本の紹介 漢字と日本人



高島俊男著

文春新書

「本の紹介3」に戻る

トップページに戻る

総目次に戻る

  目 次

1. 本との出会い
2. 本の概要
3. 本の目次
4. 著者紹介
5. 新聞書評

1. 本との出会い
 V Ageクラブの「新書を読む会」で、2001年12月この本を採り上げました。常識程度には「漢字」について知っていたつもりが、こうして改めて説明されると、考えさせられました。ベストセラーにもなったようで、書店では平積みされています。

2.本の概要
 「カテーの問題」と言われたら、その「カテー」が家庭か仮定かあるいは課程か、日本人は文脈から瞬時に判断する。無意識のうちに該当する漢字を思い浮かべながら……。あたりまえのようでいて、これはじつは奇妙なことなのだ。
 本来、言語の実体は音声である。しかるに日本語では文字が言語の実体であり、漢字に結びつけないと意味が確定しない。では、なぜこのような顛倒(てんとう)が生じたのか? 漢字と日本語の歴史をたどりながら、その謎を解きあかす。

3. 本の目次


第一章 漢字がやってきた 7
  1 カテーの問題 7
  2 世界でたったひとつの文字 14
  3 漢語とはどういう言語か 29
  4 不器用な日本人 49

第二章 日本人は漢字をこう加工した 74
  1 訓よみとかな 74
  2 日本語の素姓 98
  3 漢字崇拝という愚 110

第三章 明治以後 128
  1 新語の洪水 128
  2 翻訳語−日本と中国 144
  3 顛倒した言語−日本語 153
  4 「歴史」と「進歩」 158

第四章 国語改革40年 169
  1 漢字をやめようという運動 169
  2 国語改革とは何だったのか 192
  3 当用漢字の字体 213
  4 新村出の痛憤 228

終 章 やっかいな重荷 240
 あとがき 247

目次に戻る

4. 著者紹介
高島俊男(たかしま としお)
1937年生れ、兵庫県相生出身。東京大学大学院修了。中国語学・中国文学専攻。『週刊文春』にエッセイ「お言葉ですが…」を連載中。著書に『李白と杜甫』、『水滸伝と日本人』(第5回大衆文学研究賞)、『三国志きらめく群像』、『本が好き、悪口言うのはもっと好き』(第11回講談社エッセイ賞)、『漱石の夏やすみ』(第52回読売文学賞)、『メルヘン誕生』、『お言葉ですが…』、『お言葉ですが…A−「週刊文春」の怪』、『せがれの凋落−お言葉ですが…B』、『お言葉ですか…C−猿も休暇の巻』など多数。

5. 新聞書評
 [評者]坂村健(東大教授)
 「そうか!」の連続、卓抜な日本文化論

 いま私たちがなにげなく使っている漢字。中国からやってきたことはなんとなく知っていても、日本語を書くには適した文字と思っている人は多いだろう。しかし、本当は日本語と漢字はまったく関係がない。むしろ相性が悪い。たまたま犬という字があったのでイヌにあてたので、漢語より英語が先に入ってくれはdogと書いてイヌと読んでいただろうと言われれば、だれだってドキッとする。でも、そうだったんです。
 なぜ日本語には同音異義語が多いのか。それでいて混乱しないのはなぜか。なぜ漢字二字のことばが多いか。アルファベットにくらべ漢字はひどく効率の悪い表記方式ではないのか。そのわりにはいまだに使われているのはなぜか。なぜ新旧字体があるのか。コンピュータで使える文字の基準をJIS(日本工業規格)がなぜにぎっているか、など普段から感じていた疑問がいっきに解決する。まさに「そうか!」の良書なのだが、この事の本があまりない。
 良書の条件は、まず知らない人にむずかしいことをわかるように伝える努力をしているか。つぎに身近な疑問から一般的な法則がみちびかれ、その理解から他の多くの現象の説明につながっていること。そうすれば、理解の地平がまたたく間に広がり「そうか」の快感が得られるのだが、これがなかなかむずかしい。
 子供の既にこの本に出会っていたら、私は文科系の道に進んだかも−といいきるには結論ににがいものがある本なのだが・・・・・・。疑問解消だけではない。日本人と外来文化、さらには言語と文化の関係やアイデンティティのあり方といった深い話しにつながり、それがいま外来語をめぐって起こっていることを読み解く鍵となる。そして音でなく文字の裏づけがないと機能しない、世界でもまれな言葉に日本語はなってしまった」という意外な事実が示される。
 にがい結論といったのは、この本が外国依存が血肉になっている日本文化の姿とそれにまっわるドタバタを明らかにしているからだ。漢字は日本語にとってやっかいな重荷。しかし血肉になっている以上もはや分離できないし、するべきでもない。なにかやるせなさを感じるが、同時に「これが日本だ」と開き直りたい気持ちもわいてくる。下手な日本人論より素直に納得できる。日本人が自らを理解するのに最高の本である。
 なお、注意深く読むと、著者が自らの規範にしたがい漢字の使用を最小限にしていることがわかる。この本の不思議な読みやすさがそこにあるとしたら、これもまた意外な発見である。
(出典 朝日新聞 2001.11.18)

「本の紹介3」に戻る

トップページに戻る

総目次に戻る


[Last updated 1/31/2002]