金確認、1000RR注文発生 【手配】 車体:05CBR1000RR 赤/黒 国内モデル←サクライホンダ、12/18入荷、12/23受領 フルエキ:レーシング+バッフル←オーテック鈴鹿(160PS! ステップ:←モトウイン 納車時作業でフルエキ、ステップ+油圧ブレーキスイッチ、954スペアホイル+中古タイヤに交換(Fディスクは1000用)、エアーサクションメクラ栓、など依頼 おきまりで、パワーコマンダーは欠品(ゴラァ、モト■バティ、いい加減にしろや!代理店らしく在庫リスク負えや!) 足回り系は予算不足、_ト ̄|○。。。 当 然 フ ル パ ワ ー 化 実 施 純正マフラじゃ、954公道爆走仕様の方がサキトも楽しいし、馬場ボックス便利だし、買い換えのイミナイ 早急検討課題:積載性確保(レンテックグラブバー改造予定) 春までの検討課題:サキト仕様の足回りと外装 |
|||||
![]() ![]() |
|||||
2004/12/29:パワコマ、レンテックグラブバー、FRPカウル到着 パワコマ:スロットルセンサーのコネクタの発見がやや難。外すトコは、シートタンクカバー、タンク(持ち上げ)、左サイドカウルなど。 グラブバー:ツーネット用フックを外周に4カ所、メットワイヤーフックを2カ所設置 FRPカウル:2004 O-tec8耐スペアカウル(RC30_H4ライト一個付き)、タンクカバー、Fフェンダー 他:サイレンサ熱遮熱板追加、ラジエタリザーブタンク変更 インジェクションは954よりカナリ扱いやすく、待ち乗りならパワコマなくてもモーマンタイな程ですが、一応パワコマ追加。 フック追加グラブーバーは秀逸の一品!。製品精度も良く積載性バッチシ。シート下には、パワコマ、ツーネット、ゼナ、タオル、ヘアブラシ、めっとワイヤー収納。 カウルは耐久用中古、傷だらけ+色あせ塗装で見窄らしいので、ウレタンスプレ一缶吹き付けて艶だし。ゼッケンが小僧っぽいのがやや難。 年末年始にウインカ探し回ったが、21/5wのW球対応のカウルウインカって何処も出してない。カプラはZZR400純正orPOSH製でオケ。 ウインカ本体はキジマの600あたりをダブル球ソケットに改造するしかなさそう。ポジション点灯を諦めりゃ、ウエッジ球小型タイプでスマートなんだが・・・。 ヘッドライトもハロゲンH4W球なのでハーネス加工でハイポジションも可能、但し光軸調整はシムをカマスしか方法がない。 純正ラジエタサブタンクも撤去して、ラジエタ後側に小さいキャッチタンク増設。肝心のゼログラスクリーンが未だ未入手。 サイレンサ遮熱板はステンレス0.3mm板で自作、テールレンズの熱変形防止>>>やがて来る酷暑とサキト全開対策。 早急検討課題:スクリーン、カウルウインカ改造+ヘッドライトハーネス改造 春までの検討課題:A-techインテークエアダクト、TSRのスベラーズシート、足回り、ブレーキ回り、レーダー探知機 <インプレ>954爆走仕様との比較 @:やっぱ重い(実装たぶん15Kgくらい増加)。ヒラヒラ感ない、リアのグリップ感ワカンネ(滑った瞬間がわかりにくいゾ! A:改造レンテックグラブバーのお陰で、実用性抜群。954に肉薄 B:電子ステダンは街乗りじゃ、効きがワカンネ。なじめない(機械式がイイト思う C:0TECレース管爆音!、バッフル付けとかないと、周囲の平民の視線がイタイ、パンダもコワイ(笑 |
|||||
![]() ![]() ![]() |
|||||
2005/1/29:FRPカウル用ウインカー製作 セログラのダブルバブルすくりんが欠品中で2月の予定。すくりん来るまではどーせFRPカウル使いようがない。 到着までにウインカーも用意しなきゃ、だが貼り付けタイプのW球ウインカが売ってない ポッシュ、キジマ、シージーシとかは全部シングル球タイプ、外国製ではロックハート製が使えそうだが、近所に売ってない また、外国製しかないのかよ、しょーがねぇ、改造するか ウインカは出来合のままで、余ったポジション配線で、ネオン管かLEDアクセサリ(艶チカ)でもイイけどチョット路線が違う。 やはり、綺麗にウインカ一の中でポジションもすっきり点灯させよう! W球はS25、G18、T20が出回っている、T20ウエッジ球を使ってみよう!←最初、G18のソケット見つけられなかった ウインカ本体は大きめのCGCシビックウインカー、純正タイプカプラはposhのCB1300用(ZZR400用でも可)、ソケットはGL1800純正 シビックウインカのソケットをサンダーでそぎ落とす。GL1800ソケットのゴムを削って、ぴったり収まった 固定は粘土エポキシパテ(タミヤパテ類似品)で、さて、点灯実験 暗すぎる・・・、しかもソケットデカ杉でレンズの1/3は真っ黒のまま、・・・orz ウインカレンズのアンバーもまずかった。選択ミス、オレンジじゃないとダメ。クリアレンズ+オレンジバルブでもいいけどバルブの値段が倍! しかもクリアだと中身が見えてカッコワルイので、オレンジレンズ注文して、バルブも23/8で再トライ→成功!!明るいゼ!! 早速、O-tec耐久カウルフィッティング作業。光軸調整、ウインカとミラー穴追加やラジエタ干渉部分削ったりで時間かかったス ウインカに試行錯誤に一万近くかかってしまった、バブルは口金型G18BAY15Dにしときゃ良かった(反省 -----------------バルブ・ソケット情報---------------------------------------------------------------------------------------- ウエッジ http://www.m-and-h-bulb.co.jp/white/wedgedubble.html 口金 http://www.m-and-h-bulb.co.jp/white/kutiganedubble.html ソケット http://www.m-and-h-bulb.co.jp/socket/socket.html GL1800_T20ソケット 33405-MCA-671(右) 33455-MCA-671(右) ←配線色違いのみ ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- <インプレ>純正カウルの比較 @ちっと軽くなったカンジ(推定2kg?純正ライトの分? A光軸が真ん中になりません(泣 Bカウルの脱着が非常に楽になって、キズ付きも気にしないで済むのがイイ←(既に傷だらけ C80年代の峠小僧みたい。。。めっととる>>なんだぁ、オヤジじゃん・・・ププ。 |
|||||
|
|||||
|
|||||
2005/2/11:ヘッドライトにクラック発見! カウル取っ替えてから150kmくらいしか走ってない。。。のに。 ヘッドライトのガラスが割れてしもた。鈴鹿の耐久より、ご近所のチョイ乗りのほうが条件キツイってことかな? FRPに直付けなので、振動で逝ってしまわれたカモ。また余計な出費がぁ・・・。 |
|||||
![]() |
|||||
2005/2/24:サスペンション変更、ヘッドライト修理交換、ブレーキホース交換、フレームスライダー取り付け Fは強化スプリング9.75kg、RはSHOWAユニットassy、HRCリンクに交換。ライトは同じRC30純正品、カウル側に”コの字”ゴムを貼り付けで、振動対策。 ホースはMFJ仕様のT分岐タイプ。スライダはモリワキストリート。 <公道インプレ> Fはイニシャル最弱、ダンパ標準、油面??、Rはユニット長同じで、イニシャル弱+5ノッチくらいでオケ→足つきも同じくらいで”よく動く”感じ ホース交換は期待以上に向上。材質+ホース長の短縮の相乗効果か?、純正はhタイプでFフェンダーに密着させるためにやや長い。 |
|||||
2005/3/13:空燃費と馬力測定 at fire 慣らしも終わり、外装付け替え、で街乗りテスト中、急ブレーキ、シフトダウンで突然のエンスト症状。ン?何コレ? ソッコーfireへダッシュで、シャシダイエンジンチェック 青いのが、バッフルなし←だいたい103dbくらい 赤いのが、バッフルつき←だいたい99dbくらい 3〜5psくらい違いますね。同じマップ、a/fカーブは綺麗だけど全部ウスイ、バッフルなしはカナリウスイ。マップは多少改編したもの。 この時点では、吸気系はフルパワー化ノーマルデバイス付き。通常のフルパワー化作業+エアーサクションチューブメクラ栓のみ。 シャシダイではエンジン不調再現せず。結局”転倒センサ”の向きが悪かっただけ。そんなもん、知らんよ昔の人間なんだから・・・。 エアダクト交換後にちゃんと燃調やらんと、あんまりイミナイ。←レーサーじゃないので、テキトーでもオケなんで、そのうちそのうち。 |
|||||
![]() |
|||||
2005/4/11:トライザサーキットでコケますた 2005/4/ 9:フロント-ディスク、パッド、エアーダクト、シート(サキト遊び専用)交換 ディスクはウエーブ5mm厚の320mm(6mm厚310mm-HRC高杉なので)、パッドはNEWFREN、ダクトはA-tech、シートは8耐中古。 ダクト交換えりゃー面倒、エアーボックスハズして、ラジエタずらさんといけん。微妙にラジエタ位置変わって、カウルフィッティングも再調整、シートもはめ込みが非常に難。 もてぎ出発前日の9日まるまる一日作業・・・整備で疲れた...orz <もてぎインプレ> (954公道爆走仕様との比較) フロントブレーキはまぁまぁ、ストレート 速えぇぇぇ。 コーナーリングはニュートラル、切り返しも軽いしまぁまぁ。 が、しかし ← リアの滑りが・・・ワカンネ、キニイラナイ。 <もてぎでハイサイド> 事前天気予報では最悪状態たったが、朝起きてみると全く降っていない。当日予報では午前中はもちそう。 直前キャンセルが約半数。ブロダクションはたったの3台で残る2台はNSR・・・。さみしい。 五百部さんいないし、朝ミーティングさぼって、ゆっくり走行準備。 @回目:ドライ、先導は3周のみでフリー走行に。 直線はえぇぇ!。コーナーもアンダー傾向なし。切り返しも軽いじゃん。 しかーしブレーキで噂に聞いてたリアのホッピング発生。リアブレーキさわっただけで、ぽっぴんぐしておる。 ということでこの回はリアブレーキは使わないことにしよう。PLAPトチ狂ってるし、誰もいないし、ペースがワカラン。 ← 結果激遅 A回目:ドライ、1回目で1台転倒で2台でコースへ。その1台も早々にコースアウトされて居る。 すげぇ、モテギフルで1台走行・・・。次は雨かもしれないので、少々アタック。 まだフロントがしっくりこない、リアもまだ堅すぎるかなぁ。ブレーキタッチ低下はなしだがリアのホップは消えない。 オイオイ!タイムは954と同じじゃんか・・・orz B回目:やっぱ雨、全体に濃くして中速を扱いやすくし、サスも”動く”方向で、目指せ5秒のハズが、完全ウエット意気消沈。 しょーがねぇ。ウエットタイムでも更新しとくか・・・。コースインして1周終了の3コーナー。 1、2コーナー程度には寝かしてパーシャル出したところで一気にハイサイド。 滑りの前兆を全く感じ取れない。なんつーこった。まだ、アタックなんかしてねっーの・・・orz... 赤旗中断、救急車でメディカルへ。女医さんがパンツめくってサロンパス貼ってくれました。(*^_^*) ≪1990、89NSR-RKで、水ホース抜けて一気に逝った、筑波の旧ダンロップ切り返しでやったハイサイドみたいっす≫ ↑【自己】転倒理由【分析】:低気温、埃っぽいコース、降り始め、去年のレイン、ユニットプロリンク、油断、オヤジ化 <損傷> ブレーキレバー、ハンドルバーassy、右ステップassy、右スタンドフック、右スライダーコーン、ヘルメット、合羽。 リアアームフック取り付け部歪み、シート他外装、微妙にシートレール。純正外装なら大損害になるところでした。 首むち打ち、腰打ち身。全治1週間。 先導役は亀○長純選手(JSB1000)と加○直樹選手(ST600)、しかーし先導車が、リミッター付きって・・・。五百部さんがi-factory車両もってきてきれないと、すげぇツマンネです。 |
|||||
![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() |
|||||
2005/5/6:TSR鈴鹿フルコース走行会初参加<先導付き> もてぎのトライザサーキットは優れものだが、筑波、鈴鹿で同等のイベントがない。筑波、鈴鹿の場合、ライセンスなし+公道車のフリー走行は発見出来ない。 テクニカル走行会は、限りなく”フリー”に近い”先導走行会らしい・・・。TSR走行会担当の○山くんも昔のレース仲間だし、モトラボEJタイアップなどの関係で、参加。 【ネタ1】8耐決勝後のhonda partyにて、走行会担当のTSR○山くん談 「うちの走行会は先導が客をブッチぎっちゃうから、ハハ」、連日の睡眠不足+酒no上での話(笑 【ネタ2】モトラボEJ経由情報 『悪名高いグループを作るらしい』 ということで、話に乗って今回は”先導役”じゃなくて”客”で参加! しかし、開催日前後はずぅーと好天気なのに、当日の走行時間帯にピンポイント合わせで土砂降り・・・orz 貸し切り枠は10:00-11:00と15:00-16:00。排気量で2グループに分け、グループ内をペースの違い毎に先導隊列を作る。※モトラボサテライトグループもあり。 <1回目10:30-10:55:TSR最速列に参加> TSR先導車はドライタイヤだし、激しくペースが遅い。直線も全開なし。ツマンネ。ゆっくりでも前の人コケそうでコワイ・・・。 ※客も全部ドライタイヤ、レインは、モトラボ先導車2台とオイラのみ。 TSR○山くん「つまらなそうだねぇ・・・」 オイラ「しょーがないよね、ドライタイヤじゃね、オイラが先導なら、似たようなペースだね」 ↑んでもって、特設グループ設置に向け、社長と相談してもらい・・・ヤッター! <2回目15:00-15:25:モトラボBグループの先導。15:30-15:55:モトラボ特設レインタイヤグループの客> 雨が本降り化し、客も定員の半分なので、みんな50分走行に変更。後半はレイングループ(先導1台+オイラ1台)で遊べた。数周はクリアlapあり。 レインでさえホイルスピンしまくりの豪雨。途中リタイヤ多かったです。TSR走行会の客はなかなか濃い。ドライなら結構遊べそうです。 【問題発覚】shoei-X11+めがね+豪雨は視界最悪。リアがしっくりこない、滑り初めがわかりにくいのはWETでは大問題です、、、orz。 |
|||||
2005/7/X-X:鈴鹿●△▼ス■--------------------@ 2005/7/19:もてぎトライザサーキット---------------A @:CBR1000RRで、初スリック(17インチ60扁平)使用、13年ぶり鈴鹿のフリー走行。そもそも大型車両では初走行。とぎれとぎれで10LAPほど。 <インプレ> バイクは速かつたです、あっ、どこひとつとってもちゃんと走れないっす。きっとNSR250RKのほうがタイムでますね、たぶん。 A:CBR1000RRのドライは4月には走っただけ。今回は天候も安定し、激しく気温高いけど湿気は少なく日陰は快適。もて耐翌日でピットがゴミだらけ。前日のもてぎ名物”集中豪雨”の名残りあり、90度コーナー、S時進入の路面は土色。 タイヤは鈴鹿●同▼ス■で下ろした中古良品スリック。燃調も薄くしてみました。ファイナルもさらにショートの15-43。 <インプレ> 1回目(坂●選手先導)は、ガソリンもったいない気がするけど、暑さ慣らし目的で一応コースイン。 2回目(フリー1回目)は、6台位しかいないので環境ヨシ。が、どーにも気持ちのノリがでません。バイクチェックと身体の慣らし。 3回目(フリー2回目)は、登録車15台程加勢シテし来て、暑さ含めて環境悪化。やめようかと思ったけど、ツーリング気分で走行。 4回目(フリー3回目)は、安全運転に徹し、人間の耐熱性能実験。 午後は、33度くらいありましたが、休まずに20分走行で10LAPづつ走ちゃいました。●田選手はチャカしてくるし、マジになりきれません。それでも4回目はメリハルのある走り方を見せて頂きました。今回の先導車はリミッターは解除してありました。やっぱ五百部さんとランデブー走行したかったです。タイムアタックは又今度。 7月の2走行は”コンタクトレンズ”テスト。鈴鹿は新製品の”フォーカスデイリィーズートーリック”、もてぎは”メダリストー66-2WEEKトーリック”。結局両方ともダメでした。瞬きするとレンズがずれてしまうコトが・・・(汗。ストレートで伏せていて、上体起こしブレーキ中に一気に視界ぼけぼけ状態。メダリストのほうが、少しずれにくいようですが、ずれてしまうと戻るのに時間がかかります。コンタクトは大雨専用にしようかな。スカッシュでは、ほとんど問題なしなのになぁ。 |
|||||
2005/10/29-30:センダボ初ツーに新装備追加!(注:センダボ=せん、だぶるあーるの略) EてC試験運用(自主的) <機種選定、入手> バイクこそ、EてCが便利です。特に、雨や防寒グラブ使用時など。 オヤジ・ツーにお誘いがあったので、機器物色、アーダコーダ迷いつつ下記機種採用。 分離アンテナにマイク+LED付き。ネット通販8130円(申請、送料、助成金付き)。金曜の昼に送金処理して、ブツ到着は月曜。登録は親戚の軽自動車。 <取り付け> 三つ又にシガーソケット差し込みは準備済み。コマッタ事にEてC収納用防水ケースにちょうど良いものが見あたらない。 フロントカウル内の脱着式設置は保留。リアシート下の設置へ変更。 リアカウル△の出っ張りの中に車載器本体。リアシートを開け、車載器後部の配線抜けば、取り出しが可能。 左にはパワコマ。いままで大雨でもトラブルないので多分オケ。右側へポチポチ袋タイプに入れ固定無しで置いただけ。 アンテナはメータ上にベロクロでスクリンに貼り付け。スクリンの傾斜がきついので、伏せ気味にしないとLEDは見づらい。 パナ製はプラスをバッテリー直とACCの2つからとる方式。バッテリー直はキーオフ時の”カードが残っています”の為だけみたい・・・。 ACCプラス、マイナスはリアポジション配線に割り込み。行く行くは防水収納ケースに入れ、フロントカウルに移植予定。 アンテナは純正オプのダッシュボートスタンドに入れFRPカウルの内側先端に設置予定。要LED配線も取り出しですが。 <インプレ> インターは五月蠅いので、ゲート通過時にマイク音は聞こえにくい。動作中確認のLEDが命。 トラックの前だと、やや緊張します。出来るだけ後続のいないタイミングが吉です。 エラーは非常にコワイ結果になりかねません。バーに激突転倒し、後続のトラックに・・・etc。 ハイビジョンテレビ、ウオッシュレットと同じ、一度使ったら良さが身にしみます。 |
|||||
![]() ![]() |
|||||
2005/11/3:EてC試験運用(関連記事) 一般向け試験運用募集はほぼ1日で定員到達で終了。 http://www.hido.or.jp/nirin/index.html 一般モニター募集停止のお知らせ
”平素は二輪車ETC試行運用にご協力を賜り有難うございます。11月1日10:00より一般モニター募集を行いましたが、応募者が5000名になりましたので、募集を停止させていただいております。 多数のご応募を頂き誠に有難うございました。ご応募頂いた方々には今後の手続きに関するご案内をメールにて行いますので、しばらくお待ちください。。 今後ともよろしくお願いいたします。”
運用範囲は首都高、と第三京浜、横浜新道、外環一部、中央一部などの限定、搭載可能車種も限定です。 ゲートは兼用レーンのみ。こんなダメダメ企画でも、人気集中のようです。 車用車載器を二輪登録可能にすればいい話。防水処理、アンテナ取り付け角度などは民間があっという間に開発します。 ゲート側はバー材質を柔らかくすりゃイイ話。 |
|||||
☆new☆ 2005/11/14:もてぎトライザサーキット 今回は東コースピット使用。何とか1日DRY。すっかり冬の気候。ウォーマーの効き、いと悪し。 タイヤは7月鈴鹿で10LAP、7月TRSで30LAP程使用の中古DLスリック。ハード構成の変更はなし。B/P、E/G OILは新品。 登録車クラスは満車、プロダクションは6台、先導役は五百部師匠と加○直樹選手。 <インプレ> 1回目(加○直樹選手先導):先導走行で2分36秒はまぁまぁです。(坂○元GP選手先導だと3分15秒位=イミナイ) びみょーについてイケナイ人いました。んでもタイヤが暖まりません。寒杉。 2回目(フリー1回目):バイクは速い、人間は遅い。タイムいと悪ろし。 たまーにコース来ても、目がついてきません。 3回目(フリー2回目):登録車3台移動シテし来たがさほど影響なし。寒さでシールドが曇る。 40秒位の人がいてスゲーコワイ。 4回目(フリー3回目):集中出来ず、・・・orz。精神力、体力ともに厳しいッス。 最後の2周、加藤選手の背後についてお勉強。 加○選手はイイですね。向き変えるの上手い。キチンと指導もしてくれます。昨年の高○速人選手も吉です。 今回はプロダクションでも初心者が多かったです。台数が少ないのが救い。 追い越しは丁寧に行う必要ありです。何せ経験の浅い人向けイベントです。遅い人が主役。 アタックに入ると、要所要所で・・・コワー。絶対衝突してはイカン。 加○選手の指摘により、また一つ原点回帰。忘れていた”すぱっと寝かし込み”ですね。やっぱ。 メリハリブレーキがカギかな。ブレーキ開始が速杉>減速しすぎがそもそもの狂いの始まり。 直線は速えし、車重もあるんで、フロントをあまり柔らかくすると、底突きしてしてしまう。 フロントを堅くすると、コーナーで沈まない。沈ませるにはブレーキリリース遅らせ、コーナーGも高めに。 フロントとバランス取った堅めのリアは扱いづらく、スベリ出しが急でコワイ事に・・・。 もちょっと、軽いバイクだと、カナリ楽しいハズなんだがな。鱸の1000の軽さが欲しい。 これにて、今年のサキト遊び終了。スカッシュとフットサルでもしよ。 |
|||||
☆メンテショップ情報(新規開店)☆ 開店日:2005年4月1日 工場名:『モトラボEJ』 開店日:2005年4月1日 住所 :愛知県岡崎市柱4-11-14 TEL:0564-71-6288 FAX:0564-71-6289 メル:info@motolab-ej.jp 営業時間:10:00〜20:00 定休日 火曜日 とうとう独立、社長になりました。CBRダイスキ。オイラのCBRセットアップ指南役。趣味を仕事にした幸せな人。昔スーパーノービス。 1991年春筑波で顔見知りになって、91-J-F3、92-SS250、93-SS250、3シーズンほぼ同じレース転戦巡業。引退も同じかな。 91のNSR-RK eji-splは直線速かったぁ、です。ガンガン儲けてもらわんとなりません。商売繁盛しないと、いっしょに遊べん!。 |
![]() |
☆メンテショップ情報☆ 工場名:『オーテック鈴鹿』 住所 :〒513-0825 三重県鈴鹿市住吉町6729-7 TEL:0593-70-7135 FAX:0593-70-7135 メル:cyg01777@nifty.ne.jp 営業時間:9:00〜18:00 定休日 日祝 社長はマフラ職人兼現役全日本ライダー。2004年は工場を拡大し、レース用車両もカワサキからホンダにスイッチ。CBR1000RR用マフラ開発。 今回のCBR用マフラーは手の込んだ一品。派手さは全然無いですが、仕上げは綺麗で性能はトップクラス。 アク○ボとか、モリ○キとかのブランドよりは、お買い得です。シャシダイもあります。 |
![]() |
☆メンテショップ情報☆ 店舗名:『ファイヤーガレージ』 住所 :〒335-0034 埼玉県戸田市笹目7-11-11 TEL:048-424-1320 FAX:048-424-1321 営業時間:11:00〜22:00 定休日:水曜日 昔は北区、郊外へ移転し広くなり設備充実、ダイノマシンまで完備(驚!)、公道車より、競技車両の各種メンテが主体かな 故創始者と短期間同僚、レースも同じカテゴリ(SS250)で遊んだ仲、今は現代表にお世話になりつつあり | |
☆メンテショップ情報(新規開店)☆ 店舗名:『モトメカ環七杉並』 開店日:2004年3月18日 住所 :〒168-0063 東京都杉並区和泉4-40-31-101 TEL:03-5355-5015 FAX:03-5355-5014 オーナーは全日本競技出身者、車両開発もやってました、いまでもなかなか速い |
|
☆バイク販売店☆ 店舗名:『サクライホンダ』(webサイトはググルべし) 本店は杉並で、他4カ所くらいあり 2005/4 更に新店追加! 知る限り、ここ数年来、HONDA新車販売数日本一 純正部品の範囲なら整備はOK、”バイク屋なんていい加減な店”が多いですが、ココはひと味違いキチンとしてます 社長CBR1000RR乗り、マフラは輸出仕様でパワコマついてます(試乗車兼用) 2004/11本店改装、シャシダイ完備、2005/4新宿店open 営業の岩●氏とは付き合い長く、86年くらいから 最近ではLEAD90,100と購入、電話一本で、登録して持ってきてくれました 87〜93までレース用のHRC,HONDA純正パーツの調達元 |
|
☆☆
☆☆
☆☆
![]() |
![]() |