| 13 | 家族の中で、一番方言を使いこなしている人は? | バランスから言ったら俺じゃないでしょうか。 | |
| 量から言えば父だが、方言への愛着が強すぎて、地域と時代がごちゃまぜである。 | |||
| 14 | 使用ワープロソフトを教えてください。その理由もできれば。 | Microsoft Word. 一太郎とはどうにも相性が悪い | |
| 頭に来ることもあるが、MS はそれほど嫌いではない。 | |||
| 20 | 日本国内で通じる言葉、何ヶ国語(笑)話せますか? | 2 つ。 | |
| 21 | それはどこの言葉ですか?全てお答えください。 | 秋田弁と全国共通語。 | |
南野 陽子が「スケバン刑事」で使っていたような土佐弁であれば、話すのは無理でも、書ける。浅香 唯の宮崎弁は自信ない。 津軽弁は、聞けば理解はできるが、もう話すことはできないと思う。 | |||
| 29 | 世間一般に言う標準語はお好きですか? | 好きでも嫌いでもありません。 | |
| 列車に乗るには切符が必要だが、その切符を好きか、と問われているような感じ。 きれいにデザインされてる切符でもないし。 | |||
| 32 | 頭の中で物事を考える時は何語ですか? | 全国共通語。一部秋田弁。 | |
| 苛々したり、罵倒したりするときは、圧倒的に秋田弁。 | |||
| 34 | 敬語を使う時も方言? | 両方です。 | |
| 方向が逆ではないだろうか。方言で話していて敬語を使えるか、ということだと思う。 | |||
| 35 | 他の言語圏(笑)の人と話す時は、少し方言を抑えたりします? | はい。 | |
いわゆる「標準語圏」の人に対しては、合わせてやっている、という優越感を抱いているかもしれない、と思うことあり。でも、彼らがこちらに合わせることは不可能、というのは事実。合わせるつもりもないと思うが。 | |||
| 36 | 口癖はありますか? | 自覚なし。 | |
| 「ねふて」「こえ」…はよく言っているが、口癖というのとは違うなぁ。 | |||
| 46 | 固有名詞なのに、方言。っていうものあります? | 「9チャン(ネル)」と言えば NHK、とか、「U」と言えば秋田テレビ、とか。 | |
「ゴージャス」というのもある。「秋田県五城目町にあるジャスコ」のこと。 「五城目のジャスコ」をことさらに区別しなければならないのは、おそらく車社会だからだと思う。イオン グループはすごい勢いで秋田県内に店舗展開しているため、1 時間乗っていく気になれば、何店舗か候補に上るわけである。ここが新しい店舗で、セルフのスタンドが併設されていたり、田んぼの真中にあるのに深夜まで営業していたり、と“gorgeous”を連想させるプラス イメージがあることも大きいと思われる。 | |||
| 53 | 「いっせーのーせっ!」あなたの使う方言では? | 忘れました。「せーの」だけだったような。 | |
| 「いっせーの」には、「随分と間延びしてるが、それで掛け声か?」という印象がある。 | |||
| 67 | あなたの得意な方言で、先輩に謝ってください。 | もうしわげねす。ぶじょほしたす。 | |
| 申し訳ありません。不調法をしました。 | |||
| 68 | あなたの得意な言葉で、ナンパをしてください。 | だれどご 待ってらの。 | |
| 誰を待ってるの? | |||
| 69 | あなたの得意な方言で、愛を語ってください。 | こさ、け | |
| ここに来て。 | |||
| 70 | あなたの得意な方言で、恋人をけなしてください。 | おめどごな、あど、んたで。 | |
| お前なんか、もう、嫌だ。 | |||
| 76 | うっきーっ!!激ムカつくぅっ!!さぁ、一言。 | あい、すぎでね! | |
| 形は「好きじゃない」だが、意味は明確に「嫌い」 | |||
| 77 | え?これ、もらっていいの??喜びの声を一言。 | え、ほんとに? | |
| 「と」にアクセントが来る。 | |||
| 79 | 恋人にフラれてしまいました。恨み言を言ってください。 | いで、あんたな。 | |
| いいよ、あんなの。 | |||
| 88 | 今日は楽しいコンサート♪お好きなアーティストに愛を語ってください。 | 来年も来てね。 | |
| 来ないこと多し。必ず来るのは STARDUST REVUE くらいだなぁ。 | |||
| 96 | 標準語圏の人に一言。 | あなたが使っているのは、「標準語」ではありません。 | |
| つまり、「標準語」というのは仮想的な言語だ、ということである。 「全国共通語」と、東京都区内の言葉はかなり似ているが、イコールではない。 | |||
| 97 | 同郷の言葉を使う人に一言。 | 柔軟に行こうぜ。 | |
| 極端な、方言ナショナリズムは、ひいきの引き倒しになると思うので、やめましょうね、ということ。 | |||