失敗じゃないもん!の歴史 |
失敗その1:天然酵母といえばレーズンでしょ?!
という安易な考えから、レーズンをぬるま湯に浸し
て一週間。すっぱい、くさ〜い液体を製造して終
了。 |
市販されているレーズンは、オイルコ
ーティングされていて、使用するなら
ば、そうじゃないものを探さなければ
ならなかったらしい。 |
写真見る?(勇気ある?) |
自然食通信社発行の「自家製天然酵母のパンづく
り」という本を入手!!
失敗その2:↑の本により、残りご飯からも作れる
らしいことが判明。であるならば、今まさに作ってい
る濁酒からおすそ分けしてもらおうと企むが、例に
よって濁酒自体が失敗→ゲ○は使えません!!! |
失敗その3:ジャガイモとコーンから培養すること
を試みる(アイルランド風というキャッチコピーにつ
られて・・・)。
薄切りにしたジャガイモをビンに入れ、砂糖と塩を
加える。
トウモロコシの粒を軟らかくなるまで煮て沸騰した
状態のものを加える。泡が出てきたら裏ごしし、瓶
に保存。
という、いたって簡単な工程であったにもかかわら
ず、温度管理が上手くいきませんでした。幸か不幸
か暇だったために、36℃を保とうとして、一日中様
子を見ては湯銭にかけたりとあれこれしすぎたの
が、敗因と思われます。温度が低ければ低いなり
に、一定を保つほうがいいようです。 |
 |
 |
この時点で、もう充分腐った系の香りだったにもか
かわらず、転んでもただでは起きない私は、ミキサ
ーにかけたものを更に発酵させてみるという危険な
手段を思いついてしまいました。 |
 |
ミキサーにかけたもの。
一思いに捨てないのも、すごい香りを放っているに
もかかわらず、まだ失敗を認めていない自分がい
るからなんです。往生際が悪いぞ。 |
 |
だってぷくぷく発酵してるじゃ〜ん!
よ〜く見ると、しろいプツプツが。 |
 |
表面一面に張られた白い膜。
緞帳は下ろされました。諦めます。
天然酵母としては諦めましたが、しっかりと堆肥に
利用しました♪ |
|