山手西洋館めぐり
   目 次

1. はじめに
2. コースの概要
3. コースの詳細
4. おわりに


山手234番館
              

  トップページに戻る

総目次に戻る

ウオーキング・旅行に戻る


山手西洋館めぐり

1. はじめに
 横浜の山手には、油絵の仲間と二回ほどスケッチに行きました。一回目は大佛次郎記念館を、二回目は上の写真にある山手234番館を描きました。そのほかにもスケッチの内容を確認するため、二度ほど山手を訪れました。一人で山手234番館を訪れたとき、建物の内部を公開していたので見学したところ、山手西洋館めぐりの地図を入手しました。スケッチの折に訪ねていなかった、石川町の二つの建物にも行ってみたので、このコースを載せることにしました。

2. コースの概要
 今回のコースは横浜市の山手にあり、三つの公園を結び、七つの西洋館を巡ります。これらは山手というように、地続きの高台にあり、横浜市イギリス館から歩き出すとしても、または外交官の家からとしても、最寄りの駅からは坂を登らくてはなりません。ただ桜木町からは市バスが走っているし、元町中華街からはバスまたはタクシーが利用できるので、脚に自信のない方はこれらの方法をお奨めします。
[コース]
 上の図と地図を参照して下さい。
 JR桜木町の駅前からは系統11番の保土ヶ谷東口行き(1番乗り場)に乗ります。元町中華街(東急みなとみらい線)駅からは5番出口の直ぐ横から、桜木町から来た保土ヶ谷東口行きまたは山下ふ頭から来た山手駅前行きに乗ると、次が「港の見える丘公園」前です。
 石川町(JR京浜東北線)からは、急坂を登るとブラフ18番館に出ます。

 目次へ戻る

3. コースの詳細
 3.1 公園
 まず、三つの公園をご案内します。
 3.1.1 港の見える丘公園
 港の見える丘公園の港を見下ろす崖の上あたりは、イギリス軍の駐屯地に始まり、関東大震災まではイギリス海軍病院、震災後は昭和12(1937)年に今のイギリス館である英国総領事公邸が建てられるなど、イギリスと深い関係がある地です。西側フランス山には、幕末にフランス軍が駐屯し、第2次世界大戦後までフランス領事館と領事公邸がありました。現在、西洋館としてイギリス館と山手111番館を公開し、フランス領事館公邸跡と風車も整備され、見学することもできます。園内のローズガーデンも見事です。

 3.1.2 元町公園
 山手外国人墓地に隣接する元町公園のあるあたりは、山手の中心として、今も洋館が残っている地域です。震災後に作られた公園は、深い木立の中にプールや弓道場のスポーツ施設、ブラフ80メモリアルテラスやブラフ溝の遺構を擁し、ジェラールの瓦工場と水屋敷跡としても有名です。山の手の桜の名所でもあります。山手127番地から移築されたエリスマン邸や、隣接するベーリック・ホールと山手234番館の3館が見学できます。

 3.1.3 イタリア山庭園
 イタリア山庭園は、JR石川町駅を見下ろす崖(ブラフ)の上に作られた公園です。「イタリア山」と呼ばれているこの地区は、明治13(1880)年から明治19(1886)年までイタリア領事館が置かれていたことから名づけられました。平成3年から整備公開されている庭園に、外交官の家とブラフ18番館が移築されています。庭園は水や花壇を幾何学的に配し、みなとみらい21地区や関内の市街地、そして富士山も望まれる景勝の地です。

 3.2 西洋館
  次に七つの西洋館をご案内します。
 3.2.1 横浜市イギリス館(横浜市指定文化財)
  ■開館時間 9:00〜22:00
  ■見学時間 9:30〜17:00
          (7、8月は18:00まで)
  ■休館日  第4水曜日
          (祝日の場合はその翌日)
          年末年始(12/29〜1/3)
  ■入館料  見学は無料
        ホール・集会室の利用は有料
  ■〒231-0862 横浜市中区山手町115-3
    TEL・FAX:045-623-7812
 イギリス館は、昭和12(1937)年に上海の大英工部総署の設計によって、英国総領事公邸として、現在の地に建てられました。鉄筋コンクリート2階建てで、広い敷地と規模の大きさは、東アジアにある領事公邸の中でも、上位に格付けられる風格のある施設となっています。コロニアルスタイルの建物は主屋と付属屋とが連結し、主屋の1階の南側には西からサンポーチ、応接室、食堂が並び、広々としたテラスから芝生の庭につながっています。2階には寝室や衣装室が配置され、広い窓から庭や港を眺望できます。地下にはワインセラーもあり、東側につく付属屋は使用人の住居として使用されていました。玄関脇にはめ込まれた王冠入りの銘版(ジョージY世の時代)や、正門脇の銅板(British Consular Residence)が、旧英国総領事公邸であった由緒を示しています。
 昭和44(1969)年に横浜市が取得し、1階ホールはコンサートホールに、2階集会室は会議等に利用されています。また、平成14(2002)年からは2階展示室と復元された寝室を一般公開しています。

 目次へ戻る

 3.2.2 山手111番館(横浜市指定文化財)
  ■開館時間    9:30〜17:00
             (7、8月は18:00まで)
   喫茶利用時間 10:00〜17:00
             (7、8月は18:00)
  ■休館日     第2水曜日
             祝日の場合はその翌日
             年末年始(12/29〜1/3)
   喫茶スペース 毎週水曜日
  ■人館料     無料
             展示ホールの利用は有料
  ■〒231-0862 横浜市中区山手町111
    TEL・FAX:045-623-2957
 イギリス館の南側、噴水広場を挟んで立っているスパニッシュスタイルの洋館が、山手111番舘です。ワシン坂通りに面した広い芝生を前庭とし、口一ズガーデンを見下ろす建物は、大正15(1926)年にアメリカ人ラフィン氏の住宅として現在地に設計されました。設計者は、べーリック・ホールを設計したJ・H・モーガンです。玄関前の3連アーチが同じ意匠ですが、こちらは天井がなくバーコラになっているため、異なる印象を与えています。大正9(1920)年に来日したモーガンは、横浜を中心に数多くの作品を残していますが、山手111番館は彼の代表作の一つと言えるでしょう。
 赤い瓦屋根に白壁の建物は地階がコンクリート、地上が木造2階建て洋風小屋組みの寄棟造りです。創建当時は、地階部分にガレージや使用人部屋、1階に吹き抜けのホール、厨房、食堂と居室、2階は海を見晴らす寝室と回廊、スリーピンクポーチを配していました。
 横浜市は、平成8(1996)年に敷地を取得し、建物の寄贈を受けて保存、改修工事を行い平成11(1999)年から一般公開しています。館内は昭和初期の洋館を体験できるよう家具などを配し、設計者モーガンに関する展示等もおこなっています。現在、ローズガーデンから入る地階和室部分は、喫茶スペースとして利用されています。

 3.2.3 山手234番館(横浜市認定歴史的建造物)
  ■開館時間 9:30〜17:00
           (7、8月は18:00まで)
  ■休館日  第4水曜日
          (祝日の場合はその翌日)
          年末年始(12/29〜1/3)
  ■入館料  無料
          2階の貸し出しスペースの利用は有料
  ■〒231-0862 横浜市中区山手町234-1
    TEL・FAX:045-625-9393
 エリスマン邸の斜め前、山手本通り沿いに建つ山手234番館は、昭和2(1927)年頃外国人向けの共同住宅(アパートメントハウス)として、現在の敷地に民間業者によって建設されました。関東大震災により横浜を離れた外国人に戻ってもらうための復興事業の一つとして建てられ、設計者は、隣接する山手89-6番館(現えの木てい)と同じ朝香吉蔵です。
 建設当時の施設は、4つの同一形式の住戸が、中央部分の玄関ポーチを挟んで対称的に向かい合い、上下に重なる構成をもっていました。3LDKの間取りは、合理的かつコンパクトにまとめられています。また、洋風住宅の標準的な要素である上げ下げ窓や鎧戸、煙突なども簡素な仕様で採用され、震災後の洋風住宅の意匠の典型といえます。
 建築後、第2次世界大戦後の米軍による接収などを経、昭和50年代頃までアパートメントとして使用されていましたが、平成元(1989)年に横浜市が歴史的景観の保全を目的に取得しました。平成9(1997)年から保全改修工事を行なうとともに、平成11(1999)年から一般公開しています。1階は再現された居間を中心に山手地区の洋館のパネル展示、2階は貸し出しスペースとして、ギャラリー展示や会議等にご利用いただけます。

 目次へ戻る

 3.2.4 エリスマン邸(横浜市認定歴史的建造物)
  ■開館時間    9:30〜17:00
             (7、8月は18:00まで)
   喫茶利用時間 10:00〜16:00
             (7、8月は17:00)
  ■休館日    第2水曜日
            (祝日の場合はその翌日)
            年末年始(12/29〜1/3)
  ■人館料    無料
            地下ホールの利用は有料
  ■〒231-0861 横浜市中区元町1-77-4
    TEL・FAX:045-211-1101
 ベーリック・ホールと小道を挟んで移築されているのは工リスマン邸です。
 エリスマン邸は、生糸貿易商社シーベルヘグナー商会の横浜支配人格として活躍した、スイス生まれのフリッツ・エリスマン氏の邸宅として、大正14(1925)年から15(1926)年にかけて山手町127番地に建てられました。設計は、「現代建築の父」といわれるチェコ出身の建築家アントニン・レーモンドです。
 当時は木造2階建て、和館つきで建築面積は約81坪。屋根はスレート葺、階上下見板張り、階下竪羽目板張りの白亜の洋館でした。煙突、ベランダ、屋根窓、上げ下げ窓、鎧戸といった異人館的要素をもちながら、軒の水平線の強調など、設計者レーモンドの師匠である世界的建築家F.L.ライトの影響も見られます。
 昭和57(1982)年マンション建築のため解体されましたが、平成2(1990)年元町公園内の現在地(旧山手居留地81番地)に再現されました。1階には暖炉のある応接室、居間兼食堂、庭を眺めるサンルームなどがあり、簡潔なデザインを再現しています。椅子やテーブルなどの家具は、レーモンドが設計したものです。かつて3つの寝室があった2階は、写真や図面で山手の洋館に関する資料を展示しています。また、地下ホールは貸し出しスペースとして、昔の厨房部分は、喫茶室としてご利用いただけます。

 目次へ戻る

 3.2.5 ベーリック・ホール(横浜市認定歴史的建造物)
  ■開館時間 9:30〜17:00
          (7、8月は18:00まで)
  ■休館日  第2水曜日
          (祝日の場合はその翌日)
          年末年始(12/29〜1/3)
  ■入館料  無料
  ■〒231-0862 横浜市中区山手町72
    TEL・FAX:045-663-5685
 ベーリック・ホール(旧ベリツク邸)は、イギリス人貿易商B.R.ベリック氏の邸宅として、昭和5(1930)年に設計されました。第二次世界大戦前まで住宅として使用された後、昭和31(1956)年に遺族より宗教法人カトリック・マリア会に寄付され、平成12(2000)年まで、セント・ジョセフ・インターナショナル・スクールの寄宿舎として使用されていました。
 現存する戦前の山手外人住宅の中では最大規模の建物で、設計したのはアメリカ人建築家J.H.モーガン。モーガンは山手111番館や山手聖公会、根岸競馬場など数多くの建築を残しています。600坪の敷地に立つベーリック・ホールは、スパニッシュスタイルを基調とし、外観は玄関の3連アーチや、イスラム様式の流れをくむクワットレフォイルと呼ばれる小窓、瓦屋根をもつ煙突など多彩な装飾をつけています。内部も、広いリピンクやパームルーム、和風の食堂、白と黒のタイル張りの床、玄関や階股のアイアンワーク、また子息の部屋の璧はフレスコ技法を用いて復元されているなど、建築学的にも価値のある建物です。
 平成13(2001)年、横浜市は建物が所在する用地を元町公園の拡張区域として買収するとともに、建物については宗教法人カトリック・マリア会から寄付を受け、復元・改修等の工事を経て、平成14(2002)年から建物と庭園を公開しています。

 3.2.6 ブラフ18番館(横浜市認定歴史的建造物)
  ■開館時間 9:30〜17:00
          (7、8月は18:00まで)
  ■休館日  第2水曜日
          (祝日の場合はその翌日)
          年末年始(12/29〜1/3)
  ■入館料  無料
          ホールの利用は有料
  ■〒231-0862 横浜市中区山手町16
    TEL・FAX:045-662-6318
 イタリア山庭園の一郭に移築されたブラフ18番館は、関東大震災後に山手町45番地に建てられた外国人住宅です。戦後は天主公教横浜地区(現力トリック横浜司教区)の所有となり、カトリック山手教会の司祭館として平成3(1991)年まで使用されてきました。
 建物は木造2階建てです。1、2階とも中廊下型の平面構成で、フランス瓦の屋根、暖炉の煙突、ベイウィンドウ、上げ下げ窓と鎧戸、南側のバルコニーとサンルームなど、震災前の外国人住宅の特徴を残しながら、外壁は震災の経験を生かし、防災を考慮したモルタル吹き付け仕上げとなっています。また、解体時の調査により、震災前に建築された山手45番地住宅の一部が震災による倒壊と火災を免れ、部材として利用されていることが判明しました。
 平成3年に横浜市が部材の寄付を受け平成5(1993)年に、山手イタリア山庭園内に移築復元しました。館内は震災復興期(大正末期〜昭和初期)の外国人住宅の暮らしを再現し、元町で製作されていた当時の横浜家具を復元展示し、平成5(1993)年から一般公開されています。また、本館につながる付属棟は、貸し出しスペースとして市民に利用されています。

 目次へ戻る

 3.2.7 外交官の家(重要文化財旧内田家住宅)
  ■開館時間    9:30〜17:00
             (7、8月は18:00まで)
   喫茶利用時間 10:00〜16:00
             (7、8月は17:00)
  ■休館目     第4水曜日
             (祝日の場合はその翌日)
             年末年始(12/29〜1/3)
  ■入館料     無料
  ■〒231-0862横浜市中区山手町16
    TEL・FAX:045-662-8819
 外交官の家は、ニューヨーク総領事やトルコ特命全権大使などをつとめた明治政府の外交官内田定槌氏の邸宅として、東京渋谷の南平台に明治43(1910)年に建てられました。
 設計者はアメリカ人で立教学校の教師として来日、その後建築家として活躍したJ.M.ガーディナーです。旧内田邸は、海外暮らしが長かった定槌氏の意向を反映して、当時の日本人住宅としては珍しく徹底した洋風化が図られました。建物は木造2階建てで塔屋がつき、天然スレート葺きの屋根、下見板張りの外壁で、華やかな装飾が特徴のアメリカン・ヴィクトリアンの影響を色濃く残しています。室内は1階に食堂や大小の客間など重厚な部屋が、2階には寝室や書斎など生活感あふれる部屋が並んでいます。これらの部屋の家具や装飾にはアール・ヌーボー風の意匠とともに、アーツ・アンド・クラフツ(19世紀イギリスで展開された美術工芸の改革運動)のアメリカにおける影響も見られます。
 平成9(1997)年に横浜市は、内田定槌氏の孫にあたる宮入氏からこの舘の寄贈を受け、山手イタリア山庭園に移築復元し、一般公開しました。そして同年、国の重要文化財に指定されました。室内は家具や調度類が再現され、当時の外交官の暮らしを体験できるようになっています。各展示室では、建物の特徴やガーディナーの作品、外交官の暮らし等についての資料を展示しています。また、付属棟には、喫茶室が設けられています。

4. おわりに
 スケッチに行ったのを契機に、横浜に用事がある度に数回現地を訪れました。公園に寄り、建物や花を見ながら静かな山手を散歩するのは気分のよいものです。ここに掲げた以外にも、大佛次郎記念館、カトリック山手教会、フェリス女学校などの建物もあります。近くの中華街に寄って食事をしたり、山手十番館でお茶を飲むのもお奨めです。
(出典 「山手西洋館」(財)横浜市緑の協会)

 目次へ戻る

ウオーキング・旅行に戻る

トップページに戻る

総目次に戻る


[Last Updated 7/31/2006]