<< 舞衣子さんがテレビにでたですよ。 | main | WindowsからMacintoshのプリンタを使う >>

光の条件

昨日のADSLモデムの設定画面事件から派生して光接続になった場合の環境を調べていました。

・・・BフレッツのVDSLモデムはルータ機能が無いって本当でしょうか?LANポートが1つなのは予想の範囲内ですがルータ機能が無いのは予想外です。

ADSLモデムのモデム機能やルータ機能、DHCP機能などもろもろをOFFにしてスイッチングハブとして使い、それらの機能はVDSLモデムに依存しようと思っていたですが、あっさり目算が外れた事になります。かといってWANポートがないADSLモデムをルータとしても残しておく事も意味のあるものとは思えない。

つまりルータを買い換えろ、という事です。出費無しですむと思っていたので少し悲しい。

いや、それ以前に稟議が降りない可能性だってあるのでした。ルータの買い換えが必要なら光接続にはしないとか言いかねない。別に光接続にしなくても死ぬわけじゃないから強行するのも気がひけます。

黙っておくか。で、光接続になってびっくり。対応ルータ買ってこなくちゃ1台しか繋がらない!とかやろうか。

いや、無理。そんなん心苦しくてできないでしょう。速攻、馬鹿正直に話しちゃうに決まってます。そういう自信はあり。うん。
PC > 環境 | comments (6) | trackbacks (0)

Comments

モデムとルータは分かれていたほうがいいと思います。本来別々の機能のモノをニコ一するのは色々不便ですし。ルータの機能についても、単に中から外へのNATがあればいいだけなら何だっていいのでしょうが、将来的に、こっそりでも外から中をやりたいとすると、もしかしたらルータの機能の関係でうまくやりたいとができないなんていう可能性もありますし。ルータつきモデムが故障して交換になったときに、あれこれしてあった設定ごとルータまで失うことにもなりますし。
なので、ここは、それがあるべき姿であるということを告げて、稟議を通すしか。

なお、単純にルータだけの機能でいいなら5,000円前後からありますから、稟議もそれほど苦労なく通せるのではないでしょうか?
もし、どうしてもダメでしたら、うちで休眠している奴を一台融通できますよ(^^;;
hiro | 2006/06/08 06:00 AM
「え~、だってアタシいらないもん」の一言で片付けられていた無線LANルータを交渉のテーブルに引き戻す予定でいます。WAN1つとLANつ、無線LAN、USBプリンタを繋げてネットワーク印刷、DS繋がる、これらの条件を満たすものを情報収集中。

条件に合致するのはAppleのスライム型base stationなのですがLANポートが1つなのと、何より形が気に入らない。

ふう。
シェクまく | 2006/06/08 12:21 PM
無線LAN/ルータで、出来がいいのはBUFFALOだと思います。つーか、他がダメすぎると思います。

Appleは知りませんが、これを勧めるヒトを、(Apple信者以外に)見たことがありません(^^;;

LANポートは、いざとなれば2千円程度のスイッチングハブで簡単に増やせますから気にしなくてもいいと思います。

プリンタについても、プリントサーバを別途用意する方がいいような気もします。ルータの置き場所に、プリンタの置き場所まで制約されますから。
hiro | 2006/06/08 01:06 PM
BUFFALOですか・・・BUFFALOか~、BUFFALOね~。う~ん・・・。あの形(曲線)があまり好きではないのですよね~。普段は見えない位置に置くのですが、好みの形のものを買いたい。デザインは機能やメーカーよりも優先度が高いのですよ(あほ)。

ちなみに職場にはBUFFALOの機器もおいてあったりします。いいのか?という気がしなくもありません。

まあ、機器を個別に導入した方がレイアウト、機能、故障対応など柔軟に対応できるのは重々承知なのです・・・。ただ見た目の数が多いとそれだけで風当たりが強くなる(見えない場所に置くんですけどね)。

舞衣子さんブランドの無線LANルータがあれば無条件で即購入ですが。ええ。決まってます。それなら悩まない。

あとプリントサーバーとしてLinkStationというのも考えたんですが、Linuxの入れ替えをした時にプリントサーバーとしての機能をいかしたまま入れ替えをする自信がないので保留です。はい。
シェクまく | 2006/06/08 11:15 PM
最近のBUFFALOは四角っぽいですよ。前面は相変わらずRがありますが、ほぼ四角。うちのは四角いです。

BUFFALOが出来がいいというより他が悪すぎだとおもいます。

Linkstation なら玄箱(!HG)がいいんじゃないですか。ヨドバシで一万弱で投売りしていますから。(HDDは買わなきゃいけませんが)

で、debian化してしまえば、プリントサーバをでっち上げるのもそうたいしたことではないでしょう。もっとも、そんなメンテに手間のかかるものよりは、専用の ether <-> USB変換だけしてくれれて、ちょっとだけバッファの乗っているデバイスの方がいいような気もしますが(^^;;

対故障に関しては色々考えておかねばなりません。インターネットはいまやライフラインのひとつです。そのライフラインが、ちょっとでも使えなくなっていたりすると、以降の稟議の際に不利益をもたらしますので。

周到にデザインし、どこが落ちたときにナニが使えなくなるのかを明確にし、必要に応じてバックアップ手段を用意しておく……そういうことが肝要になると思います。つーか、うちはそういう方針でネットワークが構築されています。
hiro | 2006/06/09 10:22 AM
とりあえずプリンタサーバは我慢させるとして、ルータですかね・・・BUFFALOで見てみましたがWZR-RS-G54あたりのデザインなら許せる範囲かと。

VPNだし(意味はないけど)。
シェクまく | 2006/06/10 12:24 PM

Post your Comment

Trackbacks

Entries
Categories
Comments
Trackbacks
Other