山手(目黒)七福神は目黒駅の近くにあります。都営地下鉄三田線、営団地下鉄南北線の白金高輪から目黒駅に向かって歩くのが順路です。約1時間半で全コースを歩くことができます。正月には各所で地図を配布しており、覚林寺等では色紙を販売しています。色紙に神社、仏閣で御朱印を戴きながら歩くのは楽しいものです。また各所で、おみくじ付のだるまを売っています。神社には赤い幟が立っているので初めての方にも直ぐ判ります。地図を見ていただくと判るように、コースの途中には目黒自然教育園、庭園美術館、林試の森(地図には載っていない。目黒不動[滝泉寺]近く)などの施設があります。
全コースの徒歩時間は、おおよそ1時間30分
詳しくは地図(通信速度によっては見えるまで時間がかかります)を参照して下さい。
![]() |
1 覚林寺(毘沙門天) 港区白金台1-1-47 インドの神様で、左手に宝塔、右手に宝剣を持っています。仏教の守護神で、災難除けなどの福徳を授けます。別名を多聞天とも呼びます。 日蓮宗 最正山覚林寺(かくりんじ)[白金清正公] 本尊仏 久遠の本師釈迦牟尼仏 由 緒 可観院日廷上人開山、清正公尊像安置 所 在 港区白金台1-1-47 電 話 3441-9379 交 通 東急バス・都バス−清正公前下車 南北線・三田線−白金高輪下車 都営線の白金高輪駅出口1を出ると、国道1号が目の前です。左が五反田方面ですが、少し歩くと右に目黒通りが別れ、信号を目黒の方に渡ると都ホテルを背にした建物が目の前です(左の写真の寺の左後ろがホテルです)。 |
![]() |
2 瑞聖寺(布袋尊) 港区白金台3-2-19 中国の禅宗の僧侶がモデルで、大きな袋を担いでいます。肥満体で太鼓腹でにこやかな顔をして、豊かなくらしと円満な家庭の守護神です。 禅 宗 紫雲山瑞聖寺(ずいしょうじ) 本尊仏 釈迦牟尼如来 由 緒 木庵禅師開山、青木瑞山居士開基 所 在 港区白金台3-2-19 電 話 3443-5525 交 通 東急バス・都バス−日吉坂上下車 南北線・三田線−白金台下車 |
![]() |
3 妙円寺(福禄寿、寿老人) 港区白金台3-17-5 福禄寿は中国の神で、短身で頭が長く髭があります。幸福、財産、長寿の神様です。寿老人も中国の神でよく似ています。学芸、智恵、長寿の守護神です。 日蓮宗 誠滝山 妙円寺(みょうえんじ)[白金妙見] 由 緒 足利尊氏念持仏、滝本院日忍上人開基 所 在 港区白金台3-17-5 電 話 3441-3593 交 通 東急パス・都パス−白金台5丁目下車 南北線・三田線−白金台下車 シーズン中(松の内)は七福神の幟があるので判りますが、白いコンクリートをうった参道を少し左に下ります(目黒通りからは建物が見えません)。 |
![]() |
4 大円寺(大黒天) 目黒区下目黒1-8-5 右手に打出の小槌、左肩に大袋を背負うインドの仏法守護神。もとは農民の神で五穀豊穣、実りのシンボル。 天台宗 松林山 大円寺(だいえんじ) 本尊仏 釈迦牟尼如来(国宝) 由 緒 天海大僧正奉安 島津公再建 所 在 目黒区下目黒1-8-5 電 話 3491-2793 交 通 JR目黒駅下車徒歩3分 南北線・三田線・東急目黒線−目黒駅下車 行人坂の途中にあります。 |
![]() |
5 蟠龍寺(弁財天) 目黒区下目黒3-4-4 インドの水(川)の神、川の水がさらさらと流れる音色から音楽の神ともいわれます。智慧・弁才・財をつかさどり、音楽、芸術などの上達にご利益があります。 浄土宗 霊雲山蟠龍寺(ぱんりゅうじ)[岩屋弁天] 本尊仏 阿弥陀如来(都重要文化財) 由 緒 霊雲上人中興開基 所 在 目黒区下目黒3-4-4 電 話 3712-6559 交 通 東急バス・都バス−大鳥神社前下車 JR目黒駅下車徒歩12分 |
![]() |
6 滝泉寺(恵比寿) 目黒区下目黒3-20-26 岩に座って右手に釣竿、左手に鯛を抱えています。古事記に登場する日本の民族神で、大国主神が本体ともいわれています。 天台宗 泰叡山 滝泉寺(りゆうせんじ)[目黒不動] 本尊仏 不動明王 由 緒 慈覚大師開基徳川家光中興 所 在 目黒区下目黒3-20-26 電 話 3712-7549 交 通 東急バス(渋谷72)−不動尊境内下車 (渋谷41)−不動尊参道下車 東急目黒線−不動前下車 目黒不動の裏口から入るので少しわかりにくいです。地図に従えば判ります。社は境内の池の真ん中にかかった橋を渡ります。 |
ウオーキング・旅に戻る
トップページに戻る
総目次に戻る
[Last Updated 6/30/2006]