亀戸七福神

   目 次

1. まえおき

2. コース概要

3. コースの詳細

   スカイツリー
ウオーキング・旅に戻る

トップページに戻る

総目次に戻る

1. まえおき
 この所、毎年正月には七福神巡りをしているので、何処にしようかと考えていました。たまたま「日経23 plus+」に「亀戸・大島エリアを訪ねる」という記事が載っており、亀戸七福神も紹介されていたので、今年(2011[平成23]年)正月の七福神巡りは、ここを選びました。

2. コース概要
 始点は東武亀戸線の亀戸水神駅(JR総武線亀戸駅から一駅目)とし、終点は押上駅(都営地下鉄浅草線)としました。押上駅の近くでは、たまたま新しい電波塔スカイツリーの建設も行われており、この塔を目標に歩くことになります。このコースは、旧中川に流れ込む北十間川(川の南西側には浅草通りがある)にほぼ沿っており、南北に明治通り、東西に蔵前橋通りがあります。割合と狭い地区に、寺社が集まっています。

亀戸七福神コース         



詳しくは地図を参照して下さい。

3. コースの詳細
1 常光寺 【寿老人】 亀戸4-48-3 TEL 03-3681-7023
 曹洞宗の常光寺は、西帰山と号します。江戸六阿弥陀巡礼6番目の霊場で、江戸を出て最初の巡礼地として栄えました。「新編武蔵国風土記稿」に「本尊六阿弥陀行基の作にして長六寸許、脇立に観音勢至を安す、これを六阿弥陀第六番目にして、春秋彼岸は殊に参詣のもの多い」と記載されています。現在は、亀戸七福神の寿老人として親しまれています。 (出典http://www.tesshow.jp/koto/temple_kameido_joko.shtml)
2. 東覚寺 【弁財天】 亀戸4-24-1 TEL 03-3681-8213
 東覚寺は享禄4年(1531)玄覚法印の創建と伝えられています。明治34年(1901)覚王寺を合併しました。覚王寺は江東区猿江2-15付近にあり、御府内八十八ヶ所霊場第73番札所で、それを示す碑が東覚寺に残されています。 当時の不動明王は、東大寺別当良弁(689-773)の作で、大山寺(神奈川県)本尊と同木同作といわれ、江戸時代より亀戸不動として信仰をあつめてきました。 亀戸七福神のひとつ(弁財天)として親しまれています。 (出典 http://www.tesshow.jp/koto/temple_kameido_togaku.shtml)  
3 香取神社 【恵比寿神】【大国神】 亀戸3-57-22 TEL 03-3684-2813
  当社の創設は天智天皇4年(665)、藤原鎌足公が東国下向の際、この亀の島に船を寄せられ、香取大神を勧請され太刀一振を納め、旅の安泰を祈り神徳を仰ぎ奉りましたのが創立の起因であります。 天慶の昔平将門が乱を起した時、追討使俵藤太秀郷が当社に参籠し戦勝を祈願して戦いに臨んだところ、目出度く乱を平らげたので神恩感謝の奉賽として弓矢を奉納、勝矢と命名されました。現在でもこの古事により勝矢祭が5月5日に執り行われております。 以来、益々土民の崇敬が篤く郷土の守護神というばかりでなく、ご神徳が四方に及びましたので、葛飾神社香取太神宮と称え奉るに至りました。(当時の葛飾は下総国の大半を意味します。) 元禄10年検地の節は改めて社寺の下附があり、徳川家の社寺帳にも載せられ古都古跡12社の中にも数えられています。 (出典 http://www.katorijinja.or.jp/yurai.html)
4 普門院 【毘沙門天】 亀戸3-43-3 TEL 03-3681-8304
 傳真言宗智山派の普門院は、福聚山善應寺と号し、1552年橋場に創建、元和2年(1616)当地へ移転しました。当地に移る際、梵鐘を川に落としてしまい、その地を鐘ヶ淵と呼ぶ伝承を持ちます。伊藤左千夫墓や大島伯鶴の歌碑など数多くの文化財がある他、亀戸七福神のひとつ毘沙門天としても親しまれています。 (出典 http://www.tesshow.jp/koto/temple_kameido_fumon.shtml)
5 天祖神社 【福禄寿】 亀戸3-38-35 TEL 03-3681-3042
  御創建は推古天皇(554〜628)の御代、聖徳太子の作による神像をまつると記載されています。現社殿は大正十年企画され、関東大震災を経て昭和四年日本最初の防災建築にて竣工、内部は総檜造りで外部鉄筋コンクリートの俗に金庫造りと言われ、当時は神社界に前例が無い事から賞賛されました。古くは柳島総鎮守神明宮と称し明治五年柳島村社に列し天祖神社と改称されました。 当時は神仏分離令が、明治政府より出され、当社が伊勢神宮の御分霊である故天のご先祖の神を称える意味から全国統一の名称として『天祖神社』と呼ばれました。 (出典 http://www.tesshow.jp/koto/shrine_kameido_tenso.shtml)
6 龍眼寺 【布袋尊】 亀戸3-34-2 TEL 03-3681-2620
 本尊は聖観世音菩薩です。応永2年(1395)良博[応永15年(1408)没した良博の開山ました]の開基です。元禄時代中興元珍が全国から数十種の萩を集め株数も千有余を越えて萩寺の名で知られ、今もこの俗称があります。 芭蕉句碑 「ぬれて行 人もおかしや 雨の萩」があります。都内にある芭蕉句碑の中で最も古い句碑です。 (出典 http://kkubota.cool.ne.jp/hagidera.htm)

ウオーキング・旅に戻る

トップページに戻る

総目次に戻る

[Last Updated 2/28/2011]