| 成功への道 | 
              
                | マキノ出版発酵の“手作り「フルーツ酵母」が効 く!”という本を入手。
 
 りんご:「フルーツ酵母の基本はりんご酵母」という文
 字が、まず本を開くと飛び込んできました。
 いままでりんごを使わなかったのは、農薬のついて
 いないりんごなど、入手するのは非常に困難きわま
 ることだからです。
 しかし、ここまで失敗続きだと、とりあえず成功した
 い!わけで、“なるべく低農薬のもの”という自分へ
 の言い訳を唱えつつ、りんご酵母に挑戦。
 
 切ったりんごが浸るぐらいの水と蜂蜜をちょっと入れ
 て蓋をきっちりと閉めて置いておくだけ。泡がたち始
 めるまでは蓋を開けずに、一日1〜2回瓶を振りま
 す。泡がたち始めたら、一日一回蓋を開けてチェッ
 ク。
 |  | 
              
                |  | それでもやっぱり農薬付には変わりなく、以前のオイ ルコーティングレーズンがなかなか発酵してくれなか
 ったのと同様、泡はたってきますが、元気がありませ
 ん。
 泡がたくさんたち始めたら冷蔵庫に入れて酵母の活
 動をゆっくりにして保存します。
 でも、泡立ちは写真のこれで精一杯でした。
 | 
              
                | それでも、成功は成功。私は成功気流に乗ってい る!! そう思って、「庭になったような無農薬のりんご」
 をどう入手したらいいか、思案に暮れる毎日でした。
 ここで、「庭になったような」で思い出したのが、私の
 実家の大量の干し柿です。いまいち人気のない干し
 柿は、数年前のものから冷凍保存されていて、今ま
 さに手に入る「庭になっていた無農薬の果物」だし、
 家にあるものだからタダ。これを使わない手はありま
 せん。
 |  | 
              
                |  | 困ったことに、先日手に入れた本には干し柿からの 培養の方法は記されていませんでしたが、干し柿は
 甘いし、すでに白い粉をふいているから、まぁそのま
 ま水に入れておいて置けばいいかな、と。
 元手がタダだと、“適当な行動派”にも磨きがかかり
 ます。
 | 
              
                |   | 
              
                | 時間の経過とともに、だんだん干し柿が浮き上がってきました。 | 
              
                |  | 
              
                | 見てください、この元気なこと! さすが、「庭になっていた無農薬果実」。
 | 
              
                |  | 元気なうちに使うべし!が鉄則の天然酵母。 冷蔵庫に入れておくと、あれ?というぐらい静かにな
 ったように見えますが、なんのなんの。ほんのちょっ
 と蓋をひねっただけでこの通りです↓。
 | 
              
                |   | 
              
                | 少しでも蓋を開けようとすると、シュワシュワと泡が勢いよく湧き上がります。 生きているんだなぁ〜と、不思議な感銘。そして、ものすごく尊いものに思えてきます。
 だって、干し柿を水に浸けていただけなのに。
 | 
              
                | <<失敗じゃないもん?! 
 |