2006.06.03 Saturday
スパムフィルター(簡易版)の導入
正直、こんな場末のblogにスパムなど来ないだろうとたかをくくってスパムフィルターは導入していなかったのです。それでもコメントやトラックバックは承認制にしたのはスパムでイヤな気持ちになるのは僕だけで十分であり、来訪者までイヤな気持ちにさせたくなかったからです。
でも、来るんですねスパム。頭に来るくらい。
ぶっちゃけていうと「きくらげ」には1つもきてないのに、こっちにはばんばんくる。明らかに機械的なスパムがばんばんくる。
そういうわけでスパムフィルターを導入させていただきました。ありがたや。
現在の設定では全て英数文字のコメントとトラックバックを拒否するようになっています。
その他、スパムフィルターのポリシーとして下記のようなものも拒否されます(抜粋)。
コメント
* 本文なしのコメント
* 2重投稿
トラックバック
* URLがないトラックバック
* 概要がないトラックバック
* ブラウザからのトラックバックURLへのアクセス
スパムでないのにコメントやトラックバックが拒否されてしまう場合、お手数ですがその旨メールを頂ければ幸いです。
でも、来るんですねスパム。頭に来るくらい。
ぶっちゃけていうと「きくらげ」には1つもきてないのに、こっちにはばんばんくる。明らかに機械的なスパムがばんばんくる。
そういうわけでスパムフィルターを導入させていただきました。ありがたや。
このプラグインは、コメント、トラックバックを受信した際にその内容をチェックし、特定の条件に一致したモノをスパムとして拒否(または承認待ち状態で受信)するプラグインです。
現在の設定では全て英数文字のコメントとトラックバックを拒否するようになっています。
その他、スパムフィルターのポリシーとして下記のようなものも拒否されます(抜粋)。
コメント
* 本文なしのコメント
* 2重投稿
トラックバック
* URLがないトラックバック
* 概要がないトラックバック
* ブラウザからのトラックバックURLへのアクセス
スパムでないのにコメントやトラックバックが拒否されてしまう場合、お手数ですがその旨メールを頂ければ幸いです。
Comments