![]() |
PICA富士吉田は、ハッピーフライデー(繁忙期は除く)というシステムがあり、
金曜夜、または土曜朝7時からのチェックインが無料で可能になります。(電源付きで2300円!) ETC割引利用者には、本当に嬉しいサービス。 だって、今回も朝4:30出発なんだもん~。 っで、朝7時前にキャンプ場に到着、しばし駐車場にて仮眠をとってからチェックイン。 |
![]() |
![]() |
はじめは電源サイトのA6を指定されたのですが、実際に行ってみると、広いけど使い勝手の良くない
凸凹があり、さらに場外へと続く臨時で入り口(カモフラージュされていた)でした。
っで、1番到着の特権を行使! となりのA7サイトに変更していただきました。 (最後にA6に入られた方は、車で寝泊りする方なので、問題なさそうで良かったです) 電源サイトは2種類あって、はじめは管理棟などに近い場所を希望してたのですが、満員。 でも、結果的に奥のサイトで大正解で、とても雰囲気があって、落ち着いてます。 |
![]() |
![]() |
超寒い中の設営が終わったのが、朝8時半。
まだまだ、早い時間ですね~。では場内の散策に出かけましょう♪ それにしても、本当に寒いけど、落葉の季節はいいもんですね~~。 ただ一つ難点は・・・、落ち葉が多すぎて、どこが通路なんだか、わかんないところかな。 ⇒⇒さすが高規格キャンプ場です。トイレはもちろん暖房便座ですが、手洗いの下にも 電気ストーブがあるので、室内全体が暖か♪ |
![]() |
![]() |
このクソ寒い中に、キャンプに来るのですから、防寒対策も万全です。
その1、電気ストーブ 本当は灯油式を持参しようと思ったけど、灯油高いし~。 その2、電気毛布 2枚持参し、寝るときは連結シュラフに入れるので、非常に温かい。 その3、完全武装 足専用ホカロンや、ダウンジャケット(基本ですね) その4、椅子の下は? ⇒をマウスオーバーして見て下さい。銀マットでヌクヌクのお尻♪ |
![]() |
![]() |
お昼は、定番のバーベキュー。 今年の〆ですから・・・。
それにしても、寒い。 火から遠い場所に座ったまますけは、1人で電気ストーブを抱えていました (笑) この二日間、この時が一番寒く感じました。 なんせ、時間がたっぷりありますので、焼きおにぎりなんぞも、ゆーーくり焼いています。 |
![]() |
![]() |
お腹も いっぱいになったし・・・、朝4時起き出し・・・、
パパとママは ちょっとお昼寝 o( _ _ )o...zzzzzZZ。 その間、子供たちにも「寝なさい」とは言ったのですが、結局ゲーム三昧。 っが、後々、コレが面倒な事に・・・。 |
|
![]() |
小一時間寝てスッキリしたところで、レンタサイクルを借りました。
1時間520円。 でも、サイズがね~。 身長120cmのかっちゃんには、子供用では小さいし、ジュニア用だと ブレーキに手が届かないし・・・、結局 ままとお留守番でした。 パパとお兄ちゃんは かなり上の方まで行ったらしい・・、パパの筋肉痛が大変でしたから・・。 |
![]() |
![]() |
っさ、今日のお夕飯は ちょっと早めですので、ちゃっちゃっと準備しましょう。
ダッチの中は、鶏がらで 出汁をとったスープ。 水の状態に鶏がらを入れ、強火でガンガン出汁をとります。(途中何度も灰汁を取る事) 味付けは醤油のみです。 そして、飯ごうでご飯を炊き・・・。 つるべ落としの夕闇の中では、踊ってみたり(爆)⇒⇒
|
![]() |
![]() 炊き上がったご飯を鍋に入れ、お玉や しゃもじで潰します。 |
![]() ![]() 潰したご飯をラップの上に広げ、菜ばし 菜ばしが付いたままの状態で、炭火の上 を置いて海苔巻き状にします。 で焼き色が付くまで焼きます。 |
![]() 後は味付けした鍋の中に入れるだけ♪ (ちょっと焼きがたりない?) |
![]() |
きりたんぽ鍋は、やはり時間が掛かりますね。市販のきりたんぽスープを使えば楽ですけど・・高い。
結局、前回同様 大急ぎの夕食になりました。 (前回の様子は、ココをクリック) |
|
|