Speak about Speech: Shuno の方言千夜一夜




第296夜

雨の方言 (後)



 第 2 週、まずは強い雨。
 最もストレートなのは、長野の「でけぇあめ」か。
雨風しんまつ 鹿児島 はげしい雨。「しんまつ」は不明。
あらこと 鳥取 はげしい雨。「荒事」か
細引雨 新潟 強い雨
ざらく 新潟 激しい雨を伴う大雨
じゃじゃぶり 関西
縦洪水 山梨、長野 大雨
なべ割 兵庫 徳島など
大車軸 (おおしゃじく) 新潟 大雨
降車軸 (ふるしゃじく) 長崎
「細引」が大雨? という向きもあるかと思うが、「細引き」というのは「麻などをより合わせてつくった細目の縄。細引き縄」のことで、雨のサイズとしては決して「細」くはない。
ざらく」は、「たくさん、みだれる」らしい。
縦洪水」「なべ割」も割とストレートか。 「車軸を流す」という慣用表現は辞書にも載っている。
じたじた 山形 雨が激しく降る様子
じ降り 山梨 本降り
野分時化 長崎 暴風雨
どしゃける 徳島 やむことなく降る
一雲荒れ 新潟 一時、雨が強く降ること
よこちぎり 富山 よこなぐりの雨
抜降り (ぬけぶり) 富山、岡山 土砂降り
大抜 山形 氾濫するほどの雨
じ降り」は、「地が出る」の「地」か。本来の、というような意味で。
「抜ける」系は、天の底が抜けた、というような発想から来たものだろう。なお、京都では山崩れのことを「山抜け」と言う。
 山崩れからの連想で。
猫まくり 群馬 鉄砲水
 これは、鉄砲水が流れる線が、クニっと曲がった猫の手を連想されるから、だそうな。なるほど。

 次、強くない雨
こんぶり 青森 小降り
しおしお 愛知 かすかに降る雨
しょぼけあめ 島根 かすかに降る雨
しとぶる 山形 短時間、わずかに降る雨
ししらぶる 大分 雨が細かくけむる様子
しぶしぶ雨 群馬 陰気な雨
しぽしぽ雨 新潟 陰気な雨
じーら 愛知 細かい雨。語源不祥
こまぶる 愛媛 細雨
ひげ雨 三重 細雨
ちあめ 鹿児島 霧雨
ちりあめ 秋田 霧雨
ちらさあめ 長野 霧雨
ねこんけあめ 霧雨 宮崎。「猫の毛」から
 梅雨が明ければ、次はこれ。夕立
うれあめ 静岡 「濡れ雨」か
御雷様雨 (おらいさんあめ) 宮城
婆脅し 長崎
婆脅し」はユーモラスだが、長崎では、野分のことを「姥おどし (うばおどし)」と言う。
 夕立のことを「白雨」と言うらしい。
 こっちは、にわか雨
脅し雨 八丈島
かだち 岩手
竿立て (さおたて) 宮城
端的雨 千葉
一落し (ひとおとし) 鹿児島 ほんの一降りの雨
一切雨 (ひときりあめ) 熊本 時雨
わいた 愛媛
ざらく 千葉 夏のにわか雨
 雨は、勿論、雨雲につれられて降るものだが、稀に、その境に出くわすことがある。ある線のこっちは降ってるがあっちは晴れている、という状況である。
かたぶい 沖縄
片降 (かたぶり) 青森
ころどあめ 岩手
「片雨」という単語はあるらしい。「偏雨」とも書く。
ころど」は「一人で」という意味だそうだ。
「牛脊雨」という単語も紹介されていた。牛の背中の右と左で違う、ということである。沖縄には 「夏の雨は牛の片方には降らない」ということわざがあるらしい。
 奈良には「せぶり」という表現がある。意味は「山の奥で降る雨」だろうが、この「背」は稜線のことであろうという記述あり。

 暑苦しいので、冬の雨の話。
雪下 (ゆきおろし) 新潟
雪消雨 山形 晩冬の雨
よーず 三重、岡山 同上
凍倒 (しみだおれ) 岐阜 晴れた朝の冷え込みが雨になること
霜流し 岩手 霜が降りた日の雨
かえ 島根 冬の冷たい雨 語源不祥
白雨 島根 雪混じりの雨
大根ずり 島根 みぞれ
水雪 新潟 
雪下」は雪の前触れで、「雪消雨」「よーず」は文字通り (「よーず」はともかく) 雪を溶かす暖かい雨。
大根ずり」は大根おろしで、キレイだがストレート。

 最後。方言といえば音の言葉。
ぐっしゃぐっしゃ 大分
ごずぶり 岩手 土砂降り。「ごずごず」とも。
たっこらたっこら 島根 強い雨
びしょびしょ 岡山 雨のやまない様子
ぴりぴり 京都 小雨が降ること
 というわけで、人の褌で相撲を取ってみた。
 本当は、面白い表現がもっとたくさんあるのだが、この辺にしておく。




 参照した国語辞典は:
goo大辞林
講談社学術文庫 国語辞典 (初版、1979)』




"Speak about Speech" のページに戻る
ホームページに戻る

第297夜「祝唯様御結婚」へ

shuno@sam.hi-ho.ne.jp