’00年7月6〜9日 サースフェー(ホーサース、サースフェー・ハイキング)
サースフェーの街を歩いていて、一瞬ツエルマットに居るのかと錯覚するほど、日本人が通りに溢れていた。
’99年1月にスキーに来た時は、3組しか日本人には会わなかったので,その様変わりには驚きました。
朝は5時起きでホテルのバルコニーに三脚を立てて、朝焼けのドーム(4,545m)を狙っていると、
マウンテン・ビューの部屋に泊まれなかった日本人が、撮影場所を求めて通り過ぎて行く姿が目に付いた。
この時は、チョッピリ優越感を持てました。ホテルを選んで予約した甲斐があったと言うものです。
![]() |
![]() |
ダヴォスからツエルマット行きの氷河特急に乗る |
ブリーク駅前 ここでサースフェー行きのポストバスに乗り換える |
![]() |
![]() |
ホーサースのゴンドラリフト終点(標高3,105m) から氷河が真近に眺められる。 |
ホーサースへの中間点クロイツボーデンから サースフェーの村とミシャベル山郡とフェー氷河を望む。 |
![]() |
![]() |
朝焼けのミシャベル連峰。左がスイス最高峰ドーム(4,545m) 左の写真から瞬く間に朝焼けが消えた (ホテルのバルコニーから撮影) |
|
![]() |
![]() |
サースフェーからハンニックへのゴンドラリフト | フェルスキン→ブリタニア小屋→プラッティエンのハイキング |
![]() |
![]() |
ハンニックからサースフェーへのハイキング ヒツジさんが通せん坊 |
サース・アルマゲールの奥にあるダム湖マットマークを見る |
![]() |
![]() |
第3回国際アルパイン音楽祭が、サースフェーで開催されていた。 これに合わせて私達の日程も変更して、当地に宿をとった次第です。 7月8日のプログラムは、八王子高校バンド(日本)と北京少年少女王宮バンド(中国)となっていたので、 チケットをCHF30.−で買いました。 ところが、八王子高校バンドは何故かキャンセルになっていて、残念な思いをしました。 しかし、中国の子供達の演奏は素晴らしく、十分に楽しめました。 なかでも、トランペットのソロを吹いた少年(青年に見えた)の技量は抜群で、 大人のオーケストラでも通用すると思われました。 |